road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードはデビサバ2枚と幻影1枚


まずはデビサバから

イベントの固定回収能力を持つセット

イベント回収は前例同じく1ストック

また自身のアタック時に
自身以外のキャラ1枚にP+500する能力をも持つ

自身に強化を振れないので
P1500で同値相殺を狙う事はできない

アタッカーが足りず回収先も落ちていない
という状況であっても最低限仕事ができる
という程度か

回収先は使用条件の付いた「765プロ地獄の特訓」

「ヒビキ」or「ヤマト」がいなければ使用できないが
前者より1000上がったP+4000を相手ターン継続させる事ができる

回収持ちが「ヤマト」なので
回収即使用ができるのは嬉しい点
…勿論プレイヤーレベルや色拘束は存在するが

回収できる利点があるにも関わらず
前者同様使用後に思い出に飛んでしまう為
使い回しができないのが欠点

前者同様にこれが思い出にある事で適応される
記憶持ちが出るのであれば
安定して達成させる事ができるが
そういったものが無ければ専用回収も後半腐ってしまう

使う意義が見出せるような記憶が来るといいのだが……


幻影からはソウル+2型のCXのみ……

しかもこれ昨日の公開カードの連動CXですらないという

逆に言えば昨日の公開カードの候補から
S+2型が消えた事になるわけだが
いくらTDだからってCXだけの公開ってのは……
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは
幻影TDから1枚と
デビサバEXから2枚


幻影からは2/1CX連動持ち

自己強化とデッキボトム送りを得る連動能力を持つ

連動CXは同時公開されなかった為現状不明

単体P11500に加えアンコール不可なボトム送りを
登場1コスト能力ノーコストで可能とする高性能なキャラ

登場から能力使用まで1ストックで済む
バトル勝利が条件ではあるが単体で高パワーになる
2/1故にソウルが1と
どの型のCXであっても噛み合いが悪い訳ではないが
本トリガーorP+2000型であると好ましいだろう


デビサバから1枚目は応援兼集中

応援に純サーチ型集中と
「“僕らのLIVE 君とのLIFE”園田 海未」に
似たカードと言えるだろう

集中によるサーチ対象となる特徴は《サマナー》

集中を使うには自身含め2枚必要ではあるが
集中コストが足りずとも応援として運用できる為
無駄にならないのが大きな利点

LV0の500応援含む能力2つ持ち故に
パワーは最低値しかなくパワー減少で即座に落ちてしまう

特徴では《サマナー》としているが
それに該当する単語である名称の"悪魔使い”の部分は
"サマナー”と読ませてはいない

"竜脈”で《竜》にしたのなら
"悪魔使い”で《悪魔》でも良かった気がするのだが……


デビサマ2枚目もサーチキャラ

恒例の1ストック1手札での《サマナー》サーチ

カードプールの広がり辛い特徴故にP2500と同系列では高く
投入して困ることの無い汎用カード

作品色が黄青の2色となってしまうと
回収という要素が無くなる為
上記「イオ」と併用してデッキを回していきたい
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードは本日より
幻影ヲ駆ケル太陽のトライアルと
デビサバ2のエクストラ


1枚目幻影TDからはNO.101のTD限定

登場時回収と自キャラ強化を持つ

キャラ回収は2コスト特徴《タロット》指定
自キャラ強化は味方リバース時にP+1000

回収指定となる《タロット》が
この作品での主要特徴になるのだろう

軽いコストとは言い難いが
色拘束を受けない回収キャラであり
登場後も後衛キャラとして運用できる為
無駄になりづらいのが大きな利点となるだろう


デビサバからは黄のLV3

登場回収と風トリガーとのCX連動能力を持つ

連動能力は1バウンスと自己強化P+3000

おそらくは《サマナー》がこの作品での主要特徴

《竜》は竜脈の竜なので
「ビャッコなのに竜?」という突っ込みは無しで
…竜脈で《竜》というのもおかしな話だが

回復テキスト上チェンジは無い模様

連動CX含め元祖黄らしいカード

後列をバウンスして単体P14000で割りに行きやすくしたり
別枠前列をバウンスして2面3点スタートを作ったり
環境的なものも含めて使い易いカードといえるだろう

road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは「初春」「佐天」1枚ずつ


1枚目「初春」は集中持ち

手札交換式の《超能力》サーチ集中と
登場ターンに限り1/0能力無しと同等のパワーとなる

集中自体はとあるⅡでの「美琴の妹ミサカ」と同じもの

共に色拘束を受ける1/0なのは同じであり
あちらは応援持ちの後衛
こちらは自己強化持ちの前衛と相違点もあるが
基本的にはデッキ構築色や
採用後列キャラとの相談で選ぶ事になるだろう


2枚目「佐天」は擬似応援とクロック交換

擬似応援は中央常時P+1000と大きい補正値を持ち
クロック交換は名称「佐天」を回収し
手札をクロックトップへ置くというもの

名称固定なので
ある程度枚数を積んでいないと腐ってしまうのが難点

《超能力》を持たないが故にサポートが少なかった為
ファンデッキには嬉しい1枚と言えるだろう

何が回収できるか見える領域とはいえ
デッキや控え室と比べれば範囲はかなり狭い場所からの回収なので
回収先が何枚投入されているのかしっかり確認した上で採用したい
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは2枚


1枚目は助太刀

実質経験の様な追加補正を持つもので
「自由騎士ダルキアン」のノーコスト《超能力》版

適応条件となる枚数指定も特徴が1種の為か
2枚以上と前者より緩和されており
ノーコスト助太刀な分補正値は500下がっている

とはいえ
「ダルキアン」はLV2帯で使用した場合に限り
純LV2助太刀より補正値が下がる
という一面があったわけだが
こちらはどのタイミングで使っても
純LV1ノーコスト助太刀より同等もしくは大きくなる為
必要枚数が少ない事あり
性能面だけで見れば上位互換と言えてしまう

…超能力に対する査定が
全体的に軽すぎる気がするのだが大丈夫かこれ……


2枚目はデメリット2/2キャラ

原作再現となるレベル0化と
クロックアンコール持ち

LV2帯素出しのクロックアンコールがどうこうは
毎度言ってる事なので置いておくとして
デメリットによるパワーの高さが
ある意味で全く機能していないのが1番の難点

壁にならないP10000も珍しいものである

ちなみに名称にある"最弱”のルビは"かみじょうとうま”
つまり正式名称の読みは「かみじょうとうまとうま」である

名称欄を取るだけ取って読まない事になっている
俗称「顔文字亜美真美」等も大概だが
名前に名前が続くのもそれはそれでややこしい…