公開カードはCX含めて7枚


1枚目はクレしんBTからCX連動持ち

思い出退避と固定回収の混成能力を持つ

連動CXはP+2000型

思い出退避はアンコールF開始時に状態問わず思い出に飛び
次のドローF開始時にパワー上昇しつつ帰還するという恒例のもの

補正値はP+3500と大きめで
帰還ターンは単体P11500と
LV3相手ともやりあえる数値になれるのは嬉しい点

また追加能力として「未来のためにしんのすけ」を1枚
控え室回収を行う事ができる

こちらは既に公開されている扉連動持ちの赤LV3キャラ

手札登場でバーンを飛ばせるキャラなので
回収要素が汎用とは別にあるというだけでも
勝手がまた変わってくるだろう


2枚目は自己強化持ち

《家族》or《幼稚園》が他3枚以上で
1/0/6000として運用する事ができる

しっかりと盤面展開をしている必要のある枚数指定だが
大半が数えの対象となるカードであり
1枠だけならば非対象のカードも展開しておける為
悪くないカードと言えるだろう


3枚目はその絆元

絆は1ストックコスト式で
自身の登場時にトップor控え室のデッキトップ確認能力を兼ね持つ

トップを見て上記のカードであれば落とし
1ストックで回収するという動きも可能

自身も《家族》持ちなので
指定枚数を揃えやすいのも利点となるだろう


4枚目は早出し元

被フロントアタック時に手札から「運転手しんのすけ」を出す事ができる

早出し先が登場コストのないキャラなので
ノーコストで入れ替わる事ができるのは利点

だが自己強化を適応させるには
自身含めて4枠埋めている必要があり
ある程度LV0キャラの量を多めに投入していないと
P5000を出す事になる

LV0帯ならば5000も十分な数値と見れるかもしれないが
P3500系統+P+2000型CXで5500が簡単に形成される為
早出しを狙うのであればLV0キャラの枚数はしっかりと積んでおきたい


5枚目クレしんTDからは2/1能力無し

《家族》持ちだがLV2能力無しを入れる枠はあるのだろうか


6枚目はSAOからボトム送りを付与する能力持ち

他の自キャラがアタックした時に1ストック払う事で
アタックしている自キャラにバトル勝利時ボトム送りを付与するというもの

アタックした時にコストを払う為
アタック前に1ストック以上用意しておく必要がある

舞台から控え室に置かれた時に発動する
能力を持つキャラに対してのメタとなる

自身が《アバター》を持っていない為
早い段階で引っ張る方法が少ない事と
自身には付与できないのが欠点

ターン制限は無いが
使いすぎればストックは溜まらない一方なので
ターン1くらいの使用が丁度良いだろう

公開カードはCX込み7枚


1枚目はイベント

《家族》と《和服》それぞれ1枚ずつに
相手ターン継続のP+2500補正を付与するカード

イラストの都合からじゃんけんアイコンがコストに下にあるが
カウンターアイコンではないので注意
…じゃんけんがグーなのが余計にややこしいが
能力欄にカウンターと記述されてないのでカウンターではない

2キャラに相手ターン継続のP+2500は嬉しいが
《和服》持ちが極一部のカードに限られてしまうはずなので
運用できるデッキが限られてしまうのが欠点か


2枚目はCX連動持ちの2/2キャラ

自己強化P+3500とボトム送りを得る連動能力と
クロックアンコールを持つ

連動CXは本トリガー

CX込みで単体P12500まで伸びる為
ボトム送りも含めて強力な能力と言える

ただしクロックアンコールを持っているとはいえ
現状では2/2素出しキャラなので運用面では少々不安定

サーチカードはそれなりに多く存在している作品なので
採用枚数を抑えつつ運用する事になるだろう


3枚目は青LV3キャラ

相手ターン中限定での自己強化と
登場時の手札補充+自己強化の2つの能力を持つ

相手ターン強化は《家族》と《和服》に比例するもの

この能力でP12000まで伸びるので青らしい堅さを持つカードといえる

登場時の手札補充はトップ4枚から《家族》持ちを1枚加え
他を控え室に送りそのターン中P+4000という
これまでの手札補充系とはまた変わった能力

3枚見1枚加えより多く見れる代わりに《家族》しか加えられず
特徴比例で見れる枚数が変わる手札補充より最大枚数が1枚少ない

とはいえそれらを差し引いても
ノーコストでP+4000が付いてくる為
かなり強力な補充能力と言えるだろう


4枚目は上記のチェンジ元

3000助太刀を兼用するカードとなる

CXフェイズタイミングのストック・手札混成コストだが
手札コストに関しては上記の登場時能力で返ってくる為
実質的なコストは登場分含めて3ストックのみ

無条件でP14000が飛び出し
返しも最大単体P12000が立つ為
壁として大いに活躍できる


5枚目TDからは黄の1/0能力無し

《家族》持ちなのでサポートは大いに受ける事ができる


6枚目はSAOから加速持ち

加速内容は《アバター》or《ネット》持ちを控え室から回収するもの

2/1/7500と良ステータスから
1クロックでキャラ回収ができる為
LV2帯でのクロック進行さえ目を瞑ればかなりの良カード

メインフェイズ中の回収ではない為即時性には欠けるが
レストコスト等の兼ね合いも気にしなくていいも大きな利点だろう

新しいLV3「キリト」とはそれなりに相性が良く
クロック進行と手札コストを確保する事ができる

小さな欠点は自身が《アバター》を持っていない事

集中「シリカ」での回収こそ対象内だが
基本的にサーチは《アバター》のみを指定している事が多く
それらで引っ張る事ができない

ちなみに加速なので当然だが回収はCXフェイズ

アタックフェイズではないので「初風」の回収メタには引っかからない

公開カードはCX含めて7枚


1枚目クレしんBTからCX連動キャラ

手札1枚をコストに
手札から後述のLV2キャラを早出しする連動能力を持つ

連動CXはP+2000型

コストとは別に使用条件として
・自身が前列にいる事
・自身以外の《家族》が他に2枚以上存在している事
が加わる

手札コストからの手札登場と手札消費が激しいが
連動CXで少なからず抑えられ
後述のカードの存在もあり比較的運用しやすいカードと言えるだろう


2枚目は早出し対象キャラ

《家族》or《幼稚園》が他に3枚以上いれば
単体P8500となれる2/1クロックアンコール持ち

早出しされた段階でなら上書き登場していない限りは
条件を満たした状態で出てきているはず

指定特徴には恵まれている為
余程の事が無い限りパワーが素の状態になる事は無いが
LV1帯から登場できるP7500クロックアンコールと言うだけでも
十分なスペックと言えるだろう


3枚目は絆元

絆先は上記の早出し対象キャラ

早出しが手札からの登場の為
固有での回収要素があるだけでも大きな利点と言える

また純粋に手札コストとしても動かしていける為
非常に噛み合ったカードと言えるだろう

そして早出しまでの動きとして
連動CXに絆回収と手札消費を抑えれるだけでなく
ストックを一切消費していない事にも注目

出してしまえば場持ちの良いクロックアンコールな為
中盤はコレを軸に組むのも大いに有りといえるだろう


4枚目クレしんTDからは手札交換カード

登場時デッキトップを公開し
それが《家族》or《幼稚園》であれば手札に加え
手札を1枚捨てる能力を持つ

この能力の初出かどうかはしっかりと記憶しているわけではないが
俗に言う「コンソール」互換(元は「コンソール操作ネロ」)

大半のカードは手札に加わってくるので
枠があれば是非採用していきたい


5枚目SAOからはLV3「ユイ」

登場時2枚引き1枚捨ての手札交換と
CX連動による単体除去能力持ち

連動CXはP+2000型

1ストックで相手の前列のLV3以下のキャラ1枚を
デッキボトムに送る連動能力を持っているが
・前列に自身がいて
・前列他2枠に《アバター》or《ネット》持ちがいる
という使用条件が課せられている

基本的にはどちらかの特徴は持ち合わせている為
前列に自身含めて3キャラ並んでいる状態であれば良い事になる

使用タイミングは連動CXが置かれた時であり
アタックした時では無いので注意

ニセコイTDが発売され
公開はクレしんとSAOのみの公開となりました

クレしん発売まで後2週間

ちらほらと優秀なカードが見えてきているので
割と楽しい作品になりそうですね

…本日分のはネタ寄りですが


1枚目クレしんBTからはデメリットLV0

素P5500もあるが
プレイヤーレベルが0である間はアタックに参加する事ができない

結果的に1/0能力無しの下位互換

使う機会は後述のイベントの運用時以外無いだろう


2枚目は1/1メリットアタッカー

手札が4枚以下の場合
自ターン限定で自己強化P+2000を得る

単体P8500となれる為良アタッカーと言えるだろう

自ターン限定での自己強化なので
返しは素P6500でしかないが
それでも1/1キャラとしては十分な数値ではあるので
使い勝手は良い方だろう


3枚目は特殊なイベント

手札1枚をコストに
控え室から指定カード3種を1枚ずつ舞台に登場させる事ができる

指定カードは上記2枚と下記1枚

実質手札2枚で3枚分になる他
登場コストも踏み倒せる為コストパフォーマンスは最高

ただ単体運用で勝手の良い物が「カンタムロボ」しかいないのが欠点で
構築のバランスを気にする必要が出てくる


4枚目はマーカー成長キャラ

自身のアタック時に手札のCXをコストとする事で
P+2000の補正値となるマーカーをデッキトップより得る事ができる

手札のCXと少々コストが払い辛いのが欠点の1つ

マーカー1枚得れればP10500となれるので
悪くは無いカードではあるのだが使い勝手が良いとは言い難いだろう


5枚目クレしんTDからサーチキャラ

登場時1ストック1手札での
《家族》or《幼稚園》を1枚山札サーチする事ができる

能力としては使い易いカードだが
LV1キャラなので使用タイミングが遅い事と
色拘束を受ける事の欠点がある

LV1キャラ枠を割く事になるので
デッキの中盤のパワーラインが少々下がってしまう為
全体の試合運びを想定しつつ採用枚数を調整していきたい


6枚目SAOからは2/1後衛キャラ

《アバター》全体にP+1000の特徴応援と
特殊な手札キャラアンコール付与を持つ

自身のキャラがリバースした時
1ストックと自身レストというコストによって
リバースしたキャラに手札キャラアンコールを付与するという物

自身のレストコストがある為
2レストコスト系との噛み合い等構築上での調整が必要となるが
上位応援+アンコール付与を兼ね持つ優秀なカードと言えるだろう

明日はニセコイTD発売日

来週からは公開枚数減るかな……?


1枚目ニセコイTDからは1/0後衛キャラ

《鍵》特徴への全体強化と
バトル勝利時1枚引き1枚捨てを自キャラ1枚に付与する能力を持つ

1/0キャラの特徴応援とそれだけでも十分優秀な1枚

手札こそ増えないが2レストコストのみで
手札交換を付与できる為
ストックを温存しつつ手札の調整をしていける良カードといえるだろう


2枚目は1/0能力無し

《鍵》持ちなのでサーチを受ける事のできるカードであり
前者と同じ青なので0-6返りでも
P6000ラインを即生成する事ができるので
TD環境では安定した立ち位置といえるだろう


3枚目は2/2アタッカー

特徴比例での自己強化持ち

対象特徴は《鍵》に加えて《武器》も含まれる

公開済みのカードで武器持ちは「誠士郎」のみ
…ただしそのカードは助太刀である

少なくとも主特徴である《鍵》で盤面を埋めてしまえば
単体P10000と5桁の大台に乗るので
2/2である事を除けば使い易いカードと言えるだろう


4枚目クレしんTDからはCX連動

自キャラ全体にP+2000を付与する連動能力と
クロックアンコールを持つ

2/2素出しクロックアンコールはダメージレース的にも
アンコールし辛くなる頃なので運用は難しいかもしれない

登場コストに関しては
連動CXがストックブースト型なのである程度の緩和は可能

連動能力でパワーが上がり単体でP10000と5桁の大台に
連動CXでソウルの上昇と登場コストの緩和と
単体で見れば非常に噛み合ったカードと言えるだろう


5枚目クレしんBTからはイベント

3/3の5点バーンを飛ばすカード

通れば大きいがコストは重たく
相手依存の大きいカードなので遊び要素の1枚と言えるだろう


6枚目は黄のLV3キャラ

登場回復と自己強化持ち

自己強化は《家族》or《幼稚園》が他に3枚以上いればP+1000と
単体P11000となれる非常に使い勝手のいいカード

単体運用できるので
CX枠を気にせず使っていけるのは大きな強みと言える

レアリティもアンコモンと安価な1枚

単体運用できる回復持ちがいるかどうかで
構築の幅は思った以上に広がるので
嬉しい1枚と言えるだろう


7枚目はSAOから青LV3キャラ

登場回復と再スタンド能力持ち

再スタンドはアタック時能力

2ストックと2枚手札でスタンドする事ができるが
LV3.クロック6限定と大きな縛りがつく

加速の併用や登場後リフレッシュする等しなければ
自身の回復でクロック5以下になってしまうので
表記以上に条件を満たすのが厳しい(回復は任意ではあるが)

またアタック時なのでバトルで負けてしまえばコストは払い損

ストックコストだけでなく終盤では貴重な手札も使用するので
運用はかなり厳しいカードと言えるだろう


8枚目は上記のチェンジ元

2/2ステータスにクライマックスFタイミングに
ストック&手札混成コストと
早いタイミングのチェンジ故にただでさえ重いコストは
チェンジ先の再スタンドと手札コストが競合してしまう為
どこを取っても痛手でしかない

チェンジ先が回復持ちではあるが
再スタンド能力の条件の都合上早出しの利点は
ほぼ無いに等しいカードなので
使う機会はそうそう訪れないだろう