公開カードは6枚


1枚目はイベント

久々の強制レベルアップ系

レベルアップ処理の後
控え室のLV2キャラを1枚舞台に直接登場させ
このカード自身をストックに飛ばすというもの

回収・登場コストの踏み倒しだけでなく
ストックも増える為大きな利得となるカード

とはいえ自身のレベルも上がってしまうので
これまでの……というより「飛天無双斬」同様
使うタイミングは見計らって行きたい


2枚目は少し変わったコストのサーチカード

1ストック自身控え室でトップ4枚から
《家族》or《幼稚園》1枚を手札に加える起動能力を持つ

登場時に手札1枚をコストに
というのは数種前例があったが
今回は自身控え室がコスト

欲しいカードが確実に加えられる訳ではないが
手札の損失は実質0枚に抑えつつデッキを削る事ができる為
数枚投入しておくのもありだろう


3枚目は自己強化キャラ

同名がアタックする度に自己強化を得るカード

都合上単体では意味を成さないが
代わりに最大でP7500まで伸びる

ただしサポートを受けれる特徴は持ち合わせていないので
自引きでしか握っていけず
使い勝手が良いとはいえないだろう


4枚目TDからは前方P+500応援

《家族》持ち


5枚目SAOからは昨日公開の絆先

手札5枚以上での自己強化と
加速による特定カードの回収能力を持つ

単体でP6000と1/0のステータスとしては良好

加速による固有回収もある為
自己強化しやすいカードと言えるだろう


6枚目は加速で回収可能なカウンターイベント

《アバター》or《ネット》にP+2000の補正を付与する

黄になり1コストかければ
P+3500補正の「身代わり」が同作品内には存在する

色も違えばコストも補正値も違う為当然差別化はできるが
一番の違いは固有回収がある事

リフレッシュを挟まない限りは
ループして回収し続けられる為場持ちも良くなるだろう

ただしこのカード含めて手札5枚の状況では
撃っても撃たなくてもパワーは変わらないので注意

公開カードはキャラ5種のCX3種


1枚目クレしんBTからはLV2のCX連動持ち

控え室からのストックブーストと
相手ターン継続の自己強化P+3000の連動能力を持つ

連動CXはP+2000型

ストックに飛ばせるカードは
《家族》or《幼稚園》の特徴を持つもの

飛ばせるカードの範囲は広いので
難なくブーストできるだろう

安全なブーストに相手ターン継続の自己強化と
優秀な連動能力な為能力補正値はP-1000と大きめに取られている

とはいえ2/1/7500は優良ステータスなので
使い勝手は良好だろう


2枚目はLV0キャラ

自身単体でLV1.P3500となれる自己強化と
登場時に相手のストックトップと控え室のカードを
入れ替える能力を持つ

ストックトップを控え室のCXと入れ替えてしまうのが主な使い道

落としてからストック送りにするカードを選べるので
能力使用は任意ではあるが
落としたものをそのまま送る事もできるので
基本的には能力スルーはしないだろう


3枚目はデメリット持ちのLV0.P3500キャラ

ストックが4枚以上になるとアタックできなくなる

LV0帯で4枚以上溜まる事は稀なので
LV0帯で使う分にはデメリットは無いものと見て良いだろう

アタック宣言後にストックが4枚以上になったとしても
宣言を終えているのでそのアタックは続行される


4枚目TDからはソウル+2型のCX

クレしんTDは全種TD限定なのでこれも当然限定


5枚目SAOからは絆とチェンジ持ち

絆は1ストック式
絆先は現状未公開

チェンジはクライマックスF開始時に
1ストック1手札でのチェンジとなる


6枚目はそのチェンジ先

CX連動で山札から直接キャラを登場させる能力を持つ

連動CXは宝トリガー

連動CXが置かれた時が発動タイミングなので
チェンジから連動をするには
2ストック以上なければならない

出せるキャラはLV1以下の《アバター》持ち

範囲としては広めではあるが
今ブースターでは自身のような非《アバター》がそれなりにいるので
構築には十分注意が必要

ストックさえ早期に溜められれば
LV0帯からLV1キャラを2面立てる事ができるが
前述した通りチェンジからでは2ストックは必要となるので
そう思うようにはいかないだろう

またさり気無いが「キリト」名称持ち

「囚われのアスナ」の自己強化条件を満たせるが
自身が前列キャラなので維持が辛い事
どちらも1/1であり色も違う事と
連動能力で引っ張ってこれるとはいえ
デッキのバランスは悪くなってしまうだろう

公開カードはキャラ5種のCX2種


1枚目クレしんBTからCX連動持ち

アタック時キャラ回収の連動能力を持つ

連動CXはストックブースト型

回収対象に《家族》or《幼稚園》の特徴指定がある代わりに
自己強化P+1000のおまけがつく

連動CXでストックブーストされる為
1枚までならば実質0コストで回収が可能

昔のものと違いCXでのブースト分は不確定ではない為
アタック中のトリガーを見つつ動けるのは利点となるだろう

コストを払ったら回収は必ずしなければならない

トリガーしてしまったCXは掃きたいけれど
「初風」がいるから回収はしたくない
なんて事はできない

つまり自己強化だけ適応するという事はできないので注意


2枚目はLV0キャラ

自身のみであればLV1.P3500となれる自己強化と
1ストックコストでの前列LV0除去を持つ

除去能力は移動キャラ等のメタとして働く為悪くない能力

特に最近では思い出式回復メタも登場した為
先出しの回復メタをリバースさせずに除去する手段にもなるので
枠があれば採用しておくと何かと融通が利くだろう


3枚目は所謂早出しメタ助太刀

前任者と大きく違うのはLV1助太刀であるという事

対早出し除去能力自体は
第一人者の「ひどすぎる完二ちゃん」と同じ3ストックコストだが
助太刀自体にコストがかからない為
これまでの早出しメタ助太刀と比べて
実質的なコストは軽減されている

何よりLV1から撃てる利点として
LV1→2チェンジは勿論
所謂「凸凹」系統も早期対処ができる為
高いメタ性能を誇るカードと言えるだろう


4枚目TDからは1/1能力無し

《家族》であり《幼稚園》なのでサポートは豊富


5枚目SAOからはCX連動持ちのLV2キャラ

登場時のトップ確認(トップor控え室)と
1点バーン&1枚盛りの連動能力を持つ

連動CXは扉トリガー

連動能力は1点バーンを飛ばしてから1枚盛るというもの

素のソウルが1
連動CX分で+1と
盛った分が無駄になりにくい低ソウルでアタックできる為
非常にダメージの通しやすいカードといえる

反面コストは2ストックと重ためだが
登場コスト自体は1ストックで済む為
7ストックあれば3面登場→3面連動まで動く事ができる

トリガーで乗らなければ3アタックで9点
相手のデッキの削れる量は6枚

浮き出ているか沈んでいるかで変わってくるが
それなりのダメージは期待できるだろう

クレしん発売は今週末

公開はキャラ4種のCX2種


1枚目はLVX応援とCX連動持ち

控え室から対象固定で舞台に直接出す連動能力を持つ

連動CXは風トリガー

後述の対象カードも悪い性能ではないので
使い易い1枚と言えるのではないだろうか


2枚目はその対象

自ターン限定での自己強化を持つ

自己強化は《家族》or《幼稚園》の枚数*500の補正値

単体で最大10000と
2/1というステータスも合わせて使い易いといえる

上記の連動能力で引っ張ってきた場合
単体でP10000
応援でP+1000
CX分でP+1000と
P12000まで伸びる為高い突破力を得る事ができる


3枚目TDからもLVX応援キャラ

こちらはLV1な代わりに
応援対象が《家族》or《幼稚園》のみとなる

とはいえ大半がその対象内となる為
デッキに合わせてどちらを使うか選択していく事になるだろう


4枚目SAOからはLV3「リーファ」

登場回復と連動能力による山札サーチを持つ

連動CXはP+2000型

連動能力での山札サーチは1ストックかかる代わりに
《アバター》or《ネット》を計2枚引っ張ってくる事ができる

CX分の消費もCX自身で賄う為実質純増となる

ただ2コストキャラを順次出していく終盤で
ストックコストがかかってしまうのは少々痛い

最良のカードを引っ張り次のターンに展開する為にも
それまでにしっかりとストックを溜めれる様構築していきたい

クレしん発売まで後1週間
そしてSAO発売まで後2週間

私はクレしんは組む予定は無いですが
SAOの方は手持ちデッキの改築は当然する予定です


1枚目クレしんBTからは緑LV3キャラ

登場時に《家族》or《幼稚園》を山札サーチする能力と
クロック送りの連動能力を持つ

連動能力は宝トリガーCX
…クロック送りの連動はもう固定なのでしょうかね

これまでは手札増強等と兼用能力だった為
宝トリガーと合わせて「撃ちやすい」系統だったが
今回は「並べやすい」を目標とした様なカード

自身が《幼稚園》持ちなので
1枚から連鎖的に同名を引っ張る事ができるのが強みと言えるだろう

フィニッシャーとなりえる1枚といえる


2枚目はP3500系統のLV0キャラ

他《幼稚園》が2枚以上いれば
LV1.P3500のキャラとなれる

LV0キャラを自身含めて3枚以上展開しなければならない為
ある程度LV0帯を厚くする必要があるが
適応下でのステータスは高い為採用価値は高いといえる

あくまで《幼稚園》の枚数が2枚以上であり
《家族》には対応していないので
「しんのすけ」を除く野原一家では適応されない事は注意が必要


3枚目はTDからイベント

LV3以下のキャラ1枚をバウンスし
自キャラ1枚にP+3000を付与するというもの

バウンス対象は前列限定

レベルの範囲は広めだが
使用可能レベルこそ1帯からと早いものの
使用機会そのものは遅めなのではないだろうか

使用レベルが遅くカウンターアイコンが付いたら
色々と面白いカードになっただろう


4枚目はTD収録のCX

能力は新ストックブースト型

連動キャラは居るのだろうか


5枚目SAOからは新LV3「アスナ」

登場ターン限定のショット能力と
CX連動による自キャラ全体強化とストック送り付与を持つ

連動CXは風トリガー

アタックタイミングで強化と能力が与えられ
連動能力だけでP+5000
CX含めてP+6000の補正値とかなり大きい

またバトル相手をストックに飛ばす能力も付与されるが
能力が付与されるのもストックに飛ばす事も全て強制

チェンジによる早出しに対応しているので
ある意味早出しメタのキャラといえるだろう


6枚目はチェンジ元

登場時に自キャラ1枚にP+500を付与するオマケつき

現実世界の姿の為《アバター》は持たない

チェンジはクライマックスF始めなので
相手の早出しを見てからチェンジし連動と動いていけるだろう