公開カードはそれぞれ3枚ずつ


1枚目キルラキルからはマーカー成長キャラ

マーカー1枚につきLV+1.P+3000の補正と
2つのパターンでのマーカー取得を持つ

マーカー取得1つめは自身のアタック時に
舞台の後述のカードをマーカーとするもの

2つめは自身のリバース時に
手札の後述のカードをマーカーとして
レスト状態にするというもの

1つめはノーコストだが
2つめは1ストック1クロックのコストがかかる

素P8000にマーカー1枚でP+3000上がる為
1枚でも取得できればP11000まで伸びるのはかなり大きい

リバース耐性もあり
また先日公開のカードで中央枠に「選ばれない」能力を付与できるので
特定のカードが必要という構築上の縛りはあるものの
相手から見ればかなり対処に困るカードといえるだろう


2枚目は自己強化とクロックアンコール持ち

他《服》2枚以上でP5500となれる

非常に使い勝手の良いカードであり
緑発生をするデッキであれば高い優先度で採用されるだろう


3枚目は自身のアタック時に《服》1枚にP+1000を振る能力を持つ

自身は対象にできない為サブアタッカー枠

2/1/8000とステータスは悪くは無いが
横にアタッカーを立てていないと十全に運用できないので
考え無しに使うには少々辛いかもしれない


4枚目リトバスからは全体P+1000応援と擬似チェンジ持ち

応援は対象指定無く全体に振れる高性能なもの

擬似チェンジは2ストックで
手札より後述のカードを早出しする事ができる

手札からの早出しなので手札消費はそれなりだが
早出し先で手札補充ができる為ある程度カバーはされる


5枚目はCX連動持ちのLV3キャラ

2枚引き1枚捨ての手札補充と
CX連動での1点バーン&相手ターン継続のP+1500自己強化を持つ

連動CXは扉トリガー

手札補充持ちなので単体でCXを引き込みやすいのは利点だろう

連動能力に1ストックかかってしまうが
詰めに使えるバーンと
落としきれなくとも相手ターン継続の自己強化で比較的残りやすい為
使い勝手の良いカードといえるだろう

本日より公開カードはキルラキルとリトバスへ


1枚目キルラキルからは前後衛兼任のCX連動持ち

連動CXは赤ストックブースト型

後衛としての能力は特徴応援《服》全体P+1000

連動能力は自身スタンドと
控え室からLV1以下のキャラを回収する能力

また前後衛それぞれのメリット能力を持っている代わりに
登場時にレストしてしまうデメリットも持つ

連動能力は前列にいる時限定

デメリットで寝てしまうものの
後衛として運用する分には何ら問題は無く
前衛として運用する場合でもCX連動さえあれば
登場ターンよりアタックに参加する事ができる

回収先がLV1以下のみな為
終盤に向けての準備には使えないものの
便利な能力と言えるだろう


2枚目リトバスからは1/1能力無し且つ特徴無し

特徴無しサーチが存在するタイトルではあるが
特別使われるカードというわけではないだろう


3枚目は自己強化と能力追加

《動物》他3枚以上とそれなりの展開は必要だが
単体P7000と助太刀封じを持つカードとなる

追加能力である為か
封じられるのは相手のみであり自分は使用可能

《動物》のカードプールはそれなりに広いので
運用機会もそれなりに多めにあるといえるだろう

発売日が明日に迫りました

発売ラッシュもこれで一段落

同時に地区大会が順次始まっていくわけですが


1枚目は相殺キャラ

ストック5枚以上ならばLV1以下相殺を得る

登場ノーコストではあるが
ターン数を稼げていないとLV1帯で能力を使うまでには
ストックがいまひとつ溜まらない事だろう

全く使わずにLV1帯突入すれば溜まってはいるだろうが
1ストック1手札サーチや集中等
細かに使っているだけでも5枚に届かない事は多々あるので
パワーが下がってでも常時所持の方が嬉しかったのは否めない

またミラー戦ではマーカー成長の「雨宿りアスナ」がいる為
LV相殺では対処できず活躍の機会は余り多くないかもしれない


2枚目は回収持ち

控え室に落ちた時に2ストックで
《アバター》or《ネット》を1枚回収できる

自身も対象特徴持ちなので
そのまま自身を回収する事も可能

また汎用回収として現状のプールでは
不確定の集中しか存在していない為
序盤から使える確定回収という面でも
採用価値はそれなりにあると言えるだろう

公開カードは昨日の続きと見ていいのかな


本日分は
昨日公開の「アスナ」の自己強化条件であるカードと
その絆元
そして連動CXの3枚


絆は1ストック型

連動CXは門トリガー

「キリト」の能力は相互強化となっていて
お互いが自己強化の条件となっている

連動能力は相手ターン継続のP+3000とシンプルなもの

並べるだけで2/1/9500と2/1/9000が出来上がり
更にこちらはP12000継続が相手ターンも残る

双方に絆がある為並べやすいが
それだけデッキの枠を圧迫してしまう事
双方共に絆コストが1ストックの為
結果的に低コスト高パワー展開にはならなくなってしまう欠点を持つ

「アスナ」の方は純サーチ集中と絆が兼用だったが
こちらは純絆なので
削るとしたらこちらの絆を削る事になるだろう
…本来は連動持ちの方を優先して回収したいところではあるのだが

公開カードはSAOより絆セット


1枚目は絆元

後述のカードを回収する絆と
2レスト純増サーチ集中を持つ

集中のサーチ対象を《アバター》or《ネット》

作品内のカードをほぼ網羅できるので
サーチ先に困る事はまずないだろう

LV1故に使用タイミングも遅く
運悪くLV0帯が長引いてしまうと
使える頃には欲しいカードが残っていない
なんて事にもなる

前ブースターには同コストでの回収型集中がいるので
どちらを使うかまたは併用するかは
人それぞれの観点で採用を決めていく事になるだろう


2枚目は絆先

特定カードがいれば2/1/9500と
高いステータスを誇れる

残念ながら特定カード=絆元ではない

これ1枚に関連カードが2種存在する事になる為
デッキ構築の際には少々枠を使ってしまう

それでも低コスト高パワーのステータス持ちを
絆で回収できるのは利点になるといえるだろう