road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードはキャラ3種と連動分のCX


1枚目は緑R枠からLV0キャラ

《音楽》持ちが手札から舞台に出る度に
自己強化P+1500を行うアタッカー向きのキャラ

自身の登場後1枚でも《音楽》持ちが登場すれば
LV0アタッカーとしてのおおよその基準となるP3500となれるが
どんなに自ターンにパワーが上がろうとも
返しは素P2000でしかないので使い勝手はそこまで良くは無い

色が違う為「上位互換」と口にはできないが
返しの素の低さも考慮すれば能力的には「鏡音レン“トリッカー”」で
事を済ませてしまえる

R枠としてはハズレ枠になってしまうだろう


2枚目は青LV3兼RR枠

「KAITO」と「MEIKO」との「&」キャラとなる

能力は青らしい相手ターン中の自己強化と
「《黒の剣士》キリト」の《音楽》版となるドロー能力

キャラさえ見えれば手札に加えられるアタック時能力と
単体で「LVX応援1枚分の補正値を得たLV3キャラ」相当のパワーになれるのは利点だが
回復やソウル減少等クロック(ダメージ)に関わる能力を
一切持たないのが最大の欠点

またいくら相手ターン中高パワーを出せても
自ターンでの素パワーは9500と低く
舞台に残してターンを渡すのが辛い

この性能でRR枠は購入者側から見れば相当手痛いものと言える


3枚目は応援とCX連動能力持ち

連動CXは炎トリガー

応援はLV比例(=LVX)応援型の応援となっており
連動能力はリアニメイト(控え室からの直接登場)となる

「連動能力はリアニメイト」と言ったが
コストとして舞台の《音楽》キャラを控え室に送らなければならない為
実際には1ストックで場と控えのキャラを交換するような形となる

登場制限としてプレイヤーレベル以下のLVの《音楽》音楽持ち
となっているので早出し等は起こらない事になる

回収+登場コストの合計が2以上で且つ手札からの登場時能力を持たないもの
というものがこのカードとの相性が良いカードとなる為
言ってしまえばほとんどのLV2キャラとは相性が良いという事

ただ現状の公開カードだけでは
「手札からの登場時能力持ち」や「CX連動能力持ち」ばかりで
これといった相性の良いものが見当たらないのが何とも言えない……

RR枠である以上最良の相方があると良いのだがどうなる事やら
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードは水着モジュールの2種とCX連動セット


1枚目は水着「ミク」

応援比例型の応援と
ストックコストでの《音楽》強化を持つ

相手ターン終了時まで継続するP+1000と
1ストックでの強化と見れば及第点ではあるのだが
応援比例型応援自体がそう採用されるものでは無い為厳しいものがある

後列2枠を埋めてしまう関係上
どちらかがシステム(盤面以外に干渉する)能力を兼用していないと
今後も応援比例型応援キャラの採用は難しいだろう


2枚目は盤面比例型の自己強化持ち

これまでは指定特徴であったのだが
今回は指定名称での比例強化となる

対象となるものは「リン」「レン」と
ほぼキャラ(「鏡音」)単用のカード

縛り構築の際にはお世話になる1枚になるだろう


3枚目は楽曲「Fire◎Flower」のCX連動セット

中央枠での手札アンコール取得とCX連動による自キャラ強化を持つ

CXは風トリガー

2/1/7500能力2つ持ちで内1つがアンコール取得能力なので
LV2キャラの中では比較的運用しやすい部類のカードといえる

連動能力も1ストック消費ではあるが
自身と自身以外で1枚にP+4500と高い補正を付与できる為
連動CXの特殊トリガーも含めて黄らしい対早出しメタといえる

単体でP13000まで上がる為
LV3.P10000+LVX応援1枚+助太刀3000の合計値となる14500との
差分1500を他からのサポートで埋めたい所

少なくとも500応援1枚は後ろに配置し
LV3.P10000+LVX応援1枚+助太刀2000とは
相殺できるだけのパワーにはしておきたいところ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは3枚

内2枚は黄のLV3キャラ


1枚目は「ミク」

前方P+1000応援とレストP+500を持つ

レスト強化の能力だが補正値はP+500と低めだが
《音楽》キャラ「すべてに」というのが大きなところ

コストも自身レストのみなので
全体のパワーラインを手軽に強化できる良カードといえるだろう


2枚目はLV3「レン」

早出しとソウル上昇持ち

早出しはデッキ5枚以下の時に……という恒例のもの

ソウル上昇は自身の登場時に自キャラ全てにソウル+1を行う

黄らしいといえば非常に黄らしいのだが
LV3RRとして見ると物足りなさを感じる

デッキに1~2枚挿しておき
感覚的にはCXを使うような感じでの使用になるのだろうか


3枚目はLV3「リン」

自己強化・早出し・登場回復・領域飛ばしの4つを持つ

自己強化はストック4枚以下でP+2000
早出しはチェンジ対応
領域飛ばしはバトル勝利時に強制的にバトル相手をストックへ飛ばす
となっている

ストック飛ばしがデメリット扱いの為
見た目メリット能力の塊で素P10000になっている

ストック4以下を維持できれば
単体でP12000と高い数値を誇れるので
高性能なカードといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは楽曲「ACUTE」連動関連

1枚目はCX「ACUTE」の連動能力持ち

後述2種からの選択式のサーチに
自己強化P+2500が付く能力となっている

連動CXはP+2000.S+1型

サーチできる対象が2種固定なのであって
持ってこれるのはどちらか1枚

パワーは7500まで上がる為単体でも1/1に向かっていける数値にはなり
「ACUTE」を自身対象にとればP9500と
イベントカウンターが飛んでこなければまず負けないであろう数値となる

サーチ先が共にLV2なので
レベルが上がるまで使えないというのが欠点といえば欠点か


2枚目はサーチ先の「ルカ」

登場時の自己強化を持つ

補正値は自分の《音楽》*500で
この手の互換能力と同じく自身も対象に入るので
最低でも2/1能力無しと同じ数値で登場ターン過ごすことができる

4枚埋まった状態で登場すればP10500となる為
盤面を踏みに行く事ができるのは強みだが
返しターン以降はP8000能力無しになってしまうので
サブアタッカー向きのカードといえるだろう


3枚目はサーチ先の「ミク」

デメリットの高パワーキャラ

自分のアンコールフェイズ開始時に
自キャラを1枚控え室に送らなければならない

リバースしているキャラを対象に取るのが一番被害が無いの

控え室行きなので勿論アンコールは可能

使用すればおそらく前列1枠を捨てつつ動く事になるわけだが
2/1/10000のスペックは頼りになるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは楽曲「アンハッピーリフレイン」関連のもの


1枚目は「アンハッピーリフレイン」連動能力持ちの「ミク」

連動CX「アンハッピーリフレイン」はストックブースト型

連動CXが置かれた時に1ストック1手札で
デッキから後述の2種をレスト状態で舞台に直接出す事ができ
P+1500の自己強化が付く

ストックコストを要するが連動CXがストブ型なので
1ターン目から使えるのが大きな利点

自身の能力だけでP4000まで上がるので
真っ向からぶつかっていく事ができる


2枚目は呼び出し先となる「KAITO」

前方500応援と連動能力で呼び出された場合に限り
自キャラ1枚をP+500する事ができる

応援込みで実質「アジテーション」をP5000まで引き上げる事ができるので
まずLV0相手に一方的に負ける事はなくなるだろう

能力が「アジテーション」の連動能力に依存しているので
連動能力不採用での単独採用の利点は無いといえる


3枚目は呼び出し先の「レン」

相手ターン中限定の《音楽》強化と俗に言う「身代わり」能力持ち

こちらは相手ターン中という条件は付くものの場所の指定はない為
「KAITO」の応援込みで「アジテーション」をP3500維持させる事ができる

またP3500を仮に超えられたとしても
自身の身代わりで「アジテーション」を盤面に残し
「アンハッピーリフレイン」を引く事ができれば
別の「バッドボーイ」を呼び出せるので戦線維持に貢献してくれる

また「KAITO」と違い「アジテーション」の連動能力に依存していないので
単独採用でも十分役割を果たす事ができるので
「ジェネラル」よりは採用価値の高いカードと言えるだろう