road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは2枚


1枚目は青のLV0アタッカー

他1枚以下の時P3500手札アンコール持ちとなる

青に属しているLVX応援を採用する際に
下地として運用する事もできる

細かい部分で言えば
早い段階で集中を使用していまうと
1枚以下を満たせなくなってしまう

とはいえプレイングでカバーできる範疇なので
難なく運用していけるだろう


2枚目は1/0助太刀

同じくLV1帯助太刀には1/1/1500+1000の
「ダイチ&じゃあくフロスト」がいる

カウンターでストック消費を抑えたいかどうかで
どちらを採用するかが変わってくるだろう

全面「アルコル」でない限りは
補正値面で言えばあちらが上なので
ノーコストでカウンターしたい場合でしか
こちらは採用されないだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはデビサバから2枚

偽物語の公開は来週からになりそうですね


1枚目は2/1アタッカー

他の《サマナー》が2枚以上いればP9000となる
使い勝手のいいLV2帯のアタッカー

1/1の「7日間の戦いイオ」がP8000まで単体で伸びはするが
最大数値でアタックするには1枚が限度である為
中盤以降で高パワー複数面を形成したいのであれば
採用するのもありだろう


2枚目は1/0サポーター

キャラ2枚レストをコストに
バトル勝利時に手札交換式のサーチを付与するという
「シャナ&アラストール」のサーチ版とも言うべき能力

同じく2枚レストのサーチでは「悪魔使いイオ」がおり
あちらは1ストックコストで集中不確定の純増
こちらはノーコストのバトル勝利不確定の交換

どちらも一長一短ではあるのでお好みといったところだろう

「シャナ&アラストール」と違い
こちらは応援系統の能力は持たない為
サブアタッカーとして採用し
「悪魔使いイオ」と併用するのも1つの手だろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

本日は幻影TD発売日

昨日の時点で幻影TDのリストは上がってましたが
幻影から最後の公開1枚とデビサバから2枚


幻影からは応援比例応援

加えてトップor控え室の赤のトップ確認持ち

応援が2枚並ぶという状況そのものが珍しい為
トップ確認を併せ持っていても
使い勝手がそれほどでもないのはこれまでと変わらず

TD環境では常置する程のシステムキャラがいないので
ほぼTD環境用の能力といえる


デビサバから1枚目は「みんなのアイドルやよい」互換

応援兼集中の「悪魔使いイオ」や
特徴応援の「悪魔使いヒビキ」等
採用率が高めのLV0後衛はいるので使い勝手は中々だろう

…「悪魔使いイオ」のようなキャラがいれば
応援比例応援も活躍機会が生まれるんだろうが
そもそもの話応援兼集中という組み合わせ自体が
強カードのソレなのでやっぱり応援比例応援は活躍し辛いんだろうな……


2枚目はまさかの4種目となるLV3キャラ
…まぁ「ルシファー」がオマケだと思おう

能力は登場回復と《サマナー》アタック時の自己強化

「輝く者ヒビキ」と違い
特定のカードを必要とする訳ではない為
単体運用はしやすい

堅実さではこちら
爆発力ではあちらが上と言った頃だろう

勿論同色なので併用してしまうのも手ではある

…「7日間の戦いイオ」が先日公開され
まさか同名で同系能力を持ってくるとは思わなんだ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは幻影から1枚とデビサバから2枚

来週のブシ生は幻影TDとデビサバEXをやるそうな
…幻影は今週発売なんですけどそれでいいんだろうか


幻影からは1/0前衛

相手ターン中自己強化を行う能力を持つ

この能力だけを持つカードが
PR以外で収録されるというのは久々な気もする

1/0故に展開はしやすいが
条件下常時1/0/6000系と異なり
自ターンは素の数値しかなく
1/1相手では相手ターン中でも倒されてしまいかねないので
昔以上に使い辛くなってしまっているかもしれない

返しに割られてしまうかどうかは別としても
いかに与ダメージを考慮しつつ
自ターンを乗り切れるかに焦点が置かれるだろう


デビサバから1枚目は0/0/3500系統

「桜並木のシャロ」他の《サマナー》版

序盤での使い勝手の良さや
終盤での悪さは他互換カードと同様

「アルコル」を採用する場合には
失敗の率は上がってしまうので
構築時に多少気に止めておく必要があるだろう


2枚目は1/0のデメリット持ち

「神の使い天使」の1/0《サマナー》版

前者同様失敗してもアタックはできる為
終盤はトップ確認持ち兼チャンプアタッカーとして
デメリットを気にせず運用する事ができる

また前者と違い登場コストが掛からないので
失敗時の損失は抑えられている

他の自壊系デメリット持ちを要する作品と
「神の使い」を要するABとでの違いは
メリットとしてのトップ確認能力持ちキャラの有無

同様であれば今作品には
メリットとしてのトップ確認持ちが収録されない事になるので
安定性は多少欠けるが
それでも使い易い部類のカードといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは
幻影1枚のデビサバ2枚


幻影からはLV0相殺と思い出行き

思い出行きのタイミングは控え室に行く時

圧殺登場時も能力が使えるが
永続能力で(正確には相手ターン中でも)
リバース相手を領域移動させるキャラが相手の場合
思い出に飛べずに移動させられるので注意

中盤以降LV0相殺を使う機会が一気に減るので
リシャッフル後に引かずに済むのは利点といえるだろう

この能力の登場で
幻影が記憶作品である事が濃厚になったわけだが
さてさてどんな記憶が収録される事やら


デビサバ1枚目は助太刀

《サマナー》にP+1000の追加補正か付与できる1/1助太刀

1点集中で2500助太刀として運用できる為
収録されるLV2助太刀が特殊能力持ちで無ければ
こちらだけを採用するのも手だろう


2枚目は自己強化とアンコールを持つ1/1アタッカー

「公式新聞部部長立夏」の特徴互換かと思いきや
アンコールは手札キャラではなくクロック式

単体で行きP8000のクロックアンコールと
何かやらかしてしまった感のある高性能っぷり

ほぼ確実に主戦力の1枚となるだろう