road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはLV0キャラ2種


1枚目は0/0/3500キャラ

登場時のトップ確認でCXがめくれた場合に
相手にトップot手札のトップ確認権を与えてしまうというもの

こちら側の展開状況に支障は全くでないものの
キャンセル確定・キャンセル率上昇・手札純増と
多大なアドバンテージを相手に与えてしまう為
割と洒落にならない可能性のあるデメリット

CXさえめくれなければ何も起きない為
できれば他のトップ確認系統と併用したいところ


2枚目は自キャラ強化能力持ち

自身のアタック時にこちら側の盤面だけで3色以上揃っていれば
全体にLV+1.P+1000を付与できるというもの

自分も含めて全体に付加できるのは大きな利点であり
構築次第である程度安定性は高められるだろう

一定数は展開しなければならない都合上
LV1帯以降でのチャンプアタッカーとしての運用が
主になってしまうだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは擬似チェンジセット


1枚目は早出し先

登場時判定のデメリットを持つ
「教育係ヴィルヘルミナ」の互換カード

トップ公開で《タロット》以外が出た場合に
そのターン中フロントアタックが封じられてしまう

とはいえサイドアタックやダイレクトアタックは可能な為
素のソウルが2である事もあり
盤面も取れずダメージも与えられず
という残念な状況にはなり難いのがまだ救いか


2枚目は早出し元

CX連動での擬似チェンジを行うもの

連動CXは本日の段階では不明

ストックコストは一切掛からないものの
手札コスト1枚のコストと
他の前列キャラが1枚以下である事
という発動条件が付く

他1枚以下という事はそのターン中
最大で2回しかアタックできないという事

2コストキャラをストックコスト0で早出しできるのだから
仕方の無い縛りなのかもしれないが……

早出し登場は控え室からなので
早出し先のデメリットは勿論発動せず
フロントアタックが封じられる事は無い
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは絆セット


1枚目は青RR枠LV3キャラ

自己強化2種と登場回復を持つ

登場回復の文章からチェンジには対応していない模様

自己強化1つ目は《タロット》2枚以上でP10500となるもので
2つ目は手札1枚をコストに自身と
自身以外の《タロット》キャラ1枚をP+1500するというもの

手札コストに指定は無くストック消費も無い為
使い勝手は上々と言えるだろう

CXが必要と言うわけでもなく
起動能力での強化を使わないとしても
盤面さえ整っていればP10500回復持ちとして運用できる為
優秀なカードと言えるだろう


2枚目はその絆元

1ストック型の純絆キャラだが
絆先が回復持ちLV3なので使用頻度としては
高めといえるかもしれない

先と元で色が異なるが
多色構築となる際には利点に働く事も少なくないので
特別困る事は無いだろう
東京地区行ってまいりました

使用デッキはデビサバで
本命のネオスから初っ端2敗したのでタイトルにも出てきました
…あまりの酷さに本気で落ち込みそうです


ネオス

1戦目:アクセルワールド赤青黄
結果:負け
7戻しリフレッシュ―リフペナCX―集中3ヒット―トリガーCX2枚
…キャンセルなんてある訳が無い

2戦目:ラブライブ赤青黄
結果:負け
同じく7戻りリフレッシュからのリフペナCX
5点素通り―「ヒビキ」マーカー噛みCX0枚
―ドロークロックドローCX無し―集中NOヒット
…クロック差がついててアタックしない訳にも行かず
トリガーと「ヒビキ」マーカーで消え
2-3→3-0/3-0→4-0と1回目のリフから2ターンで終了


タイトルデビサバ

1戦目:黄20/1.本型
結果:勝ち
集中2ヒット―デッキ3中CX2枚の大事故を起こし
相手3-5から2ターン生き延びられるも首皮一枚で押し切り

2戦目:風.青20/1型
結果:勝ち
相手先上げで盤面で押され気味になるも
圧縮したデッキでキャンセルし続けダメージ差をつけ逃げ切り

3戦目:風.青20/1型
結果:負け
相手へのダメージがほぼ素通りするも
相手3-6.こちら2-4から4-0まで素通りで負け
ペナCX―キャンセル―ドローCX―集中2ヒット―トリガーCX
…相手が3-6で止まった返しにデッキ内CX0となりましたとさ


総括
オネガイデスカラチラバッテクレ
ウエハンブンシタハンブンにカタマルノハヤメテクレ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはチェンジセット


1枚目はチェンジ元

自身レストによるマーカー取得と
マーカーをストック化させる能力を備え持つ

チェンジタイミングはクライマックスF

自身がクロックに流れる代わりに
ストック消費量はバトルF前にチェンジできるものとしては
少なめとなっている

手札消費無く登場から2ストックあればチェンジできるので
早い段階での盤面制圧が可能となるが
これとは別に下準備が必要となるので
実際にはもう少し重いものとなる……それは後述にでも

マーカー取得は自身レストでマーカー1枚得る事ができ
それとは別に自身レストで得ているマーカーをストックに転換できる

マーカー取得はマーカーを得ていない場合限定なので
2枚以上溜まる事はまず無い

これまであったものと違い
登場時ではなく起動として得る為か
ただマーカーがあるだけではコスト代用にはできず
即効性が無いのが欠点と言えば欠点

チェンジする時の自身のスタンドレスト状況は関係無いので
1枚分デッキを減らすだけ減らしてチェンジ
という動きが良く見る光景になるかもしれない


2枚目はチェンジ先

思い出に《タロット》が2枚以上あれば常時P9500となれる

2/1としては十分すぎるスペックだが
チェンジ1回では記憶に満たないので
それとは別に1枚下準備をしなければならない

バトル時効果を無くした「ビビットブルー」なわけで
あちらはチェンジ1回で記憶が達成できる反面
1-2チェンジが無いという事もあり
ドッキングできなければそれまでだが
こちらはチェンジとは別の下準備を要する代わりに
下準備側で2回行えればチェンジが無くとも高パワーを出せると
メリット・デメリットに違いがでている

作品環境も違えば
バトル時能力の有無もあるので
横に並べて比べるのは間違っているかもしれないが
チェンジができなくとも2/1/9500キャラとして運用ができる
=素出しでも活躍機会があるという見方ができる為
ある程度チェンジ抜きでの活躍も見込めるだろう