road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

昨日分含めて計2枚


本日分からは1/0前衛

ここ最近2/1キャラで多かった
指定特徴持ちがアタックする度に
自己強化を行う能力を持つ

今回の指定特徴は《悪魔》or《天使》なので
十分な使い勝手と言えるだろう

返しこそP5000と準バニラ数値しかないが
1/0/7000を安定して自ターン中出せると見れば
黄採用型では投入価値はあるだろう


昨日分からは0/0/3500系統

指定特徴持ちが一定数以上いればP3500となる

こちらも指定特徴は《悪魔》or《天使》

LV0帯で自身含め3枚以上の展開をしなければならない為
多少構築にもよるがLV0の枚数が多めであれば
採用して損は無いだろう
$road ‐零の道‐

公開カードはLV3「ラハール」

登場時2枚引き1枚捨ての手札交換
自身以外のサイドアタックを不可とするデメリット
自身以外がリバースした時
1ストックで擬似アンコールさせるメリットの
3つの能力を持つ

サイド不可のデメリットは
自身が後列にいても適応されるが
擬似アンコールは前列にいなければ適応されない

1ストックと破格なコストで擬似アンコールできるが
自ターン限定である点と
ただレスト状態にするだけなので
領域移動系に対しては無意味な点に注意

本来アンコールは
舞台→控え室→舞台と領域移動が行われる為
アンコール前とアンコール後では別キャラ扱いとなるが
この能力はリバース状態をレスト状態にするだけなので
例えば
「リバース時に自身を控え室に送って発動する能力」持ちは
先に能力を使ってしまうと擬似アンコールはできず
擬似アンコールを先に使用しても
控え室に送っての能力は問題無く使用できる

同様に「リバース相手をクロックに送る能力」持ちが相手の場合
レスト状態に戻した所で別キャラ扱いにはなっていない為
クロックに送られてしまう

逆に相手ターン終了時まで強化や能力付与が継続するものは
擬似アンコールでレスト状態に戻しても
所持したまま相手ターンを迎える事ができる

正面ソウル-1持ちを残したり
アンコールFチェンジがほぼ確実になったり
利点が無いわけではないが
「これだ」という使い道がぱっとしないのも事実

…少なくとも私個人では思いつきませんでした
$road ‐零の道‐

公開カードは《悪魔》《天使》限定のLVX応援

特徴指定がついた代わりに
LV1となった前例としては
「シャーロック・シェリンフォード」がいる

「アイドル魔王ラハールちゃん」との併用を
目的に設定されたのだろう

実際消費ストック量少なく常時P11000は大きく
一転突破10000超えは多々あれど
P11000を一方的に倒せる大きさとなると
かなり限られてくる

純粋に運用するとしても
主特徴の《悪魔》に加え
名称「フロン」他緑に比較的多く存在する
《天使》にも対応している為
難なく運用できるだろう

泣き目を見るのは名称「フーカ」辺りか

純LVX応援が来ないと捕らえると
「孤高の魔神エトナ」も自己強化が厳しくなったと
言わざる得なくなるのだろうか……
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

今週より公開カードはディスガD2のカードに

月・火の分もまとめて紹介


月曜分からは2/3能力無し

2/3キャラは少数とは存在していたが
能力無しは今回が初

勿論の事素出ししたくないカードなわけだが
その辺りしっかりしているのが早出し対応

それがこれメルマガからの紹介カード

--------------------
DG/SE17-31 C CH「ラハールちゃん」
赤/レベル:1/コスト:0/トリガー:なし
パワー:5000 ソウル:1 《悪魔》《武器》
--------------------
【自】[(1) 手札の「永遠のアイドル」を1枚控え室に置く]
このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。
そうしたら、あなたは自分の控え室の「アイドル魔王 ラハールちゃん」を
1枚選び、舞台の好きな枠にレストして置く。
--------------------
クックックッ……、覚えているか?
オレさまのこと!
--------------------

手札コストとして指定カードを切る必要がある為
早出し可でありながらストックコストだけを見れば
消費は抑えられている

メルマガでも指定カード「永遠のアイドル」が
どの種類なのかは紹介されてない

「舞台から控え室」なので控え行き除去でも発動でき
自身が登場0コストなので除去そのものに対しては
そこまで痛手ではない

圧殺でも登場させる事はできるが
レストで出てくる為自ターン中にやるのは
仮に指定カードがCXでリフ直前という状況でない限り
やる必要は無いだろう

特殊登場が踏み倒しの役目も持っている為
チェンジと比べればストック面でいえば
バウンスもそこまで痛手ではないが
手札に戻った2/3の扱いに困る事になるので
やはり相手が黄を使っているならば
使用は避けた方がいいだろう

最近はSAO・ラブライブと
風入りが増えてきているので運用には注意

逆にバウンス無し相手であれば
「姉御肌のプリニー」1枚でP11000の壁ができるので
盤面アドバンテージに大いに貢献してくれるだろう


火曜分からは2/1の手札交換キャラ

登場時に《悪魔》《天使》が自身除き計3枚以上いれば
手札1枚が「こそばゆい日常」「ひまわりのカメラ」等の
《悪魔》《天使》版になるというもの

登場時の1ストックでデッキ4枚削れると見れば
十分優秀なカードと見ていいだろう

特徴指定で気をつける必要があるとすれば
前EXの黄のカード(主に「フーカ」)を使う場合だけで
それ以外であればそこまで特徴に気をつけずとも
おそらくは大丈夫だろう

「見て」なのでリフレッシュ直前でも
手札・デッキ双方のCXを落としてしまえるので
投入しておいて損する事はそうそう無いだろう


本日分からは3/2キャラ

登場回復と自己強化持ち
…なのだが自己強化条件が厳しく
特徴《プリニー》or名称「エトナ」以外がいると
適応されないというもの

身も蓋も無い言い方をすれば
大抵の構築ではP9500回復持ちでしかなくなってしまう

せめてものP10000+αであれば
まだ回復バニラとしてでも運用できたが
素P9500は厳しいものがある

自己強化込みでしっかりと運用するのであれば
上記の「フロン」とは逆で
《プリニー》持ちの「フーカ」を主に使う
黄緑構築での投入となるだろう

ただ現状での難点は
自己強化の条件を満たせる終盤用の後衛がいない事

こんな能力が出た以上は
名称「エトナ」のLVX応援辺りが出ても不思議では無いのだが
こればかりは情報待ちと言わざる得ないだろう

…適応下P10500(素+P1000)での良かったから
「神への反逆者ヴァルバトーゼ」と同じ
自己強化能力に何故ならなかったのか……