road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは3枚


1枚目はLV3「美琴」

名称持ちとしては4種目
単体名称としては3種目となる

能力は登場回復と除去

除去は登場時限定の
1ストック《超能力》2レストでのLV0焼き

控え行きなのでアンコールされる点と
前後列指定が無いとはいえ
終盤でLV0が舞台にいるかどうかが怪しい点がある

特に後者は相手次第で回復バニラになってしまう事と
前列にいるなら除去らず「屋根下」の餌にした方が良いだろう

「美琴」単体名称では初の回復持ちなので
キャラ単での採用が主になるか


2枚目は1/0後衛

《超能力》応援とサイドアタック封じを持つ

サイドアタック封じは相手ターンに発動するもので
1ストック自身レストと軽いコストで
相手の全キャラに縛りを与えるというもの

同色には高パワーになるものが何種も存在する為
強制フロントで盤面を崩す事ができるだろう

自身の登場コストが0なので
他のキャラの登場等に全ストックを回してしまっても
能力を使えるのは大きな利点といえる

「常盤台のお嬢様黒子」や「散歩中美琴」等で盤面を固め
後列に配置していきたい


3枚目は「麦野」LV3

今ブースター2種目の黄LV3キャラ

能力は登場回復とCX連動

CX連動では後列アタックと思い出飛ばしの2つの能力を
両方共にノーコストで得れるというもの

後列キャラをアタックすれば
まず返り討ちに遭う事は無いので
ほぼ確実に思い出送りにする事ができるだろう

ちなみに後列アタックは能力を得る事自体は強制だが
アタック対象として選ぶかどうかは任意なので
普通に正面をアタックする事もできる

が思い出飛ばしは強制なので
正面をアタックしようが後列をアタックしようが
バトルに勝ってしまえば思い出に飛ばしてしまうので注意
$road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはCX連動キャラ

初の「黒子」名称単体のLV3

能力は手札交換2種と
良く言えば特化した悪く言えば偏った能力

1つは登場時の2枚引き1枚捨て
もう1つはCX連動での2枚回収1枚捨て

前者は自身の登場分
後者は連動CX分の損失もあるので
単体では増強にはならないものの
質を高めつつ一切減らさずに済む

連動CXが扉トリガーなので
自然に採用する事ができるだろう

回収の方は《超能力》持ちの指定があるので
プレイの際は忘れない様にしたい
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは2枚


1枚目は少しずつ増えてきている
指定特徴持ちが一定数以上いれば
P7000手札アンコールキャラとなれるもの

勿論今回の指定特徴は《超能力》

2枚でいいので後列を揃えるだけで済むのは利点

「常盤台のお嬢様黒子」を選抜しない型でも
比較的堅い盤面を形成できるようになるので
選抜に合わせて採用を決めていけるだろう

いくらほぼ作品限定特徴とはいえ
これだけプールの広い特徴で2枚となると
「難攻不落の黒雪姫天城雪子」が
何故3枚なのか疑問である……


2枚目は2重応援

《超能力》2枚以上の記憶により
前方P+1500応援となる2/1キャラ

他の今作の記憶キャラを採用するなら
併用もありではないだろうか

「多才能力者木山」を選抜しない型での
終盤の後列キャラとして検討できるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

本日の公開カードは
緑のLV2キャラ2種と連動CX

1枚目はCX連動キャラ

宝トリガーのCXと連動し
純2枚ストックブーストを行う能力を持つ

登場コストが1なので
能力分だけで+1と純粋にストックを増やす事ができる

純能力なので2/1/8000と良ステータスなのも大きな利点

先日のメルマガ公開にて
「佐天」「初春」への2重応援キャラの存在が明らかになっているので
カウンターをしっかり握れていれば
パワーの低さを気にせずにいられるだろう


2枚目は記憶により自己強化を行う2/1キャラ

これまで同様《超能力》2枚での記憶に加え
クロックアンコールを持つ

先日の「麦野」と違い査定が小さい分
常時強化を得る事ができ
2/1/9000クロックアンコールと良スペックを誇る

がLV2帯からのクロックアンコールは
使い所が難しいのが難点

しっかり圧縮できていないとアンコールするまでも無く
流れていく事になりかねない

ただここ最近のLV2クロックアンコールキャラ同様に
チェンジ対応だとすると
記憶の下地が必要とはいえ強すぎる気もするが
さてどうなることやら
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは電磁から2種


1枚目はLV0相殺

以前にも数種存在した
CXをトリガーした時に発動する能力を兼ね持つ

今回はトリガーの種類に関係無く発動するもので
自キャラ1枚にP+1000するという使い易い能力

ただ自身が相殺キャラなので
序盤こちらの能力が使える事は少なく
ストック温存等で中盤以降出した時に
運良く……というのがメインになるだろう

そういう見方をすれば
中盤以降も腐らない(腐りにくい)カードと言えるかも知れない


2枚目は2/1前衛

記憶により自ターン限定で自己強化を行う

先日公開の「一方通行」同様で
記憶の条件は《超能力》2枚以上と軽め

登場コストも安く
自ターン11500は盤面踏み要因としては十分だろう

自ターン限定なので返しはデメリット1/1相当しかなく
相手からすれば素早く処理したいカードでもあるので
カウンターや「冥土返し」等で
場維持をしっかりして運用していきたい