公開カードは「“英霊”セイバー」を共鳴先とする2枚


1枚目は1/1クロックアンコール持ち

共鳴は自身のソウル+1

LV3キャラは序盤から握り続けなければならないものの
盤面維持に手札を要せず
ソウル2でアタックしにいけるのは大きな利点といえる


2枚目は2/1アタッカー

名称「セイバー」がいれば
P7500手札アンコール持ちとなる

共鳴は自己強化P+2500とバトル相手ストック飛ばし

P10000まで単体で伸びるものの
共鳴によって得れるストック飛ばしは強制

手札アンコールを取得できるとはいえ
P7500は昨今LV1キャラに落とされかねないので
パワーサポートも行った方が良いだろう

公開カードは2枚


1枚目はLV3「キャスター」

能力は手札増強と再スタンド

手札増強は《マスター》or《サーヴァント》の枚数分から
1枚を任意で加える形式

再スタンドはバトル勝利時に
4ストック2手札コストで起き上がる事ができる

手札コストを要する能力を持っている為
自身の能力で増強できるのは嬉しい点

通常のアタック分(3アタック)だけでは
再スタンドのストックコストは稼げないので
ストック管理はしっかりと行う必要がある


2枚目は手札交換

以前公開された「桜」が緑のカードだったのに対し
今回の対象は《マスター》持ちのカード

同系統の能力が同時収録されるのはある意味珍しいかもしれない

こちらが全色汎用なのに対し
あちらは《サーヴァント》を対象に取れる等
差別化はできているので
構築に見合った方を採用するといいだろう

公開カードはセイバー組みのお2人のLV3


1枚目は「セイバー」

特徴比例の自己強化と
俗称「武蔵ショット」持ち

自己強化は《マスター》《サーヴァント》共に計算に含まれる

非常に汎用的なカードとなっている為
クロックアンコール付与の「アヴェンジャー」や「士郎」等
色発生の下地となるサポーター少数と共に採用する
タッチ黄の形式であっても大きく機能してくれるだろう


2枚目は「士郎」

回復と自己強化持ち

自己強化は自身の登場時に
手札の《武器》キャラ1枚をコストにP+2500.S+1を得るというもの

コストに縛りがあるもののプールの狭い特徴ではない為
基本的には気にしなくても大丈夫だろう

登場時に発動する形式のものなので
トリガーのめくれ方に合わせて動く
という事はできないものの
ストック消費無くソウルを上げれるのは
終盤では大きな強みとなるだろう
大分久々な雑記

今回の内容は
「経験達成によって自身のレベルを-1するLV3キャラ」
…の経験部分のパワー査定に関して

「貴族の務めルイズ」
「古き都の貴音」
「レセプターチルドレン切歌」
「探偵への憧れカズミ」
そして本日の公開カードの「勝利のために凛」

話の始まりは「凛のパワー9500って低くないか?」からなのだが
最終的に「経験のパワー査定どうなってるんだ?」に行き着いたので
私自身の整理の込みで記事にしていきます


さてまずはそれぞれの能力とパワーの確認から

「ルイズ(P10000)」→経験・回復
「貴音(P10000)」→経験・早出し時限定デメリット(手札破棄)・回復
「切歌(P9000)」→経験・サーチ・自己強化(特定カード比例)
「カズミ(P10000)」→経験・トップ確認
「凛(P9500)」→経験・回収

これらから査定が確定しているのが
回復(-1000)
サーチ(-1000)
トップ確認(-500)
回収(-1000)

加えて特定カード比例の自己強化の場合
1枚辺りの上昇値の半分が査定となっているので
「切歌」の場合1枚当たりP+1000なのでその半分の500が査定

3/2の能力なし…つまり基準パワーはP11500とされているので
ここから引いていくと
「ルイズ」P10000=10500-経験
「貴音」P10000=10500-経験+デメリット
「切歌」P9000=10000-経験
「カズミ」P10000=11000-経験
「凛」P9500=10500-経験

次に経験の内容
「ルイズ」→自身以外2種(2色)
「貴音」→自身1枚(+手札1枚)
「切歌」→自身以外2種(1色)
「カズミ」→自身込み2種(2色)
「凛」→自身込み2種(1色)

ここから経験の査定値を算出すると
「ルイズ」の場合は
「自身以外2種(2色)」→P-500査定

「切歌」の場合は
「自身以外2種(1色)」→P-1000査定

「カズミ」の場合は
「自身込み2種(2色)」→P-1000

「凛」の場合は
「自身込み2種(1色)」→P-10000

最後に早出し時限定のデメリットを持つ「貴音」の場合だが
「自身」+αでP-500査定
だとしたなら「切歌」以降で査定が大きくなり
「自身」→P-1000と「手札破棄(デメリット)」→P+500
としたならば
「経験による自身のレベル-1」能力は
「ルイズ」だけが緩い=「貴音」以降は下位修正が行われた
という事になる

談義中の意見として
「経験内に自身が含まれる」or「レベル置き場が1色となる」場合は
緩くなる(=「貴音」が後者査定であり、「ルイズ」だけが緩い理由付け)
というのがあったのだが
「3色以上ならば」(リトバス他)や
「単色ならば」(ガルフレ)がある為
私的には色は査定外ではないかと捉えており
初出による緩さによるもの(緩すぎて修正を入れた)と考える

色発生がレベル置き場+クロックで行われ
変動がない部分がレベル置き場である以上
置き場2枠使い1色しか発生できないより
2色発生できる方が緩い
というのは普通ならば考えられない


ゼロ魔が5月発売で
アニマスが8月発売の為この間3ヶ月

その短い期間に地区大会という大きな場で暴れたというのもあるが
WSは基本的には査定基準から外れた形で
能力付けは行われない為
やはり3ヶ月という短い期間で査定値が違うというのは
振り返ってみれば私的には驚きの事実である

公開カードは3枚


1枚目はLV3「凛」
…今ブースター内では2種目
TDも含めれば3種目の単体名称LV3

能力は経験による早出しと登場時キャラ回収

経験条件は自身とTD収録もされた本日の公開2枚目のカード

キャラ回収対象は《マスター》or《サーヴァント》と
作品内のほとんどが対象に取れる

自身が経験条件に含まれてしまっているので
多めに採用しておく必要があるのが欠点と言えば欠点

この手の経験早出しに関して少し思うところがあり
ツイッター上で談義していたので
その内容については別記事にて


TD収録されている2枚目は流すとして


3枚目は《宝石》専用の回収イベント

1/1で2枚回収1枚捨ての手札交換が可能

レベル置き場の入れ替えが可能なものが別に存在すれば
上記の「凛」の採用枚数を最低限に抑える事もできる

「凛」以外が持つ事がほとんど無いので
専らキャラ単用になってしまうかもしれない