road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはCX連動セット2種


1枚目は1/0後衛

特徴応援とCX連動による自キャラ強化持ち

特徴応援の対象は《怪異》

CX連動での強化内容は
自キャラ1枚にP+2500.S+1というもの

連動CXは風トリガー

能力使用に1ストック消費する事になるが
CXや特徴応援分も全て含めると
P+4000.S+2と大きな補正となる

コストはあくまで1ストックのみなので
その他レストコストを要するものと併用しやすいのは
構築面での利点といえるのではないだろうか


2枚目は2/1前衛

経験によるLV2相殺と
CX連動によるLV2以下除去を持つ

経験必要値は5

連動能力での除去範囲は前列限定

連動CXは扉トリガー

経験に関して言えば
LV3キャラの必要値を満たす過程で達成するはずなので
グッドスタッフ構築の際には特別気にする必要は無いだろう

除去対象として後列に手を伸ばせないが
早出しされてない限りは自身1枚で2枠対処できる為
扉のオマケとして数枚投入しておくのもありだろう
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは「ひたぎ」2枚


1枚目はLV2のCX連動持ち

バトル勝利時に自キャラを後列に逃がし
相手ターン中自己強化を行う連動能力を持つ

連動CXはソウル+2型

後列に逃がすと書いたが
実際には段階を追う処理で
「自身以外のキャラ1枚をレストする」
「そのキャラを空き後列枠に動かす」
の2処理を強制で行う

どちらか一方しかできなくても処理は行うので
後列が埋まっていれば自キャラ1枚をレスト状態にする
という擬似アンコール的な運用もできる

また「リバースしているキャラをレストにする」ではないので
アタック順には気をつけること

後列にキャラがおらず
且つスタンド状態のキャラしかいないとなると
アタックキャラを減らす羽目となる

またこれらはバトルに勝つ事が条件でありながら
自己強化がかかるのは「勝った後」と遅く
連動CXでのパワー補正も無いので
使い勝手は良いとは言い辛い

幸い一点突破する術は作品内に内包しているので
先にチャンプで1枠投げ捨ててから自身で割りに行き
擬似アンコールという動きも悪くは無い


2枚目は経験による自己強化とストックブースト付与能力持ち

2枚レストで自キャラ1枚に
バトル勝利時ストックブーストを付与する能力を持つ

レストさせるのも能力を付与する対象も
どれも自身である必要が無いのは利点

バトルに勝つ事でストックを溜めれるが
「家庭の事情羽川翼」とはレストコストが競合するので相性が悪く
バトルに勝つ為のパワーをどう引き出すかが
使用時の焦点だろう

最も付与能力にストック消費等は無いので
「カウンターされなければ溜めれる」程度の
軽い運用でもありかもしれない
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはキャラ4枚……多いですねぇ


1枚目は黄LV3キャラ

チェンジ対応の登場回復と
経験による自己強化持ち

チェンジ元は残念ながら今日の段階で未公開

経験6と条件は重たいが
常時P11000の選ばれない(俗称:アンタッチャブル)能力を得れる

最近では風トリガーCXの採用率が上がってきている為
高パワーアンタッチャブルは相手にすれば嫌なもの

まぁ今回に限って言えば登場回復持ちなので
戻されたらそれはそれで得ではあったのだが

チェンジ元の性能にも多少よるところがあるが
早出しするのであればLV3を多めに積み
LV2帯での経験6を達成させておきたいところ


2枚目はLV0後衛

自ターン強化と経験による応援を持つ

自ターン強化はLV+1とP+500
つまりは「OFFタイム真」の自ターン版

相手の先出し相殺キャラを真っ向から潰しにいける利点はあるが
前者と比べてしまうと相殺拒否以外にも
サイドでの打点減少の利点がこちらには無い為
下位に見えてしまう……前者が強い(優秀すぎる)というだけの話だが

経験適応レベルは5と早くてもLV2帯から

また応援対象も経験持ち限定と少し狭めではあるが
前ブースターの青以外の3色LV3キャラは皆経験持ちである為
ノーコストで登場させられる前方P+1000応援として
十分に運用はできるだろう


3枚目は集中持ち

中央枠への常時P+500と
ヒット*2000の自キャラ強化集中を持つ

手札等へのアドバンテージには繋がらない為
専らデッキ削り要因としての運用となるだろう

手札に繋がる集中には「さまよい続ける少女八九寺真宵」がいるので
上手く使い分けて行きたい


4枚目はLV0デメリットアタッカー

毎自ターン開始時に1点ずつダメージを受けるデメリットを持つ

ダメージ扱いなのでキャンセルは起きると注釈があり
同値相打ちをさせたりチャンプさせたりと
登場ターン中に盤面から離れてしまえば
一切デメリットの無いP3500キャラとなる

ドロー前にダメージを貰う事になるので
本来引くはずだったCXが流れていったりするわけだが
LV0帯でのダメージはデメリットとは言い辛い為
かなり優秀なアタッカーといえるだろう
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはキャラ2枚とCX1枚


1枚目はCX連動持ち

経験での自己強化とLV0除去の連動能力を持つ

連動CXはソウル+2型

経験2で能力無し同等のパワーとなる

連動能力でのストック消費は0だが
《怪異》キャラ1レストをコストに要する

除去範囲はLV0以下と狭いが
後列も対象に取れるので
「対象に取るものがいない」という状況はそう多くはないだろう
…相手の主力後衛がLV0かどうかは別として


2枚目はカウンター封じを付与する後衛キャラ

登場時にP-500を飛ばす能力と
自身をレストする事でカウンター封じを付与するという
2つの能力を持つ

減少500でキャラを落とせるかどうかは別として
500差でバトルに勝てるように(安全圏まで上がったり)する事も
少なくは無いので腐る事はそう無いだろう

カウンター封じは「サポート役シャマル」と違い
相手のキャラを対象に付与する事になる

結果的には確実にリバースさせたいキャラとのバトル中に
相手がカウンターを撃てなくなる事には変わらない訳だが
「相手に選ばれない(俗称:アンタッチャブル)」能力持ちには
付与する事ができなくなるので注意が必要

前衛で且つアンチャッタブル持ちはそう多くは無いので
心の隅っこにでも留めておく程度で大丈夫だとは思うが

上記「神原」もそうだが
作品内での主要後衛キャラである「家庭の事情羽川翼」と
コスト競合が起きてしまうので
上手く使い分ける必要があるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは2枚


1枚目は緑LV3

永続自己強化と入れ替わり能力を持つ

自己強化は《怪異》2枚以上で単体P11000

最低限後列を《怪異》で埋めておけば達成できる為
単機アタッカー運用としての使い勝手も上々

入れ替わりは相手のアタックフェイズ始めに行えるもので
手札1枚をコストに自キャラ1枚とスタンド状態で入れ替わり
自身にのみだがP+2000の補正を付与するというもの

ストック消費が無いのが大きな利点であり
また入れ替わり後単体P13000と
壁としての数値も十分ある為
サブとして1~2枚投入しておくのもありだろう


2枚目はLVX応援

「心配するかなで」の《怪異》互換

盤面がたとえLV1以下しかいなくとも
登場時のP+1000は働いてくれるので
早出し系統が無くとも無駄なく活躍してくれるだろう