公開カードはキャラ2種とCX


1枚目はLV3「ライダー」

相手キャラの除去とCX連動でのクロック飛ばし

連動CXはストックブースト

CXや自身の能力でパワーは上がらないものの
自身の持つ除去能力で大きくカバーできる為
単体解決しているカードといえる

その除去能力はLV2以下のキャラを控え室送りにし
その枠にLV0キャラを出させるというもの

ノーコスト除去orクロック送りの確約と
相手に選択を押し付けられるのは強みといえる

また前列全てをLV3で埋められたとしても前後列の指定は無い為
後列のLVX応援等の上昇値の高いサポートキャラを除去する事で
パワーを低下させ割りに行くという事もできる

公開カードはLV3「凛」

手札交換・登場時のレストコストデメリット
CX連動によるバーンを持つ

手札交換は2枚引き1枚捨て

連動CXを引きやすくなるので撃ちやすくなるのは大きい

連動によるバーン数値は控え室のCXの枚数と
調整しづらいものが少しばかり欠点ではあるが
リシャッフル直前直後でなければ
3点前後を叩き出せるのでアタック1回分増えた感覚で
ダメージを押し込めるのは利点といえる

2ストックコストなのでバトルフェイズ開始時にストックが空であっても
3アタック目には撃てるのでコスト不足で撃てないといった事には
ならないのは大きいといえるだろう

デメリットのレストコストはそれ単体では大きくは響かないものの
バーン等と相性の良い「魔弾の射手凛」を併用するとなると
途端に大きく響いてくる為構築段階で気を配る必要がでてくる

公開カードは2枚


1枚目は「選ばれない」能力と山札サーチ能力持ち

サーチ対象は「セイバー」or「士郎」と少々狭いものの
1ストック1クロック+自身レストコストと
継続的に使っていけるものなので
黄主体でデッキを組む際には有用な1枚となるだろう


2枚目はクロックアンコール付与と登場時の山札サーチ

同能力持ちとして過去「反英雄アヴェンジャー」が存在していたが
既に絶版となっている故の処置だろう

あちらと違い《サーヴァント》は当然持たないが
条件下で付いていた《マスター》を素で持つ為
差別化はできない事はないだろう

山札サーチの対象は「“セイバーのマスター”士郎」固定

サーチ先がCX連動での手札増強であり
撃たれ弱さもこのカードでのクロックアンコールでカバーできる為
ストック消費は重たいものの流れとしては綺麗に纏まっている

公開カードは共鳴関連

共鳴指定されている「凛」はTDにも収録されている


1枚目はLV3「アーチャー」

自己強化・アタック時バーン・共鳴の3つの能力を持つ

共鳴は自己強化P+2000と先日の「セイバー」と同能力

永続能力による自己強化は
全てが《マスター》or《サーヴァント》ならばP+1000と
緩めの条件で単体P11000となれる

アタック時バーンはアイマスの「美希」と同系統のもので
デッキトップの《マスター》or《サーヴァント》のレベルが
ダメージ数値となる

構築やプレイングでデッキ内のLV0を減らす
トップ確認系統で確認する等の他
変わったところでは「士郎VSギルガメッシュ」でトップに盛る等
様々な方法があるが
そのままでの十分なフィニッシャーとなりえるだろう


2枚目は助太刀

共鳴によって助太刀補正値を上昇させるというもの

助太刀・共鳴先と握るものが増えるのは難点ではあるが
それといった下準備無く助太刀3500化できるのは利点といえる


共鳴先がLV0相殺キャラなので
自然な構築で採用できるのは強みだろう

公開カードはCX連動セット

手札増強と自己強化の混成能力

連動CXは炎トリガー

1ストックコストかかり
且つトップ4枚から《マスター》or《サーヴァント》指定と
手札増強の面だけで見れば
LV2キャラの連動能力としては重めだが
補正値P+5000と大きく単体でP14000まで伸びるのは利点といえる