$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードは黄LV3CX連動持ち

記憶による自己強化
登場時の手札交換
CX連動による自己強化+アンコール封じと
3つの能力を持つRR枠のカード

連動CXは炎トリガー

記憶による自己強化は
思い出の《タロット》3枚以上と
特徴指定付きで枚数もそれなりに多い

素のパワーは9500と少し低めだが
記憶適応下で常時P11000となれる

手札交換は2枚引き1枚捨て型

テキスト上からはチェンジ未対応なので
恐らく早出しはできないのだろう

連動能力は自己強化P+6000とアンコール封じ

LV2キャラの連動能力でのアンコール封じが
追加自己強化P+3000なので
レベルが上がった分の追加補正1ストック相当が
そのままパワー上昇の上乗せとなっている

連動CXでもパワーが上がる為
記憶適応下で単体P180000と
真正面からぶつかっていける程の数値となる

欲を言えば補正値が下がったとしても
自キャラ全体にパワー上昇を振って欲しかった所だが
ほぼ確実に処理したい相手の大型を落としに行ける為
黄採用型であるならば2枚程度投入しておくのは有りだろう
$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードはイベントとキャラ1種ずつ


1枚目はイベント

クロックから《タロット》のキャラを
舞台に登場させるというもの

LV2以下という制限はあるが
このカード自体がLV1のカードなので
一応は早出しイベントという枠組みになるだろう

LV2→3チェンジ元を出せれば
LV1帯からLV3キャラを出す事も可能

今作品のチェンジがアンコールフェイズチェンジであれば
最低でも3ストックあればチェンジが可能となる為
ギミックとして採用しやすいと言えるだろう


2枚目は2/1助太刀

基本2500補正に加え
記憶として思い出に《タロット》が2枚以上あれば
上乗せP+1000する事ができる

TDにも思い出飛びのキャラが収録されていたが
このカードの公開によって
ある意味正式に「記憶作品」となったといえる

振り分けこそできないが
《タロット》持ちの3500助太刀というだけでも
十分に採用圏内なカードといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは連関カードセット


1枚目はLV0後衛キャラ

《タロット》への特徴応援と
後述のカードをコストにする事で
自キャラ全てのソウルを上げる能力を持つ

特徴応援持ちLV0キャラとしては採用したいものだが
後述のカードが汎用ではない能力を持つ為
2つ目の能力をグッドスタッフ構築では使用しづらい

また手札から指定カードを捨てる都合上
使いたいタイミングで使えるかどうかが怪しい為
パワーの低い純特徴応援持ちとしてか
ファンデッキ構築での使用かのどちらかになってしまうだろう


2枚目は名称「ぎんか」限定でのレスト強化持ち

「ぎんか」軸のファンデッキでの利用が主となるだろう

自身が《タロット》を持たない為
サポートを受けれる事が少ないはずなので
狙って手札に持ってくる方法が恐らくは皆無に近く
前者の2つ目の能力のコストとして利用するならば
ある程度の枚数は積まなければならないだろう
$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

本日より公開カードは幻影ブースターに

最初の公開カードは緑RのCX連動能力持ち

連動能力は回復と自己強化という
何故緑でコレなのかと疑問に思うもの

連動CXは新ストックブースト型

能力査定的にも青のソレと同じ

色汎用ならば「アイリスフィール・フォン・アインツベルン」
という前例がいるが
固有連動での青以外では恐らくコレが初だろう

2/1/8000の良ステータスにストブCXによるコスト軽減
パワー上昇は連動能力で補えると
複数並べての能力利用がし辛い点以外は良カードなので
緑採用型であれば投入の価値はあるのではないだろうか
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはキャラ3枚とCX1枚

なにやらイラストがアレなものもありますが
ソレには触れずに能力だけ見ていきましょう


1枚目は2/1自己強化持ち

2ストック消費で相手ターン継続のP+2500を得る

素のステータスは2/1/8000と悪くは無いのだが
能力のコストは重く1度使っても10500と
今の環境下では割られてしまいかねないのが欠点

ストック管理としても登場から能力までで
前ターンの3アタック分全て消費してしまう為
小回りが利かないのも使い辛さの一因だろう


2枚目は1/0自己強化持ち

登場時のみP6500となる

盤面の展開状況に関係なく強化される為
使い勝手は上々だろう

返し以降P5000能力無しとなってしまうが
登場時に割りに行く事ができれば
その時点で役割達成と言えるので
登場コストがかからない事も含めて
気楽に使っていけるだろう


3枚目はCX連動持ち

《怪異》2枚以上での自己強化と
CX連動での更なる自己強化を持つ

連動CXは宝トリガー

展開状況で1/0能力無し相応になれる

CX連動での自己強化は1ストックかかるものの
P+3000相手ターン継続と
実質1/1/8500と高スペックの壁として運用できる

《怪異》不足になる事はまず無いはずなので
CX枠に余裕があり緑を採用するデッキであれば
数枚ずつ投入しておくのもありではないだろうか