road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはLV0キャラ2枚

1枚目は条件下での水準超えアタッカー

自身除き自キャラが1枚以下の場合にP4000へとなる

自身含め2枚までキャラを展開してもP4000を維持できるのは大きな利点

他に1枚も展開を許されないのと許されるのとでは
自由度に大きく関わる為使い勝手は高いカードといえるだろう

2枚目はレスト強化と集中持ち

レスト強化は《音楽》限定且つP+500なので
少々おまけ要素が強いのは否めない

無いより有る方がいいのは確かだが

集中は控え室との手札入れ替え

手札が増えるわけではないが1コストレスト無し4枚集中が
どれだけ便利なのかは周知の事実だろう

何より大きいのが「1枚回収1枚捨てをX回繰り返す」形式になっている事

「水鉄砲葉留佳」や「討滅の使途シャナ」では
控え室のキャラの枚数よりCXが多くめくれてしまった場合
手札が減ってしまうという状況になってしまうわけだが
今回の場合控え室の《音楽》が0枚で無い限りは
手札が減ってしまうという状況にはならない

特徴制限もネオスタンであれば気にする必要も無い為
デッキに1枚でも刺しておいて損は無いカードといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはLV2キャラが2種

1枚目は擬似チェンジ(といっていいかどうかわからない)キャラ

3ストック・自分自身・自身を除くLV2以上キャラ1枚と
膨大なコストを消費し後述のキャラを
デッキ・控え室から3枚ずつ舞台に展開する事ができる

レベル上昇込みの応援を持つ「OFFタイム貴音」がいる為
「LV2以上のキャラ1枚」の部分は気持ち軽く済むのが救い

後述のカードも青の為色一致なのも嬉しい点だろう

自身の登場コストも考えればそれだけで4ストックかかり
LV2以上1枚やLV1キャラで肩代わりする為の「OFF貴音」も込みれば
準備段階で5ストックは最低消費する事となる

最高で4キャラ展開されるとはいえかなり重たい能力と言えるだろう

しかしフレーバーは劇中PV内の台詞であって
劇中の春香が口にした台詞ではなかったような……

さてこの能力で展開されるキャラが本日の2枚目

2種類のCXの連動能力を持つキャラはこれが初ではないだろうか

1つ目は「READY!!」との連動

「READY!!」を撃ったターンと返しの相手ターンの間
純粋にP+3000されるという「唄うことの喜び 翼」と同種のもの

撃ちさえできれば行きP11500返しP10500と
純粋故に青らしい堅さを得る事ができる

もう1つは「CHANGE!!!!」との連動

こちらは手札から切るタイプの連動能力で
《音楽》のキャラ全てにそのターン中
1ストックアンコールを付与する事ができる

加えて純ドロー1枚が付く為
連動分の手札損失はそれだけでまかなえる事ができる

理想的な流れとしては「READY!!」で盤面を取り
返し押し切られても「CHANGE!!!!」で維持する
といったところか

「生っすか!?春香」から展開した場合
「READY!!」連動は1枚で3面割りに行ける為並べる意味があるが
「CHANGE!!!!」連動に関しては1枚で完結する為
並べる利点が無いのが少々残念な点だろうか

無論手札から切るタイプで単体しか付与されないのは
それはそれで更に残念になるのでこれで正解なのかもしれないが
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは相互関連のカード

1枚目は後述の「決別冬馬」のみに関わる能力を3つ持つカード

1つ目は固有応援

今までの固有応援と違い補正値がP+1500と高い代わりに
フロントアタックを封じるデメリットも同時に付与するというもの

3つ持ちでP2000なのはおそらくこの能力が査定±0扱いなのだろう

上記の画像の通り「決別冬馬」の素パワーがそこそこに高い為
簡単に高パワーにする事ができる

2つ目はサーチ

登場時のキャラ固定サーチだが特に変わった点はない

強いて言えばサーチ先が登場1コストかかる為
2コストが非常に重たく感じる点だろうか

3つ目は自身レストによるソウル上昇

黄であれば専用・特徴指定等の形で存在するが
青としては珍しいといえるだろう

これ1枚で高パワー高ソウルを作り上げる事ができる

公開カード2枚目はこれらの能力対象先

純アンコールキャラだがアンコールコストが特殊で
1ストックと舞台の前述のカードをデッキボトムに送る事がコストとなる

素でP6500で「黒幕」1枚でP8000と
この時点でカード2枚で出せる常時パワーとしては大きい方なのだが
勿論の事能力は重複する為「黒幕」が2枚いればP9500と
常時パワーとしては異常な数値へとなる

アンコールする事でパワーは大幅に下がるわけだが
「黒幕」1枚(=P8000)ならまだしも2枚(=P9500)異常であれば
まずバトルで負ける事は無いだろう

勝てば共存負ければ決別

展開時は後列2枠を「黒幕」で埋めておきたいところ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは「貴音」2種

1枚目はRR兼LV3キャラ

2つのメリット能力と1つのデメリット能力を持つ

メリットは登場回復と自身のレベル減少と
早出し可能な回復持ちキャラ

早出し条件は同名がレベル置場にある事と
「貴族の務めルイズ」の亜種ともいえる

デメリットは早出しした場合に手札を捨てなければ自壊するというもの

基本的にはデメリットだがリフレ直前の手札のCX等
状況次第ではメリットに働く事がある

早出ししなければただの回復持ちLV3なので
是非とも早出しを狙ったプレイングをしたいところ

2枚目はRRRイラストから後衛キャラ

LVとパワーに対する応援とレベル置場の入れ替え能力を持つ

前方に加え《音楽》限定であるがネオスタンなら気にしなくていいだろう

パワーこそ上昇値は基本的な応援と同じ500だが
LVも同時に上げる事ができるのが大きな利点

擬似的な相殺無効や被サイド時の減少値の上昇等
何かと優位に働くのは言うまでも無いだろう

レベル置場の入れ替えはコンセプト上は「古き都の貴音」のサポートだろう

登場コストも含めて考えると使用はできるだけ避けたい気持ちになるが
何かと多色になりやすいアイマスでは
使う機会がそこそこにあるのかもしれない
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは「美希」2種

1枚目はLV3キャラ

登場時の手札交換とCX連動を持つ

手札交換は2枚引き1枚捨ての実質手札消費が0になる恒例のもの

登場時に握っていなくとも連動CXを引き込める可能性が出る為
CX連動能力との噛み合いは高い能力と言える

CX連動は再スタンド物

アタック時4ストックとCX置場の連動CXを控え室に送る事で起き上がる

連動CXが現状不明だがストックブースト型が相性が良いのは周知の事実だろう

4ストックという重たいコストを微量ながら軽減できるだけでなく
自動型のCXの為舞台から離れても上がったソウルは下がらないからだ

無論アタック時に起き上がってしまう為
バトルに負けてしまうとコストの払い損になってしまうので
その点は注意したいところ

似たようなコストの連動能力持ちが以前居た気がするのだが(「リーダー主人公」)
LV補正なのか何なのかどうみてもこちらのコストの方が軽いような

2枚目は恒例のRRRイラストから

「朝礼小鳥」に似た能力を持つLV0キャラ

変わった点は山札サーチから控え室回収になった点

WSではサーチより回収の方がパワー査定やコストが安く設定されている為
特徴縛りまで同じでありながら今能力は査定P-500となっている

LV0での1ストック消費能力としてリフレ直前での手札消費能力として
コスト面だけで見ても優秀なわけだが
無論能力も全LV帯で腐る事の無いキャラ回収能力である上
色発生を必要としない等ある意味第二の「朝礼小鳥」といえる

構築時に2枚前後常時投入でも問題無いレベルではないだろうか

しかし総コストこそ同じだが登場コストのみで見た場合にこちらは0で
色発生も無くその上パワー査定-500と
「添い寝するいのり」が可哀想になるカードである