road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは3枚


1枚目は応援持ち

前方500応援とストックコストによる《音楽》強化を持つ

ストック消費の起動強化は《音楽》1枚に対してP+500と微々たる物で
強化の為というよりはスタートでトリガーしたCXの処理等
ストック管理での使用がメインとなるだろう

500応援キャラの中では汎用性は高めのカードといえる


2枚目は1/0能力無し……特に記述する事はないですね


3枚目はブースターから応援比例式の応援と起動レストによる《音楽》強化

「“一緒にお手伝い”クド」の特徴指定版

レスト強化に特徴指定が加わった為パワーが500高くなってはいるが
P2000とP2500ではそう変わりはしない(P3000とP3500では変わる訳だが)

前者同様単体でも最低限前方500応援キャラ以上の補正を与えられるが
単体で使うには登場1コストが重く応援を並べるとなると
他のシステムキャラを置き辛くなるので何とも言えない1枚
(最もこれは全ての応援比例応援に言える事ではあるのだが)
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは「レン」「リン」「ルカ」の3枚


「レン」は自ターン限定P3500の黄の基本的な能力持ち

他の優秀なP3500系統が出てしまうと使われにくくなってしまう上に
TD内で登場ターンP4000がいる為何とも言えない1枚

返し素P2500が生き残れるならこちらにまだ分があるが
相手も同じTD収録カードを使ってくるので
一瞬でも数値の高い方が良いと考えると分が悪いか

無条件P3000超えを何故2種収録するのさ……


2枚目の「リン」は能力無し

背景がほぼ反転したものなのでモジュールも対になってるものかと思いきや
そういうわけではなかったカード

これでLV0黄が3種且つ非TD限定なのだが
色バランス大丈夫だろうか


3枚目「ルカ」はBT収録のR枠

自己強化・正面ソウル減少・トップ盛りの3つの能力を持つ

自己強化は他《音楽》3枚以上でP+1000されるというもの

3つの能力が噛み合っており
パワーが高い為場維持しやすくソウル減少を継続利用でき
ソウル減少がある為相手にフロントを強要しやすく
バトル勝利時のトップ盛りも自己強化のおかげで使用しやすい

正面ソウル減少は被フロント時トップ確認と比べて
・貰えば負ける打点を貰っても負けない程度まで減らせる(元がS2以上の場合)
・そもそもダメージを貰わずに済む(元がS1の場合)
の2点で利点だが
・相手のソウル調整に利用される
・キャンセルの起きやすさ
という点ではあちらの方が上

トップ盛りは控えから送る為か
バトル相手に指定は無くコストも軽いので
積極的に使っていけるカードといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはトライアルからCX連動セットと
ブースターから青属の「ミク」


1枚目2枚目はCX連動セット

連動CXは袋トリガー

「楽曲ブラロク」同様共にTD限定カードであり
能力も同様にアタック時ノーコストでの自キャラ強化持ち

こちらは自身限定から自キャラ全体へと範囲が広がった代わりに
補正値が下がりP+2000となっている

とはいえCX自身の効果でP+1000される為
結果的には前者と同じP+3000が付加される事となる

2/2キャラなので立場は苦しいものがあるが
CX連動時の突破力はかなりのもので
単体P11500は頼もしさがある

能力的にはサブアタッカー向きのカードといえるだろう


ブースターからは青属の「ミク」

「ミク」だけが2色なのか他のキャラもなのかは
今後の公開カード次第か

能力は1枚引き1枚捨ての起動と
レスト4枚集中による純ドロー

手札に溜まったCX・CXが消えたデッキ・トリガーしすぎたCX等
CX関連の事故であればコレ1枚でほぼ解決できるのが強みの1枚

パワー関連の能力は一切持たないが
できえれば積んでおきたいカードといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはTDから1種とBTからCX連動セット


TDからはTD限定

前方500応援とレスト強化持ち

レスト強化は《音楽》指定があるがネオスタンなら気にする事なく
全キャラが対象になるだろう

色拘束こそ受けるLV1キャラではあるが
登場ノーコストで序盤から計P+1500できるのは大きな利点

既公開カードだけで見ても
CX連動時の「“ブラック★ロックシューター”初音ミク」が行きP9500
「初音ミク“フォニュエールスタイル”」が行きP8000の返しP7000アンコールと
瞬間パワーの増強やパワーラインの維持安定性の向上等の役割を担える

BT収録の後衛キャラ次第ではBT以降も採用できるカードといえるだろう


BT収録カードの1組目は2/2キャラ

条件下での自己強化&手札アンコール取得と
CX連動によるストック飛ばしを持つ

連動CXはP+2000.S+1型

コストは1ストックと《音楽》キャラ2枚のレストとなっており
他のレストコスト物と併用できない事と
何より自身の2枚以上展開が連動能力と噛み合わないのが欠点

対象はコスト1以下なので
一部を除けば相手の後列キャラは対象範囲内と言えるだろう

アンコールできず且つ再利用し辛いストック飛ばしなのは
後列除去として嬉しい点だが
相手にストックを与えてしまう点や
連動能力自体でパワーが上がらないので
LVX応援を飛ばしてLV3キャラを倒しやすくする……といった事もしづらい

また最近のLV1→2チェンジはほぼ2/2な事が多く
前列除去としての役割は果たし辛いのも手痛い所

キャラ展開さえしていれば手札アンコールは付く為
チェンジ対応である事を祈りたい
SAOブースター発売から早1週間
ようやく構築が落ち着いたものができましたのでご紹介

まずはレシピをどうぞ

剣業夫婦と剣職人(キリアスリズ)黄赤t青/ネオスタンダード
ソードアート・オンライン
LV0 Character:19枚(色比率:黄7-赤8-青4)
2* 親友を祝福するリズベットSAO/BT-R
3* 新婚生活 アスナSAO/BT-U
2* 謎の少女 ユイSAO/BT-RR.SR
2* まっすぐな信頼 シリカSAO/BT-R.SP
2* 戦場に身を置くキリトSAO/BT-R.RRR
4* 職人の矜持 リズベットSAO/BT-R
2* ソファに横たわるアスナSAO/BT-R.SR
LV1 Character:12枚(色比率:黄8-赤4)
2* 副団長 アスナSAO/BT-U
4* パーティーの誘い アスナSAO/BT-RR.SR
4* 着替え中のリズベットSAO/BT-R.SR
2* 《攻略組》アスナSAO/TD.TDSP
LV1 Event:2枚(色比率:黄2)
2* 身代わりSAO/BT-C
LV2 Character:3枚(色比率:赤3)
3* 決意の告白 リズベットSAO/BT-R.SP
LV3 Character:6枚(色比率:黄4-青2)
4* 凛とした強さ アスナSAO/BT-R.RRR
2* 《黒の剣士》キリトSAO/BT-RR.RRR
Climax:8枚(色比率:黄4-青4)
4* 《スター・スプラッシュ》SAO/TD.BT-CC
4* 《二刀流》の使い手SAO/TD.BT-CR

黄をメインに赤と青が順にサブカラーとなる構築

簡潔に言えば
「集中シリカ」「CX連動アスナ」で手札を増やし
「LV3アスナ」でソウル調整しつつ〆るデッキ


では各カード毎に

・「親友を祝福するリズベット」
LV1「パーティーの誘いアスナ」の絆元で
自身のアタック時に「アスナ」全体にP+500を付与するキャラ

このデッキでは「パーティーアスナ」のCX連動が
ある意味で始動タイミングになるので回収要因として投入

「パーティーアスナ」の連動がP+1000.S+1型なので
まず自身のサイドアタックでダメージを刻みつつ
「パーティーアスナ」を強化できるので
場を空ける事無く動く事ができる

また中盤でターンを流す時等に自身と1ストックで2面埋めれる為
比較的試合を通して仕事が回ってくる


・「新婚生活アスナ」
LVX応援「決意の告白リズベット」が出るまでのメイン後衛

上述通り「パーティーアスナ」のCX連動がコンセプトとして設定しているので
CX使用時の自キャラ強化でより盤面を取りやすくする役目を持つ

試合を通して「キリト」or「アスナ」が前列に出る為
「ふたりの子供ユイ」でも良いのだが
他のレストコストとの共存を考えた結果今回はこちらを採用

「告白リズ」登場ターンもCXを撃ちさえできれば
アタックに回りつつ最後の一仕事ができるので
終盤になっても(前列に出ても)腐りにくいのは利点


・「謎の少女ユイ」
試合を通してのサブ後衛

「シリカ」の集中を使わないターン等は基本能力を使っていく事になる

強化補正が相手ターンまで続くので
「パーティーアスナ」がP6500(「新婚生活アスナ」込みでP7000)
「着替え中リズベット」がP7500(「新婚~」込みでP8000)と
ノーコストキャラも十分壁としてスタートできる数値になれる

特に「攻略組アスナ」との相性は良く
レスト強化だけでP8500(「新婚」込みP9000)
手札交換も使えばP9500まで上がる

仮に「シリカ」集中を使ったとしても
レスト不要の起動能力(手札交換)で2回目の起動使用時強化を
適応させる事ができるので「攻略組」使用時は後ろに置いておきたい


・「副団長アスナ」
1000+《アバター》or《ネット》に1000のノーコスト助太刀
所謂「シャミセン互換」助太刀

振り分けもできるので500差でフロントされたなら別に振るのも可

助太刀そのものが起動能力なので
例え助太刀対象になってなくとも
「攻略組アスナ」の自己強化のトリガーになる


・「パーティーの誘いアスナ」
このデッキでのある意味での始動キャラ

CX連動でのサーチで返し用の助太刀・次のターンのアタッカー等
その場その場で必要なものを引き出し
一定ラインのパワーを常時展開し続けるようにしていく

絆先なのでCXさえ握れていれば動き始められる


・「着替え中のリズベット」
LV2帯までのサブアタッカー

「パーティーアスナ」のサーチ対象で困った場合等では
とりあえず引き出しておけばいいカード

指定特徴外のキャラはいないので
フル展開できればまずはP6500アタッカーとして運用できる

登場コストが必要ないので比較的捨て気味にアタックに回しても良いが
フル展開+「新婚アスナ」+「ユイ」+CXでP10000まで上がるので
普通の助太刀レベルなら返される事がないのは嬉しい点


・「《攻略組》アスナ」
対大型(1/1オーバースペック)キャラ用

「ユイ」との組み合わせは上述の通り

「新婚アスナ」の応援対象になっている配置で
「ユイ」のレスト強化を受け
「パーティーアスナ」の連動等で「副団長アスナ」を握り
CXを撃った事で発生する「新婚アスナ」の能力を自身に付与すれば
行きP11000(起動1回使用時)返しP8000(+「副団長」一点集中でP11000)と
強固な1面を比較的楽に(デッキコンセプトの流れで)生成できる

とはいえ「パーティーアスナ」の連動等でストックを消費するのと
「戦場に身を置くキリト」等で予めサーチしておく等のプレイングと
一旦出ればキャラ間のレベル差が開いていない限り大体倒されないので2枚投入


・「身代わり」
《アバター》or《ネット》にP3500するイベントカウンター
所謂「歌いたい歌」の特徴互換

カウンターはこれと「シャミセン」互換の「副団長アスナ」の2種2枚ずつ計4枚

ノーコストP+2000と1コストP+3500を
その場その場で使い分けて守っていく


・「凛とした強さアスナ」
メインフィニッシャー

登場回復とアタック時に1ストック1手札で《アバター》全体にP+500.S+1を付与する

ダメージの通り方を見つつソウル調整で〆ていくのがデッキコンセプト

サイド調整等も考慮に入れて
「CXを撃つかどうか」「どのタイミングでソウルを上げるか」を考えて動くのが
このデッキの(というよりはこの手の能力持ちを使う時の)最大の醍醐味


・「《黒の剣士》キリト」
サブというよりは裏フィニッシャー

「パーティーアスナ」の連動等でストックを消費するので
連動を狙えるストックがあるかどうかは
ダメージの通り方次第になってしまうのでキャラは2枚投入

LV1帯で1回目のリシャッフルが入るように動き
そのリフレ後にストックを温存気味に動ければ
LV3「アスナ」と同時展開しつつ連撃を狙える位には溜める事はできる

1度目のリシャッフル前までは使い切る感覚のストック消費でも
LV1帯リシャッフルできればキャンセルはしっかり発生するので
LV3帯に向けてストックを溜めていく事ができる

「集中シリカ」でデッキ枚数そのものを減らし
「戦場に身を置くキリト」「パーティーアスナ」のサーチで比率を高めた上で
トリガーさえ無駄にしなければ「黒の剣士」まで繋げられる


全部ではないけども各カードの解説?は以上

ちなみに「戦場キリト」「ソファアスナ」「LV3アスナ」の3種は
能力が《アバター》のみな事に注意

唯一「謎の少女ユイ」がアバター持ちではないので
「キリト」でサーチはできないし
「ソファアスナ」で見えたらクロックに飛び
「LV3アスナ」の能力ではソウルは上がらない

メインデッキとして【タナトスラッシュ】を使い続けてたせいか
バウンスとソウル調整が楽しくて仕方が無いです