road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは「クリス」3枚

前ブースターでは緑だったが
今ブースターでは赤となる


1枚目はLV0助太刀

1000補正に加えて条件付きで
自身のデッキを3枚削る事ができる

《音楽》が3枚以上いればという条件だが
LV0帯は別としてもLV1帯以降であれば
難なく達成できている事だろう

特徴も《音楽》《武器》と
受けれるサポートも広いので
数枚投入しておきたいところ


2枚目は作品2種目となるLV0相殺

前回が名称「翼」を絡めなければ
ただパワーの低いLV0相殺キャラだったが今回は汎用向け

とはいえパワーは1000しかないので
起動能力の方はストック管理ができる程度のおまけ

前回がRRだったのに対し今回はUと
レアリティも低いので手軽にLV0相殺を採用できるようになるだろう


3枚目は2/1キャラ

他《音楽》3枚以上で2/1能力無し相当のパワーを常時得る事ができ
登場ターンは無条件でP+1500を得る事ができる

永続込みで1コスト登場のP10000はかなりのもの

永続無しでも登場ターンは2/1能力無しよりステータスは高くなる為
ストック消費を抑えつつ中盤の盤面を取りに行きたい場合には
採用してみてはどうだろうか

…完全に余談だが
これフレーバーテキスト2行にしてもよかったのでは無いだろうか
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードはキャラ2枚CX1枚の計3枚


1枚目は1/0キャラ

特徴比例の自己強化と
CX連動能力を持つ

連動CXはソウル+2型

連動能力は純キャラ回収と
自身のステータスと合わせて使い勝手は良好だろう

ソウル+2型の為
無理に自ターンにフロントアタックをせず
確実にフル展開盤面を維持し回収した助太刀で撃ち返す
という動きが理想的なのかもしれない


2枚目は1/1キャラ

デメリットを持つ代わりに
P7000手札アンコールを素で持つカード

デメリットはデッキトップが《音楽》でなければ
クロックに送られるというLV0キャラには良く見られるもの

単体単色で運用できるという面では
「シンフォギアの装者奏」より安定性は高い

特出したものは無いが
LV1帯を安定して進められる為
赤軸では採用圏内のカードといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

幻影が発売し本日より公開はシンフォギアへ

1週間ずれで発売されるプリズマイリアの公開も
隔日で行われるのだろうか


1枚目は新LV3「響」

自己強化・アンタッチャブル・登場ターンショット内蔵を持つ

自己強化は他《音楽》3枚以上でP+1000

基本的には《音楽》持ちな作品な為
2面以上非《音楽》が並ぶ事は少なく
余り気にせずとも単体P11000は達成できるだろう

ショット内蔵は素出しに加えて
イベント登場時も無論適応される

〆の1手として選択肢に加える事ができるだろう


2枚目はイベント回収キャラ

回収カードは「ガングニール」

後述の新規収録は勿論の事
同名異能力カードなので前回の「ガングニール」も回収可能

どちらを使うにせよ「ガングニール」を使うのであれば
是非採用しておきたいところ


3枚目は同名異能力の「ガングニール」

こちらで呼び出せるのは新規のLV3「響」だけ

LV2以上の「響」という所までは同じだが
今回は控え室ではなくクロックに送られる為
コストは軽くなっており
追加能力もP+1000からアンコール封じへと変わっている

また今回は使用後に思い出に飛ぶ為
使い回しは不可能となっている

まぁ前回と違いこちらはクロックは増え回復はせず
なので使いまわす利点は大きくなく
素直に圧縮になると捉えよう

コストが軽くなった分
上記の回収からすぐに使いやすくなっているので
盤面とダメージレースに貢献しやすくなったといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは同じデメリットを持つカード2種


1枚目が1/1/7500
2枚目が1/0/6000のステータスを持つ

LV1以上のカードなのでイベントであっても
LV1以上のものであればレストしてしまう

一般的なTDを基準としてみても
LV0キャラが16枚にイベント0枚換算で
1/2強でデメリットが発生してしまうのが大きな難点

逆にデメリット判定がメインフェイズ開始時なので
登場ターンに限って言えば一切のデメリット無く運用できる

アタックに参加できる可能性が5割となると
登場ターンに割りにいけて
返しに割られる程度が丁度良く
採用するのであれば1/0/6000の「愚者」の方が
まだ採用しやすいと言えるかも知れない
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは絆セット


1枚目は絆先

1/1/6500クロックアンコールと
前例有りの互換カード

安定性は勿論の事
《タロット》持ちなのでサポートカードも豊富

「あかり」名称なので「太陽ひなた」の
名称応援も受けれるので
LV1帯を赤主体で組む場合には
高めのパワーと場維持で戦線を支えてくれるだろう


2枚目は絆元

1ストック絆と固有応援持ち

固有応援は絆先である「宿命の少女あかり」に
LV+1.P+500するというもの

回収と登場で2ストックかかってしまうが
LV2.P7000クロックアンコールを生成できるのは利点

前者を採用するのならこちらも数枚採用していきたい