road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは扉連動キャラ

連動能力は「気合を入れるとがめ」(刀語)の亜種

あちらは《武器》限定回収だが
こちらは対象制限無しの回収となっており
代わりに自己強化の補正値が
あちらはP+2000
こちらはP+1000と下がっている

前者にも言える事だが
何よりストック消費0で
登場から回収まで行えるのが大きな強み

前者がP+2000型CX連動で
割りつつ回収を行うのに対し
こちらは扉CX連動と回収に特化しているといえる

レアリティも連動CXこそCRだが
キャラ側がUと入手しやすいので
赤入りであれば是非採用したいところ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは2枚


1枚目は黄LV3キャラ

レベル減少・相手への非圧縮・自己強化の
3つの能力を持つ

レベル減少は相手にLV3以上がいる時という
相手依存のもの

そのままで見れば真っ向からの対早出しキャラ
だがレベル上昇を含む後衛キャラもいる為
LV2+1という形でも条件を満たす事も
少なくは無いだろう(特に対アイマス時は)

とはいえそれにしてもLV2アタッカーが出ないと
条件を満たす事はまず無いので
「できたらいいな」位の気持ちでいるといいだろう

一番達成しやすい相手は
ドッキング(大体青)+「水着のあおい」となる
ビビパンだろうか

相手への非圧縮は登場時能力としては初

CX連動(3/2「雷光フェイト」)や
起動能力(0/0「マネージャー海老原あい」)等
別の形であれば2枚戻しは存在していたが

パワーやソウルは上がらなくなったとはいえ
CXを必要とせず「雷光フェイト」のフィニッシュケースを
形作れるのは強力といえるだろう

同時に2枚3枚と出していきたい能力といえる

自己強化はイベント使用時にP+2000されるもの

今作にはイベントカウンター対象のEV絆が
同じ黄に存在する為それらを併用するのが
一番手軽といえるだろう

ターン1制限ではあるが
適応されればP12000と単体の数値としては
高い部類のものに入る為
少しばかりEV比率を上げて使っていきたい


2枚目はコストX応援とチェンジ元

チェンジ先は2/2/8000
自ターンP+1000/クロックアンコール持ちの
既公開カード

自身の登場がノーコストなので
チェンジ先との相性が良いが
2枚目が無ければ早出ししてからの
盤面形成ができない

幸いドローフェイズチェンジなので
TD収録の「逃走!」を使えば
前ターンに3ストックしかなくても
再配置する事はできる……2色発生にはなるが

コストX応援故に1/0には応援補正は入らず
かといって1/1ばかりでは展開に支障が出るので
チェンジ前提でのデッキ構成以外では
採用はされ辛いだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはガルガンティアから2枚


1枚目はLV1前衛

起動能力で後列アタックを得る能力を持つ

手札の《手紙》1枚を捨て
デッキトップが《手紙》である場合のみ
後列アタックを得る事ができるので
ある程度《手紙》で固めたデッキでの運用となるだろう

手札コストに特徴指定があるので
手札のCXを捨てる事はできないが
これまでの後列アタック持ちと違い
CXを要しないのは大きな利点

対システムキャラ用として
2枚ほど投入しておくのもありだろう


2枚目は1/0助太刀

1000助太刀+《パイロット》P+1000の
振り分け可能なもの

LV1帯の前衛が《パイロット》で固まっているなら
こちらを採用するのが良いだろう
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードは
ガルガンティアからCX連動セット


クロック回収と自己強化の
連動能力を持つ

連動CXはP+2000型

一般的なクロック回収と違い
瞬時にクロック枚数の補充はされず
アンコールステップ開始時に
デメリットとして自身が送られる事となる

アタック後に強制的に舞台から離れる為
ノーコスト(正確には違うが)でありながら
P+4500と大きな補正を得る事ができ
CX分も含めればP14500と
LV3キャラ相手にも十分狩れる数値となる

ちなみにクロック回収をしなければ
自己強化もクロック送りのデメリットも
発生しないのでクロックに《パイロット》が
無ければ能力未使用を選択できる

逆に回収する事そのものが「コスト」なので
「できる事をする」のWSであっても
「コスト」が払えなければ能力は使えず
回収を行わず自己強化とデメリットを適応する
という事はできないので注意

瞬時にクロック補充されない利点から
LV3クロック6デッキ3以下の状況でも
3回アタックを敢行する事ができる
…3回アタックのチャンスを作れるというだけで
ファイナルターンである事には変わりないが
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは3枚

EX2作品の発売日となりましたが
さてさて新制限後の環境でどう動けるか

…【新聞】が強いのは目に見えてますが


ガルガンからはLV0後衛

起動使用時に自キャラ1枚にP+1000する能力と
2ストック自身レストでの《手紙》回収を持つ

自身のみで見れば
キャラを回収しつつ自キャラを強化できる
というカード

他の起動能力と絡めなくても
能力を使用できる点は嬉しい所

無論これまで同様
助太刀使用時に追加補正をかける
といった相手ターン中の適応もできるので
《手紙》が多いデッキでは
2枚程刺しておくといいだろう


犬日々からは2種目となるLV3「ミルヒ」

先日公開されたカードの早出し先となる

能力は登場時2枚引き1枚捨てと
ストック4以下での自己強化

手札補充の形式に違いはあれど
早出しできる点も含め
「悠&イザナギ」に近いといえる

いかにストック4以下を維持するかにかかるカード

絆・早出し元登場・早出し能力使用までの流れでは
3ストック消費となり
登場ターンのアタック分で取り戻せてしまうので
早出し前提での運用では自己強化維持は
少々難しいかもしれない

逆に言えば前EXのLV3「ミルヒ」は
能力使用にストックを多めに消費する為
素出しでの運用の方が勝手がいいといえるだろう


DCからは2種目のLV3「さら」

《新聞》2枚以上でのP11000化と
登場時《新聞》サーチ持ち

自身の能力でしっかり完結しており
今EXで《新聞》持ちLV3キャラは増えているので
比較的採用率は高めと言えるだろう

【新聞】が赤軸な事もあり純回収集中もいる為
デッキから控え室からと終盤での安定性も
かなり高くなったといえるだろう