公開カードは《ノイズ》関連


1枚目はサーチ持ち

登場時2ストックで下記3種をサーチする事ができる

なんて事はない1枚だが
新「ソロモンの杖」の使用条件なので
そちらを使うなら採用する必要があるだろう


2枚目は新しい《ノイズ》

今回は「(何話)」は付かずただの「ノイズ」である

これまで同様枚数上限解除を持つ

また《ノイズ》の枚数*1000上がる自己強化を持つので
フル展開で1/0/7000で運用できるのは強みだろう


3枚目はマーカー成長型

相手リバースでマーカーを
マーカー1枚に付きLV+1.P+1500を得る

典型的なマーカー成長型のキャラだが
特徴を持たない為サポートを受けれず
運用し辛いのが難点


4枚目は新「ソロモンの杖」

使用条件は前回が「フィーネ」or「クリス」だったのに対して
今回は「ウェル博士」

というか前回が「含む」だったのに対して
今回は固定なので「ウェル博士」名称は1種しかいないのではなかろうか

2/1と前回のより使用タイミングが遅くなっているが
コストは1と軽く呼び出せるものも
コスト0の《ノイズ》4枚と選択肢も枚数も増えている

【ノイズ】デッキでは重要となってくる1枚となるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードは今ブースターより黄となった「未来」


1枚目は特徴応援

1ストック2レストで
相手のLV0をストックへ飛ばす除去能力を備え持つ

除去対象は後列も取れるが
LV0キャラと範囲は狭い為使用頻度が高いとは言い難い

特徴応援とはいえ色拘束は受けるLV1なので
LV1帯から黄を使うデッキ以外での採用は少々難しいかもしれない


2枚目はLV3キャラ

登場時3枚見1枚加えの手札補充と
CX連動能力を持つ

連動CXは新ストブ

連動能力は前列LV3以下をストックに飛ばすという除去能力だが
ノーコストで使用できる代わりに
除去後にLV1以下のキャラを控え室から登場させてしまう
デメリットも持つ

何を出されるかは相手が選択でき
登場させるかどうかや登場する場所をどこにするかも
全て相手が決める事ができる

相手の盤面状況や控え室に何が落ちているかで
大きく変わってくるが
それでも対処し辛いLV3をノーコストで除去できるのは優秀

使うタイミングを見極めて運用していきたい
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公開カードは緑LV3キャラ2種


1枚目は経験による早出しが可能なもの

早出し条件は「貴族の務め ルイズ」型の
特定2種がレベル置き場にあれば……というもの

特定2種のカードは未公開だが
名称から緑以外になる事は限りなく低く
レベル置き場に2枚緑が置かれる関係上
発生3色以上の構築での採用は難しいだろう

素は9000と低いが
後述のカードの枚数*1000上がる

登場時能力は《音楽》サーチ

当然の如く後述のカードもサーチ対象なので
自然な展開の流れで前述の自己強化に繋げられるだろう


2枚目は展開状況で早出しが可能となるもの

早出し条件は前述のカードが舞台にいる事

経験達成で「切歌」早出しからこちらをサーチし
条件達成でこちらも早出し……というのが基本的な流れになるだろう

こちらも前述のカード*1000の自己強化があるので
相互強化で最低でもP10000を2面作る事ができる

登場時能力は回復

回復バニラとして使うにはパワーは低いので
当然セットで使いたい所だがLV3枠を圧迫してしまうのが難点

経験の都合上多色構成は難しいので
シンプルな構築のデッキになっていくだろう
$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードはチェンジ・CX連動セット


1枚目がチェンジ元
2枚目がチェンジ先
3枚目がチェンジ先の連動CXである扉となる

前ブースターでの早出しは全てイベントによるものだった為
「チェンジ」での早出しは今回が初

チェンジタイミングはCXフェイズと早く
登場コストの差分+1のストックと手札1枚に自身控え室と
チェンジコストは一般的なもの

LV3回復持ちは
赤としては2種目
《武器》持ちとしては初となる

特に後者は「喪失の悲しみ 翼」でのサーチの可否がある為
前ブースター収録の2種との差別化ができる

連動能力はトップ送り

LV3以下とサポートが入っていなければ
対象に取れないという事態にならないのが利点だが
少々コストが重いのが難点

アタック時の為3番目に回せばコストの確保はできるが
サイドアタック宣言でもしていない限り
確定ダメージには繋げられない

使い易いとは少々言い辛いが
LV3回復持ちと扉のおまけとして見れば
十分な除去能力と言えるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

本日は「翼」


1枚目は0/0キャラ

相手のキャラが3枚以下なら
相手ターン中に限りLV1.P4000となる

単体P4000という大きさに加え
レベルも上がる為相殺も効かないと
序盤の壁としては優秀なもの

自分の盤面の枚数には一切影響が無いので
更にパワーを上げて壁にするなり
複数展開するなりする事もできる

強いて言えば自ターンは補正がかからないので
「割られないけど割れない」
になってしまい利点が薄まってしまうのが難点だろう


2枚目は1/0キャラ

《音楽》2レストでLV+1.P+2000を得る
「必勝への策謀 時臣」の《音楽》互換

2レスト要する為小回りは効かないが
ノーコストP7000を生成できる事と
レベルが上がる為「天羽々斬」のコストにできる事の利点がある

レスト系後衛を使っていないのであれば
難なくアタッカーとして運用できるだろう