road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは2種とCX1種


昨日は知人の家でオールしていたので更新できませんでしたが
公開カードは楽曲「リンちゃんなう」のCX連動セットでしたね

予想通りの名称「リン」絡みの能力でしたが……まぁ何も言うまい


1枚目はLV0アタッカー

《音楽》が自身除き2枚以上でP3500となるキャラ

最序盤で複数枚展開は少々厳しいものがあるが
逆に展開さえできてしまえば常時P3500になるのは嬉しい

疑似相打ち系や風トリガー等
バトルフェイズ中に盤面に干渉する相手には注意が必要

バトルに負けるだけであれば枚数は変化しないが
領域飛ばしをされると枚数が足らずパワーが下がってしまう


2枚目はCX連動による自己強化持ち

アタック時のコストを払う事で大幅な自己強化を得るLV0キャラ

コストとして1クロック進行してしまうが
その補正値はなんと自身の素のパワーの倍以上
CX分の補正を含めれば素の4倍にまでパワーが上昇する

デメリットLV1キャラどころか
素のLV3キャラであれば相殺まで持っていける瞬間パワーを持つ

キャラ登場に色拘束はないが
CXの使用に色拘束があるので緑発生のデッキでの採用となるだろう

かなりメタ的な要素の強いカードだが
連動CXの型がP+2000.S+1の為か
「キャラあってのCX」というよりは
「CXのついでにキャラ」といった流れでの採用となるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは青らしいドロー関連の能力を持つカード達


1枚目はLV0の青の「ミク」

登場時に1ストックと《音楽》キャラ2枚レストで1ドローできる能力を持つ

ストック面では軽めの消費だが
序盤で2レスト分のキャラがあるかどうかを考えると
全体的には軽いとは言い辛い能力

2レストを要するので他のレスト能力と併用が難しいのも欠点

とはいえ前述通り「ストック面では軽め」なので
自身をチャンプアタッカーとしての運用を前提ではあるが
軽いドローソースとしては優秀といえるかもしれない

何にせよレスト要素がどれだけあるか
という構築段階で採用不採用が変わってくるだろう


2枚目はCX連動セット

自身の《音楽》キャラ全てにP+1500と
バトル勝利時の1枚引き1枚捨ての手札交換能力を持たす能力を持つ

2/1/8000とLV2キャラのステータスとしては採用圏内

能力にコストは無く
単体P9500まで上がるので使い勝手は良い部類だろう

難点があるとすればCXがソウル+2型な事か

目的が無ければ採用し辛いLV2キャラの連動が
枚数を積み難いソウル+2型というのは少々悲しい点か

採用の際は何枚ずつ積むかのバランスが難しいかもしれない
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはチェンジセットのCX連動セットの2組


1組目はチェンジセット

チェンジ先は緑LV3兼RR枠
チェンジ元は純能力

チェンジによる早出しに対応した「正義の“警察官”小衣」の《音楽》版

全面展開でP11500は単体数値としては安心して良いものなので
早期盤面制圧を望めるだろう

そして今回判明した今ブースターでのチェンジタイミングはCXフェイズ開始時

アンコールフェイズ開始時であれば
先日公開された「リンシザーズ」でのCX連動能力でチェンジ元を出し
そのターンの内にチェンジ……という動きができたのだが
そういった動きが見込めなくなってしまったのは残念な点


2組目はもう1種の緑LV3兼RRキャラでのCX連動セット

「ミク」で2枠使うなら「KAITO」「MEIKO」を
それぞれ1枚ずつLV3にしてあげればよかったのではと思うのだが……

まぁゲーム内最高難易度の楽曲のCXとの連動なので
LV3キャラ枠としては相応しいと言えば相応しいのだが

能力は登場時の手札増強(交換)とCX連動能力

手札増強交換は2枚引き1枚捨て
連動能力はバトル勝利時に相手をクロック送りにするというもの

連動CXは宝トリガー

クロック送りできる制限は一切無く
バトル相手をリバースさせさえすれば良い為
フィニッシャーとしては十分な性能を持つ

連動能力を狙っていく事に関しても
自身の登場時の手札増強で引き込む機会があり
CX側からもトリガーすれば問答無用で手札に転がり込んでくる宝トリガーなので
「握り込む」という行動をある程度しなくても良いのは大きな利点

レアリティに見合ったトップカードといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは3枚とCX


1枚目は自己強化持ち「ミク」

ここ最近着々と増えてきた
指定特徴持ちがアタックする毎に自己強化を行う2/1キャラ

今回の指定特徴は勿論《音楽》

LV2帯以降での盤面アドバンテージを稼ぐのに貢献してくれる

他のカードとの噛み合い等を考えなくとも活躍できるわけだが
だからこそなのか優先度で言えば後回しになってしまうのが現実

枠が余り盤面に手を伸ばしたい時等にお呼びになるだろう


2枚目と3枚目はCX連動持ち

連動CXは本トリガーの「鏡音八八花合戦」

「レン」はLV0キャラで
CXが置かれた時にデッキトップを確認し上or下に置き
《音楽》キャラ1枚にP+1000を行う連動能力を持ち
「リン」は2/2キャラで
アタック時にトップを控えに1枚送り
それがLV1以上のカードであれば2枚引くという連動能力を持つ

コンセプトとしては
「レン」でトップ確認をしLV1以上であれば上に
そうでなければ下に送り「リン」を強化
そして「リン」で2枚引くという流れなのだろう

打点の大きさや手札消費を考えれば
「レン」はLV0キャラではあるがLV1以降での使用がメインとなるだろう

「リン」は多少不確定要素があるとはいえ
ノーコストで自身とCX分の手札消費を取り戻せるのは大きな強みといえる

ただ先日の「ミク翠玉」でも述べたが2/2なのがちょっとした難点

CXは「リン」の能力寄りになっているので
「レン」無しであっても他のトップ確認系があれば
運任せにせず狙っていけるだろう


「リン」「レン」でありながら青なのが気になる今回

「ワールズエンド~」と違い両キャラとも黄がメインカラーなので
デュエット相手に引かれた云々ではないわけで……

まぁ深く考えなくとも持ち歌の数の都合なのだろうが

「レン」がLV0であってくれたので
縛り構築に投入する際にも支障が出にくいのが救いか
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは2キャラ連動CXセット

キャラは共にRRでCXはCRと何ともお高なセット

連動CXは扉トリガー

1枚目「ミク」はキャラ回収

アタック時の純回収なわけだが
キャラが2/2なので採用のしやすさでいえば少々首を傾ける

枠が余っていれば1~2枚投入しておく程度か


2枚目「ルカ」は直接バーン

アタック時1ストック消費での1点バーンとなる

ステータスが2/1/8000なので採用は比較的しやすい方

LV2帯ではトリガー直後のCXを処理するのに(能力よりコストを目当てに)
LV3帯(終盤)では詰めの1点に(前述と違い能力目的に)使っていく事になるだろう


余談だが今回で「ミク」は3色に渡って存在する事になる

と言っても持ち歌やモジュール数の関係で
デュエット曲故にデュエット相手の色に引かれたからだろう

他にもCXになったデュエット曲があれば
「ミク」はデュエット相手の色になるのではないだろうか