road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはディスガ1枚と電磁2枚


ディスガからは2/1能力無し
…エクストラでバニラって必要無いと思うんだ


電磁1枚目は2種目となるLV3「一方通行」

記憶による自己強化と登場時ターン限定でのショット内臓

ショット内臓テキストよりチェンジ対応なのが判る

記憶の条件は《超能力》2枚で常時P12000化と
軽くて大きいという勝手の良いもの

おそらくはチェンジで1枚飛ぶので
別のもので1枚飛ばす準備ができていれば達成できる

先日公開の「アイテム絹旗」で盤面を取りに行きつつ
下準備もできる為色一致もあり相性は良い

ストック管理等考える点が色々あるとはいえ
詰め手段としては便利な能力である事は
リライトで実証済みなので
黄採用型では投入もありだろう


2枚目は同名異能力の「妹達」

枚数制限解除の能力と
複数体並べる事で自己強化する点は同じ

今回はLV1なので色拘束を受ける事になる

プレイヤーLV1以下(自身がLV1なのでLV2になるま)では
1/0/7000キャラとして
LV2以降ではパワーこそ6000と下がるが
登場ノーコストでありながらソウル2キャラとして
運用する事ができる

その代わり全面「妹達」で埋めなければいけないので
手札消費は半端無くその他応援系統も使えないのだが

特殊な構築をしない限り
前「妹達」以上に使い辛いカードといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはディスガからCX連動セット
電磁からキャラ2種


ディスガからはマーカー成長キャラ

バトル勝利時に控え室の連動CXをマーカー化し
自己強化を行うというもの

連動CXはストックブースト型

連動とは言うものの
撃ったり握ったりする必要は無いので
そういう意味では能力は使い易い

反面バトル勝利時のタイミングで
控え室にCXが無ければいけないので
CX置き場にあってもそれをマーカーにする事はできない

マーカー付きの状態では
LV2/P10500/S2と高いステータスにはなるものの
マーカーを得た次のスタンドFにはスタンドしない
マーカーがCXである事等
デメリットが必ず付いてきてしまうので
どう運用していくか使い手の腕の見せ所となるだろう


電磁1枚目は助太刀

「心優しき騎士ガドフォール」の特徴・サイド互換

使うタイミングの見極めが重要になってくるだろう


電磁2枚目はサーチキャラ

「監督生リッカ」式のサーチで
対象は《超能力》と幅広いのが特徴

ストックコストも安く
まずサーチ先に困る事は無いので
デッキの安定性上昇にかなりのものを見込めるだろう

なんやかんやで手札管理が
大型を出す・扉依存だった電磁としては
これとない強化といえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはディスガD2に加え
とある電磁からも2枚


ディスガからは2/2キャラ

助太刀を使用したターン中
自己強化P+2000を得るカード

「起動能力使用時」の更に限定的なものであり
3000助太刀を自身に撃った場合に
単体で13500となれるのは魅力的

だが2/2という使い辛さに加え
助太刀を使った時限定と
牽制にこそなれど使用していくのは少々難しい


電磁から1枚目は1/1クロックアンコール

電磁ナンバリング(RG)では初公開の黄

禁書ナンバリング(ID)と合わせて
「とある」という作品なので特別意味はないのだが

性能は数種存在する純クロックアンコール互換

互換系列では黄は確か初だろう

特徴で《武器》持ちなので
《武器》スタンでの黄採用型であれば
そちらでもお呼びにかかるかもしれない
…まぁ緑で「執務官クロノ」が既にいるわけだが

また電磁ナンバリングでは珍しい《超能力》持ちでないキャラ

同色の「月詠小萌」の特徴強化の恩恵を受けれないので
構築時は注意が必要か


2枚目はアンコール封じ系統

1/0/5000と扱いやすいステータスで
自身のアタック時に自己強化複合の
アンコール封じを適応させる能力を持つ

ストックコストこそ1と軽いが
手札の《超能力》1枚を思い出に送る必要があるので
記憶の下地としての運用も兼用できる反面
手札管理には注意が必要

単体ではP6500まで上がるので
自身でもそれなりに割りにいけるので
比較的運用しやすいカードといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

本日の公開カードは
CX連動での擬似チェンジセット


1枚目が擬似チェンジ元のLV0
2枚目が擬似チェンジ先のLV1
連動CXはP+2000型

擬似チェンジコストは自身を控え室に送るだけなので
CXを撃つ為の緑発生と
ゲーム開始時の手札交換等で
チェンジ先を控え室に送る事ができれば
先行1ターン目から早出しする事は可能

チェンジ先の能力はマーカー成長と
クロックアンコール

マーカー取得は自身が控え室から舞台に出た時に
控え室の特徴《天使》1枚をマーカー化するもので
擬似チェンジは勿論の事アンコールでも適応されるので
マーカーキャラとしては珍しく
アンコールしてもマーカーが剥がれないキャラとなる

デッキ1枚時にクロックアンコールをした場合等
限られた状況での例外はあるが……

素のパワーは4500だが
マーカー付きでP6000と
1/0クロックアンコールとしては優秀なカード

素出しでもアンコールさえすればマーカー取得できるので
こちらだけを採用しても運用は可能

マーカーとする《天使》の採用数に気を付けさえすれば
緑入りでは大いに活躍してくれるだろう
$road ‐零の道‐


公開カードは
このEX内で2種目となる緑のLV3

能力はマーカー成長と大活躍

全作品で見ても最後の大活躍持ちが
「DCPCEX」なので3年近く間が空いた事になる

さてまずはマーカー能力の方からだが
マーカー取得は舞台の特徴《プリニー》を
マーカー化させるというもの

マーカー取得能力側でそのターン中のソウル+1が入り
永続として1枚に付きP+1500が入る

取得能力にターン制限は無い為
登場ターンから高いパワーを作り出す事ができ
そのままパワーは大活躍に繋がるので
噛み合っているといえるだろう

もっともまとめてマーカー取得してしまうと
ソウルが高くなりすぎてしまうわけだが