road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは
幻影から1枚とデビサバから2枚


幻影からはLV0キャラ

自身と他キャラ1枚のパワーを+1000する能力を持つ

コストは1ストックと小回りが利くので
LV0帯でのストック管理での使用がメインとなるだろう

1回使用で自身はP3500となるので
オーバースペックを相手にする時に使う事もあるだろう


デビサバからは絆セット

1枚目が1ストック式の純絆持ち
2枚目がその絆先

絆先となる「アイリ」は
名称「ジュンゴ」がいれば2/1/8500/ソウル2キャラとなる

一見強そうに見えるが
絆で回収してから登場する事を考えると
2枠使う上にP8500しかないと
2/2能力無しの劣化互換となってしまう

「ジュンゴ」名称で後衛キャラが出れば話は変わるが
2枚目以降を出さないと利点が生まれず
絆回収後能力無しとなる「ジュンゴ」を常置しないとならないので
現状では使い辛いカードとなってしまうだろう

…いやしかし《板前》って何さ……《サマナー》のみでも良かったんじゃ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードは
幻影からキャラ1枚と
デビサバからキャラ2枚とCX1枚


幻影からはNo.103のTD限定LV3キャラ

登場時回収と自己強化持ち

回収対象は特徴《タロット》で
自己強化はCX使用時にP+1500

癖も無く使いやすい1枚なので
ブースター発売後の構築でも
1~2枚投入しておくのもありだろう


デビサバからは2→3チェンジセット

1枚目はチェンジ元兼LVX応援

チェンジタイミングはCXフェイズ開始時なので
早出し元としての仕事と後衛としての仕事を
しっかり使い分けてターン中行動する事ができる

チェンジコストとして自身は控え室へ行く為
思い出の枚数による記憶持ちはおそらく収録されないのだろう


2枚目はチェンジ先

登場時限定でのデッキボトム送りとCX連動能力持ち

連動CXは本トリガー

キャラとなった「ルシファー」とは違い
「サタン」はCXイラスト・フレーバーでの参加になるのだろうか

連動能力は相手ターン終了時までの自己強化P+4500

単体で行きP15500の返しP14500と
真っ向勝負であれば負ける事は少ないだろう

公開されたLV3キャラ3種の内2種が
以前公開された「不思議な存在アルコル」でのサーチが可能

ただしLV3両キャラも「アルコル」もCX連動キャラなので
CXの採用比率には非常に悩むところ

少なくとも有用性の高い両名がいるというだけでも
「アルコル」の価値は公開当初よりは高くなったといえるだろう
ちゃんとした(解説込みの)デッキ紹介は半年ぶりになりますね

本日も作品はペルソナ
…まぁ私のメイン作品なんでね

デッキ構築での軸となるのは
P4ブースターパック発売記念大会辺りでのPRカードである
「聖夜のマーガレット&エリザベス」

ペルソナ作品最初の登場回復持ちLV3キャラなので
昔からペルソナを使っている人には思い出深いのではないでしょうか

…まぁ当時はそれこそ【ジュネス】やら【和服扇子】やらで
PRな事も含めて特別話題に上がるカードではありませんでしたが

ではレシピをどうぞ

聖夜の姉妹
ネオスタンダード
青緑タッチ赤
ペルソナ3&ペルソナ4
LV0 Character:20枚(色比率:緑10-赤6-青4)
4* 浴衣の千枝P4/BT-C
4* 新たな仲間 りせP4A/EX-R
2* 「全身凶器の心なき天使」アイギスP4U/EX-R
4* 荒垣 真次郎P3/BT-U
2* 仲間との約束 雪子P4U/EX-R
4* 「色欲の猛獣」クマP4U/EX-C
LV1 Character:6枚(色比率:青6)
4* 永い旅路の途中 エリザベスP4U/EX-C
2* “無限の可能性”主人公P3/PR
LV2 Character:3枚(色比率:緑1-赤2)
1* 女子高生アイドル りせP4A/TD.EX-C
2* ひどすぎる完二ちゃんP4/BT-C
LV2 Event:5枚(色比率:青5)
2* ジャックブラザーズP3/BT-U
2* すべての人の魂の詩P4/TD.BT-U
1* クマ登場!P4/BT-C
LV3 Character:8枚(色比率:緑4-青4)
4* 揺れる気持ち りせP4A/EX-R
4* 聖夜のマーガレット&エリザベスP4/PR
Climax:8枚(色比率:赤4-青4)
4* ニュクス・アバター(扉)P3/BT-CC
4* 最強なる者(本)P3/BT-CR
※「ニュクス・アバター」は他の扉CXでも代用可能

ガチめに組みつつ遊び要素がありますので
その点の改良は最後にでも

前述した「特別話題に上がらなかった」というのは
P4ブースター発売当時の配布でありながら
その連動CXがP3ブースター収録のもの
というのもある意味で理由の1つ


コンセプトは
「聖夜のマーガレット&エリザベス」(以降「聖夜の姉妹」)の
CX連動能力を使用した後に増やした手札で何をするか
という点

まず思いつくのは
通常のキャラ回収では握れないイベントを使っていく
というものですが
それだけではツマラナイので他に手札を要求するものを選出

結果選出されたのが信頼と安心の「揺れる気持ちりせ」の踏み倒しセット

「聖夜の姉妹」と色一致で被ダメージを抑制できるカウンターイベント
「ジャックブラザーズ」と相性も良く
仮に「ジャック」使用でストックを掃き切ってしまっても
回復が可能という利点がある

肝はいかに1週目で圧縮を図れるか

1週目での圧縮のかかり方で
集中のヒット率に大きく関わる

確定回収を今回積んでいないので
集中のヒット率で動きが大きく変わり
圧縮が決まれば低コスト高回転長耐久コース
逆に集中がヒットしなければ手札ストックもろもろの資源枯渇から
ダメージ素通りコースとなってしまう

良くも悪くも1週目に7割8割かかっている
…LV1帯に上がるまでに集中1枚握れて無いと
余程キャンセルが強くない限りはダメダコリャコース行き……


では一部個別でのカード紹介

まずは「“無限の可能性”主人公」

“無限の可能性”主人公
レベル:1コスト:1ソウル:1トリガー:0
パワー:7000特徴:《魔法》《武器》
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のスタンドしているキャラを2枚選び、レストする。
【自】アンコール[手札のキャラを1枚控え室に置く]

ペルソナプールでは最新のPR

このレシピでの遊び要素の1つ

登場時デメリット持ちで
自身含め2枚レストしなければならない

自身の登場ターンに自身がアタックに参加し
且つ3アタックする為には5枚展開できてないといけない

ただ単に出すだけでいいのであれば盤面0の状態で最初に出し
「できる事をする」のルールにのっとり自身だけレスト状態に
…とする事で4枚展開で済むが
大抵LV0帯で集中が1枚出していたりするので上記の行動は稀

アタック枚数を抑えるのであれば話は別だが
5枚展開を強要する手札アンコール持ちと
真面目に考えれば噛み合わないメリットとデメリットで噛み合わないカード

構築上のフォローとして後列時身代わりとなる
「「色欲の猛獣」クマ」を採用しており
盤面に出ているアンコールコストと扱える

アンコールコストの件と同様に
同LV帯の「永い旅路の途中エリザベス」とも噛み合いは悪いのだが
パワーは下がるだけでアンコールはできるので
出したターンは辛くとも
その後(おそらく)は順調に手札は溜まっていくだろう

採用CXも全てトリガーする事で手札純増し
集中も純増ものなので
「登場させるその瞬間だけ色々と噛み合わない」だけで
「あふれる手札をアンコールに回せる」という点で
出してしまえば両立でき足りないパワーラインをカバーできるカードとなる


次は1枚投入しているイベントのこれ

クマ登場!
レベル:2コスト:2トリガー:0
あなたは自分のキャラを3枚選びレストする。3枚レストしたならば、あなたは3枚まで引く。

このデッキ最大の遊び要素

3レストしないと3枚ドローできないという使い辛いもので
3レスト=後列2枠ではまかなえないという事

つまりはドローしたカードも含めた手札で
3アタックする為にレストした内の1枚を圧殺登場させる必要がある
という事

結局のところこのカードの使用分+新規登場させる分の2枚消費なので
純増1枚と他のレスト能力(主に集中)を諦めてまで
使う必要があるかと聞かれれば本来無いわけで……

今回採用している理由は
「プレイ上必然的に圧殺(のようなもの)を行う為
1枚無駄に圧殺しなければならないデメリットを誤魔化せる」から

直接的に言えば3レストの内の1枚を「新たな仲間りせ」にし
「揺れる気持ちりせ」の踏み倒し登場で誤魔化すという事

無論これをやりたいが為に入れた遊び要素なので
カードの表記レベル(つまりはLV2帯)で使う事はまず無い

キャラ展開に余裕がないと使えないのも確かだが
新規3枚が手札に来るのでドローに賭けて動くのも最悪は有り
…まぁそれやってドロー3枚中2枚CXって乙った事もありますが


さて次はプレイングの話(主に「揺れる気持ちりせ」関連)

前述「クマ登場!」でも話したように
踏み倒し登場前に撃って手札を稼ぐ動きも該当するのだが
既に書いたのでここでは割合

踏み倒し登場なのだが
登場コストの肩代わりとして舞台から控え室へと
「新たな仲間りせ」(以降「LV0りせ」)を送るという解決なので
別に「LV0りせ」のいる(いた)枠に
「揺れる気持ちりせ」(以降「LV3りせ」)を出す必要は無い

…つまりは「LV0りせ」はコスト代用にされた場合でも
アンコール(「クマ」による身代わり)ができるという事

勿論同じ枠に出してしまうとアンコール(身代わり)した場合
「LV3りせ」の上に登場する事になるわけだが
違う枠に「LV3りせ」を出しておけば
2枚目の「LV3りせ」の踏み倒しコストにできるという事

「「色欲の猛獣」クマ」が「LV0りせ」の代用になれる状況がある
という事です

極端な(動きがややこしい)例として
・舞台に「LV0りせ」を含む「クマ登場!」コスト用3キャラがいる
・手札に「LV3りせ」1枚と「クマ登場!」がある
という状況で「登場!」を使用し
・「LV3りせ」と「色欲クマ」が引けた
場合
・前列に「LV0りせ」を配置し後列に「色欲クマ」を登場
・「LV0りせ」とは違う枠に「LV3りせ」を踏み倒し登場
・代用コストにされた「LV0りせ」を「色欲クマ」で身代わり
・2枚目の「LV3りせ」を踏み倒し登場
という動きができるわけです

これは「LV0りせ」「LV3りせ」「クマ登場!」の動きをした結果
ストック消費無く更に1点回復できた
という極端な例であって
「LV0りせ」1枚
「LV3りせ」2枚
「色欲クマ」1枚
という手札状況であってもノーコスト2点回復ができるよ
というお話

このデッキでは「色欲クマ」以外での使い回し法は無いが
「辰姫神社のキツネ」や「青ひげファーマシー」等でも
こういった動きは可能

特に「キツネ」に関しては手札のキャラ全てが
「LV0りせ」の代用になるようなもので
「キツネ」のアンコール付与条件となるストック数と
「LV3りせ」の自己強化条件のストック数が同じなので
踏み倒しセットがどちらも《メガネ》を持っていない事を除けば
色も一致しており噛み合いは良い方


という事で今回のデッキ解説は以上

「無限の可能性」や「クマ登場」を抜き
扉CXを「コノハナサクヤ発動」にし「自称特別捜査隊雪子」を採用する等で
よりガチなデッキに変えれるだろう

最もその場合はあちらの【テンプレペルソナ】の
「シャドウラビリス」を「聖夜の姉妹」に差し替えただけのものに
近づいてしまうわけだが……(それだけ汎用カードって無いんですよ)

road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードは
幻影から1枚とデビサバから2枚


幻影からはイベント

デッキトップ4枚から
特徴《タロット》持ち1枚を手札に加える事ができる

特徴互換としてはこれまでにも
《魔法》や《鍵》等が存在している

ストック消費無くデッキを4枚削る事ができ
余程運が悪くない限りは手札枚数が変わらずに済むのが利点

また「見て」から「残りを落とす」ので
デッキが4枚以下で使った場合
デッキに残っていたCXをリシャッフルに含まれるので
その点では集中に勝っているといえる

自身がイベントな為
自身の効果の阻害にもなってしまうので
ブースター発売後の構築時に
他のイベントと併用するのであれば枚数には気をつけたい


デビサバから1枚目は特徴応援と特殊登場能力持ち

特徴応援は《サマナー》と《悪魔》の2特徴に対して

特殊登場能力は後述のキャラを登場させるもので
他の《サマナー》がリバースする毎に
デッキトップからマーカーを取得し
取得時に11枚以上貯まってれば全てのマーカーと引き換えに
手札・控え室から後述のカードをレスト状態で登場させる
というかなり特殊なもの

アンコールを考慮せず計算した場合
3枚展開で行き帰りで全滅したとしても4ターン
行き帰りで2枚リバースしていくとしても5ターンはかかり
何より不確定マーカー11枚は運任せ

11枚目取得時に消費するとはいえ8枚以下の状態で
幾ターンを過ごさなければならず
CXを喰い続けてしまうと達成する前に試合が終わってしまいかねない

逆に全く(ほとんど)喰わなければキャンセルに強くなり
特殊登場させたキャラで暴れる事ができるので
ハイリスクハイリターンな能力といえる

マーカーキャラの宿命として除去で全てがパーになる事

レベルもコストも0でパワーも最低値の500しかないと
パワー減少ですら対象に取られれば退場が免れない

8割以上の除去系統(余りは前列指定のもの)で落ちてしまうので
風採用率が高くなってきている事も含めて
ロマン能力になってしまうだろう


その特殊登場先が2枚目のカード

マーカー所持状態で常時P13000ショット内臓という
強スペックなカードだが
マーカー取得条件が前述の特殊登場能力での登場のみと
毎試合運用できるかがかなり怪しい1枚

マーカーはクロックトップからという擬似回復であり
見えてる場所からなので一応安心ではあるが
トップがCXの場合はCXをマーカーとするか
マーカーを得ないかの2択になってしまうので
絶対安心というわけではない

採用枚数を抑えたいところだが
小数採用では出せるタイミングで
手札or控え室にあるかが不安定になり
デッキから引き抜くにしても特徴《天使》《悪魔》では
手段が存在するかどうかすら怪しい

素出しではP10000能力無しというのがかなり辛く
多くて2枚が限度になってしまい
最悪前述のカードを特徴応援キャラとしてのみで使うという
というのも1つの手だろう


…ここからは余談なのだが
アニメデビサバ2で「ルシファー」の名でこの姿だったんだろうか

私は後半視聴できなかったのでここで書いているわけだが
アトラス作品では天使として(白い姿)の方を「ルシフェル」
堕天後の黒い姿(P4Aでアメノサギリ戦で召喚したもの)を
「ルシファー」と区別しているはずなのだが

同一視されている神魔なのでだからどうって訳ではないのだが
アニメ見た方はコメントにて教えていただけると嬉しいです
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

幻影からはTD限定が
デビサバからはCX連動セットが
本日の公開カード


幻影からのTD限定はNo.102

特徴《タロット》がアタックする度に
自己強化を行う恒例の互換カード

互換性能なのでこれといって特筆する事は……


デビサバからはCX連動セット

名称「ヤマト」と名称「ヒビキ」を
それぞれ1枚ずつサーチする連動能力を持つ

連動CXはP+2000型

手札損得は自身の登場分の損失まで含めて±0と
かなりのもので2枚以上並べて使用した場合には
プラスとなっていく

純増では無くコストで手札を捨てつつ増える為
手札の質を高めていく事ができる反面
山札サーチなので対象がいなければ
捨て損となってしまう可能性もある

サーチ対象として「ヒビキ」は公開済みのLV3がいるので
一先ず1種確保できるが
昨日の公開の「ヤマト」は「ヒビキ」程の汎用性は無いので
より汎用性の高いものの収録を期待したいところ

0枚指定でも処理的には問題無いとはいえ
採用するのであれば
LV1直後の使用で両名称共にしっかりサーチできる程度の枚数を
それぞれ積んで使っていきたいところ