さて先日よりBCFが始まりまして
1地区目である名古屋が終わりました

私は参加していませんが参加していた皆さんはお疲れ様でした

今週末は東京地区
私もネオスタン(とタイトル)に出る予定です



さて公開カード1枚目はキルラキル

登場時デメリットとCX連動での同名リクルート能力持ち

デメリットは手札登場時にP-1500
連動能力は前列に自身がいれば同名をデッキから舞台へ登場
というもの

連動CXは宝トリガー

連動能力で登場されるものは
手札からではないので当然デメリットは受けない

素出しではP7000まで下がるが
登場1コストP7000ならばまだ許容範囲と言えるだろう

都合上枚数はしっかり積んでおく必要があるので
使い易いステータスではあるが
少々デッキ枠を圧迫する事になるだろう

…さてここで愚痴を1つ

登場時のパワー減少デメリット
これがもしレベルによる差が無ければ査定はP+500
ここから連動能力の査定はP-500……これで素が2/1/8500となる

では「自称特別捜査隊千枝」を見てみましょう
2/2/8000にパワー上昇能力と同名登場の能力持ち

メリット2つ持ちで素P8000なので
それぞれ査定がP-500なのはお分かりだろう

しかし同名登場の連動能力にこちらは1ストックコストがかかるのである
発動条件も同じで同名をデッキから出すのも同じなのにも関わらず

…どういうことよ


2枚目はリトバスよりLV0.P3500系統

手札4枚以下でスタンドしないデメリットを持つ

初期手札5枚にクロックドローで計7枚
先攻1ターン目ですら自身含め3枚展開でスタンドできなくなる

多回数アタックせず且つ後列展開も抑えれば
少なくとも序盤は回避できる

スタンドしないだけで使い捨てのアタッカーとしてならば運用はできる為
中盤以降アタッカーに回せない
というデメリットにならない分使い勝手はそれなりと言えるだろう


3枚目はチェンジ元兼CX連動持ち

連動CXは門トリガー

連動能力は自キャラ全てに擬似アンコールを付与するというもの

チェンジアンコールステップではあるが
自身の連動能力と噛み合いよく
リバース直後にレストになる為
カウンターで返されても
元よりチャンプアタックであっても
チェンジができるのは大きな強みといえる

公開カードはキルラキルからCX連動1セット
リトバスからキャラ2種


1枚目キルラキルからはLVX応援

CX連動で手札より《服》or《家族》を踏み倒し登場させる事ができる

連動CXは風トリガー

連動能力は1ストック1手札
先日公開の「暴走流子」を舞台から思い出に飛ばし
手札より指定特徴持ちを……と手札消費は馬鹿にならない

メリットは2つ

1つは「暴走流子」のデメリットを回避できる事
もう1つは登場させるキャラのレベルに指定が無い為
LV3キャラの早出しが可能な事

自身がレベルX応援なので
LV3早出しと噛み合っており
非常に理に適ったカードと言えるだろう

自身に連動CXに出したいカードと
指定で握らなければならないカードは多く
手札コストも要求される為
前述した通り手札消費はかなり重たいが
その分盤面は取りに行きやすくなるだろう


2枚目はリトバスからLV2以下相殺

控え室に送られた時に1ストックで
相手の控え室のカード1枚をデッキトップに送る能力を持つ

「華麗なる剣聖唯湖」と違いコストがかかってしまい
尚且つ2/2と重たいカード

2つの能力は噛み合ってはいるのだが
スペックはお世辞にも良いとは言い難い


3枚目はCX連動持ちの応援キャラ

連動CXは風トリガー

連動能力は1ストックで
自キャラ1枚にP+2000.S+1を付与するというもの

パワー補正で割りやすくなり
ソウル上昇で打点調整ができる等
小回りが利きそうなカードではあるが
しっかり構築を見つめた上でどう運用するか決めて行きたい

公開カードはキルラキルとリトバスからキャラは2枚ずつ


1枚目キルラキルからは記憶式回復メタ

自身リバース時に1ストック1手札で思い出に飛び
控え室から後述のカードを早出しできる
「響」「ヴェールヌイ」に近いもの

手札コストがある為
控え室にいなくとも手札にいれば
早出しが成立する点は前者より優位な点といえるだろう


2枚目はその対象カード

自動能力でのリバースが効かないメリットと
控え室に置かれた時に1クロックを貰うデメリットを持つ

控え室に置かれた時のデメリットなので
別領域に飛ばされたり飛ばしたりできない限り付き纏うものだが
逆に言えばバトル負けしたり直接除去を貰わない限りは
デメリットが来ないカードといえる

1/1/7500と高いステータスを持ちながらも
相殺系統が効かない為
早出しされる事も合わせて優秀といえるのではないだろうか


3枚目リトバスからは助太刀封じ持ち

自身のバトル中なので自分の使えなくなる事には注意


4枚目は宝トリガーCXの連動能力持ち

内容は純ストックブースト2枚

山札からの不確定ブーストではあるが
自身の登場コストが1なのでストックは純増する事になる

公開カードは昨日の3作品に加えてABからも


1枚目キルラキルから青LV3キャラ

レベル減少・マーカーでの自己強化
登場回復&マーカー取得の3つの能力を持つ

レベル減少は指定のCXが控え室に3枚以上あればというもので
実質これが連動CX扱いになるのだろう

指定CXはP+2000型

早出しをするのであれば最低でも3枚
1枚別領域にあっても可能とする為にはフルに投入する必要があるだろう

素パワーは9000しかないが
マーカーを得ている状態であれば単体P10500となる

そのマーカーを取得できるタイミングは登場時

登場回復と混成となっており
控え室の「純潔」をマーカーとして取得できる

都合上2枚以上マーカーを得る事はできない

後述する「純潔」も汎用性はそれなりなので採用は比較的容易だろう

このカード1枚に関連2枚と
デッキの枠を多く使ってしまうのは少々欠点か


2枚目は上記のマーカーとできるイベント

トップ4枚から《服》を1枚加える手札交換カード

性能としての汎用性は高めだが
LV1帯で青を使う構築にしなければ
序盤から使っていく事ができなくなるので
構築面でのやりくりが多少必要となるだろう


3枚目リトバスからはスタンドデメリット

「理樹」名称がいなければスタンドする事ができない

デメリットはともかくとして
2/2/9500を使うかどうか……環境的にも怪しいところ


4枚目はイベント

使用後思い出に飛び
中央枠の「理樹」or「鈴」に常時P+1000を与え続ける

枠指定に名称指定と縛りが多い

継続的に付与し続けるのは大きいが
その為にデッキの枠を割いて投入するかは
人それぞれの価値観で変わるだろう


5枚目ログホライズンから青LV3

自動能力でのダメージ無効
LVX応援・正面ソウル減少付与を持つ後衛キャラ

自動ダメージ無効は「変わったトーチ悠二」に続いて2種目

前者と違いレベルが高い為条件は無い

LVX応援はLV3な事と《武器》or《魔法》の指定が付いてる為
従来のレベル*500ではなくLV*1000と高い補正を付与できる

ソウル減少付与は
自キャラがバトルに勝った時
1ストック自身レストでバトルに勝利したキャラに
正面ソウル-2を付与するというもの

応援での高い補正値付与からソウル減少を付与しダメージを抑え
バトル外ダメージの大半を無効にできると
後衛としてかなり完成された1枚

しっかりとした前衛がいてこそのカードではあるが
メタとして強く働く為優秀なカードと言えるだろう


6枚目は0/0/3500系統

自身リバースに《武器》or《魔法》が他1枚以下であれば
クロックに飛ぶというデメリットを持つ

LV0帯でクロックが進む事自体は利点に繋がる事も多い為
非常に使い易いカードと言えるだろう


7枚目ABからは新LV3「ユイ」

レベル減少・自己強化・ショット内蔵の3つの能力を持つ

レベル減少は控え室のCXが6枚以上
自己強化は《音楽》比例となっている

《死》では無く《音楽》なので
自己強化まで考慮して使うのであれば
ガルデモメンバーで組むデッキのみでの採用となるだろう

ショット自体は特徴に釣られるものではないので
それのみを目的として採用するのもありだろう

公開カードはキルラキル・リトバスに加えてログホラからも

ログホラはGW中限定での先出し公開だそうですよ


1枚目キルラキルからは集中持ち

相手の前列が2枚以下で単体P3000となれる自己強化と
自キャラ2レストでの純ドロー集中を持つ

LV0帯で3アタックする事される事は稀なので
能力無し相応のパワーで序盤はアタッカーとして運用できるのは
システムキャラとしては大きな利点とも言える


2枚目リトバスからはCX連動持ち

アタック時にLV2以上のキャラを山札サーチする連動能力を持つ

連動CXはP+2000型

サーチ対象に縛りこそあれ
ノーコスト確定サーチは非常に大きな利点といえる

連動CX分の手札消費もCX自身で賄える為
手札の損失としては実質0となるので
余程高レベル帯が薄いデッキで無い限り使い勝手はかなりのものだろう


3枚目ログホラからはLV3キャラ

サイドアタックできないデメリット
チェンジ対応の登場回復
CX連動での自己強化+バトル勝利時1点バーンを持つ

連動CXは扉トリガー

連動CXを撃っている状態であれば単体P15000と高く
バーンを与える為にフロントアタックしている必要がある為
デメリットはそこまで重くは感じないだろう

連動能力にもストック消費無く
回復役・詰め役・扉CXと多くの要素を持ち合わせている為
優秀すぎるカードといえる


4枚目はチェンジ元

所謂「コンソール操作」互換能力と
CXフェイズタイミングのチェンジを持つ

「コンソール操作」互換は
《武器》or《魔法》と作品的にも範囲は広め

チェンジも手札コスト有りのものなので
リフレッシュ後でも可能と無駄の無いカードといえるだろう