road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは《タロット》に関わらない能力のカード2種


1枚目は回収能力持ち

自身のリバース時に2ストック思い出行きで
《占い》or《武器》を回収する能力を持つ

《タロット》兼用で持ちやすい特徴だが
採用カードの特徴を把握していないと
欲しいものを回収できない状況にも陥る為
構築時には注意が必要だろう

思い出に行く為記憶の下地にできるかと思いきや
自身が《タロット》持ちではない為
対象外な事が多いのが欠点


2枚目は回収イベント

自身がクロックに行く代わりに
回収量は3枚と汎用回収と比べて多い

ただし回収対象となる特徴は《悪魔》

作品内ではそう多くはない特徴の為
どちらかといえばスタン用なのかもしれない
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードはキャラ2枚イベント1枚クライマックス1枚


1枚目は赤LV3枠

登場回復・マーカー取得・マーカー時の自己強化
の3つの能力を持つ

登場回復は先日公開の「新人隊員あかり」での
早出しにも対応している

マーカー取得は扉トリガーのCX連動能力

控え室の指定のカードをマーカーとする能力で
マーカー1枚に付きP+4000の自己強化を得る

指定カードは後述参照

マーカー1枚でP+4000と破格の数値だが
指定カードは通常のカード通り
最大で4枚しか積めないカードなので
いつかの「一方通行」よりマーカー化するのは難しい


2枚目はマーカーとなれる指定カード

1/0のLV1以下相殺と
「あかり」名称へのP+500応援持ち

名称応援持ち故にパワーは0/0能力無し未満の数値だが
相殺キャラなのでパワーの低さは気にする必要は無いだろう

比較的投入しやすいカードではあるが
相手にレベル上昇系の応援が採用されていたりすると
途端に仕事ができなくなってしまい
かといって枚数を抑えるとマーカー化がより難しくなると
投入枚数には気を使わなければならない

とはいえ前者が回復持ちLV3
連動CXが扉トリガー
マーカー化するのがLV1相殺持ちの1/0と
難なく採用できるカードばかりである為
「できれば儲け物」程度の考えであれば
自然な構築で関連カードを全て採用できるのが大きな強みと言えるだろう


3枚目は早出しイベント

上記の「太陽ひなた」を控え室からクロック置き場に送る事で
控え室のレベル2以下の《タロット》を舞台に出す事ができる

スタンド状態で出る為そのターン中にアタックする事ができ
クロックに送るカードの指定から
コンセプトとしては「新人隊員あかり」をリアニメイトさせ
リバース→「太陽の力あかり」への擬似チェンジ
→回復によって「ひなた」を控え室に→自ターン連動でマーカー化
と言った所だろうか

1/3と重いイベントではあるが
LV1帯からLV3キャラを出す事ができる為
それを狙うデッキを組むのもありだろう

勿論LV2以下の《タロット》であれば
「新人隊員あかり」以外でも出す事ができるが
「太陽ひなた」の併用は絶対

まぁこちらも前述したように
自然と採用できるカードなので
ある程度枚数を積んでおく必要がある事以外で
構築に悩む必要はほとんどないだろうが
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは2枚


1枚目はLV0キャラ

中央P+1000応援と
《タロット》1枚をスタンドにする能力を持つ

ストック消費がある為
余程切羽詰った状況で無い限りは
レストコストのみの能力を持つキャラをスタンドさせる事になるだろう

ギミックサポートの能力である為
どう活用していくかは使い手次第といった所か


2枚目は早出し元

能力で登場できるキャラは現状未公開だが
「太陽の力あかり」という名称から
これまでのLV3キャラの例に漏れないのであれば
赤LV3キャラとなるだろう

自身のリバース時に《タロット》が他3枚以上という前提条件に
1ストック自身クロック手札の指定カードを控え室と
コストも少々の縛りがある

指定カードの「拓かれた運命」がイベントなのかCXなのかも
現状未公開ではあるが
少なくともキャラでは無さそうなので
手札に握りながら中盤を過ごす必要がある

関連カードの情報が一切無いので
現状では何とも言えない1枚である

ちなみにレスト状態で出てくる為連撃は不可能

リバースしなければならない都合上
ほとんどの状況でチャンプなのだろうから
1ストック消費を上乗せしたコストで
スタンド登場でも良かったのではと思うのだが……
$road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは緑から4種(内1種はCX)


1枚目は緑RR枠の2/1後衛

《タロット》対象のP+1000特徴応援と
CX連動での擬似チェンジ持ち

連動CXは宝トリガー

擬似チェンジコストは2ストック自身思い出と
通常のチェンジコストと大差は無い

CX連動である事と手札コストが無い為
リシャッフル直後だとチェンジできない事が多い等の違いはあるが
連動CXは宝トリガー故にある程度手札に来やすく
チェンジできずとも特徴応援として
場にいて不都合は一切無いので
特徴応援キャラとして運用しつつ
状況を見て必要ならば擬似チェンジ
といった動きをする事になるだろう


2枚目は登場時自己強化キャラ

登場したタイミングでの《タロット》の枚数*500の
自己強化を行うLV0キャラ

フル展開でならP+2500される為
LV1帯までならばアタッカーとして運用できない事もない

序盤でも応援持ちLV0キャラと併用できれば
少ない展開枚数でP4000前後には届くので
相手のオーバースペックキャラを
後出しで狩れるのが利点となるだろう


3枚目は緑LV3キャラ

他の《タロット》に手札アンコールを付与する永続能力と
素出し・擬似チェンジでの登場時に
手札補充を行う能力を持つ

手札補充は登場時の《タロット》の枚数分確認し
その中から1枚を加えるというもので
最大5枚見1枚加えを行う事ができる

「節制の力ぎんか」等の3枚見1枚加えの存在もある為
2枚以上展開している状態から登場させたい所

残念ながら自身の能力でパワーが上がる事は無く
P9500と少々心許無いのでパワーサポートはしっかりしておきたい
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはリシャッフル能力持ち2種


1枚目は2/1の自身のみのリシャッフル能力持ち

1ストック消費1クロック進行に加え
舞台上の自身と手札の後述のカードを思い出に飛ばし
リシャッフルを行う能力を持つ

シャッフル前に《タロット》2枚までの回収が可能な為
カードの損失的には±0となる

2/1/8000とステータスは悪くは無く
必要となる後述のカードも《タロット》持ちなので
関連カードが2種と少々枠を食ってしまうが
採用はしやすい方だろう


2枚目はお互いリシャッフルを行う能力を持つ

登場時能力ではあるが
コストは1クロック進行のみで
自身の登場コストも0なので使い勝手は良好だろう

相手もシャッフルしてしまうが
ストック消費無く山を一新できキャラも残る為
1枚2枚刺しておくと何かと便利だろう