大分放置してましたね……申し訳無い

リアルでWSやる事が減っていて
新規や追加のきたタイトルとの試合経験詰めてないです

身内とはぼちぼちとやれるんですが
新規・追加タイトルは未所持な都合

ショップ大会に出れればいいんですけど
時間やらが妙に合わなくて出れず

最低限メインデッキの改築はしてるんですが
サブやらフリー用なんかは金銭的なものもあり


初日は他キャラ強化の「士郎」

《マスター》or《サーヴァント》に対して
登場時にP+1000付与できる能力を持つ

使い易く終始無駄になり辛い1枚だが
自身は対象に取れないので
瞬間P6000キャラとしての運用はできないのが少々残念なところ

CX含めて7枚が本日の公開カード


1枚目はCX連動セット

名称「テラフォーマー」へのP+1500応援と
CX連動での「テラフォーマー」リクルート能力を持つ

コストは1ストック1手札と自身レスト

LV2以下とそれなりに広い範囲でデッキから舞台に出せる為
盤面形成は非常にしやすいといえる


2枚目は2/2アタッカーとなる「テラフォーマー」

名称「テラフォーマー」に比例する自己強化と
バトル相手クロック飛ばしを持つ

比例数値は1000と高くフル展開でP10000

前述の応援系統があれば軽くLV3相当になり
全面「テラフォーマー」で埋まっていれば
2ストックコストでクロックに送り込める為
実質フィニッシャー枠のカードといえる

LV2なので当然前述のCX連動で山札から湧いて出てくる


3枚目は1/0「テラフォーマー」

登場時に「テラフォーマー」比例の自己強化と
相手がCXを使用した時の自己強化を持つ

登場ターン限定の自己強化なので
自身込み計算でありP5000スタートの単体最高P7000まで伸びる

返しも相手がCXを使用した場合にはP6500まで上がる為
相手にした場合CXを使用せずに高ラインを形成しなければならない為
地味な堅さを持つといえるだろう


4枚目は登場時のデッキトップ3枚破棄と
1ストック1手札での「テラフォーマー」サーチ

「テラフォーマー」構築であればまず必須となるだろう


5枚目はクロック飛ばしのイベント

5面全てが「テラフォーマー」で埋まっていれば
2レストでLV3以下をクロックへ飛ばす事ができるフィニッシュカード

「選ぶ」カードなのでアンタッチャブルには効かないが
十分強力といえるだろう

LV2帯以降でのストック管理が重要になってくる


6枚目は擬似アンコールイベント

1キャラを犠牲に2キャラを残すカード

1ストックと軽いコストで2面残せるのが最大の強み

1キャラ犠牲も最終盤を想定すれば
相手の「リバースさせた時」能力を回避できるので
かなり融通の利くカードといえる

公開カードはテラフォーマーズからCX含め6枚と
ミルキィからCX連動1セット


1枚目はLV3キャラ

控え室に同名が2枚以上いれば早出し可能
登場回復とアンタッチャブル&自己強化を持つ

アンタッチャブル・自己強化の条件は全てが《改造》ならばというもの

構築でしっかりと固めておけば
盤面の状況に左右されず
早出し可・回復持ち・P10000キャラとして運用できる

対艦これでよく見かける「羅針盤」等
一部の妨害系カウンターは「選ぶ」カードなので
それに対してメタれるのは強みといえる


2枚目は単体で自己強化ができるLV0キャラ

LV1/P4000は強みだが
先後1ターン目にできなければ厳しいものがある


3枚目は能力無し


4枚目は相手ターン限定のLVX応援と起動リシャッフル

相手ターン限定である為強化対象は場所問わず

擬似リシャッフルはここ最近出始めた
逆圧縮要求能力持ちに対してのメタにもなる為
何かと便利ではある


5枚目は起動トリガーでの自己強化と手札アンコール持ち

ターン1制限こそあれど
擬似的に1/0/6000として運用できる為
優秀な部類の1/0アンコール持ちといえる


ミルキィからは経験での自己強化・手札アンコール取得と
CX連動での山札サーチ

連動CXは炎トリガー
サーチ対象は《探偵》

経験3はミルキィなら容易だろう

2/2のステータスが少々ネックだが
総合的には優秀な部類といえる

テラフォーマーズから3枚


1枚目はクロック回収集中

併せ持つトップ確認は1枚見るだけで領域移動はできないが
自身の登場の他に《改造》が出る度に行う事ができる

自身の集中等で分からなくなったトップを
再度確認しにいける為便利な能力と言える


2枚目はクロックアンコール持ち

《改造》2枚でP5500となる

指定枚数も少なく使い易い1枚と


3枚目は能力無し

名称指定があるなら話は変わるが
基本的には採用されないだろう