road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


アニマスブースターが発売され
本日の公開カードはシャナ・ABのエクストラから1枚ずつと
ミルキィ2のトライアルから1枚の計3枚

シャナからは経験とアンコールを持つ1/1キャラ

経験レベルは2と「シャナ&悠二」(経験レベル5)の存在から
特に気にせず達成できるもの

経験によって得られる能力は《炎》応援

自身がアタッカーでありながら
同時に他キャラの強化を行える良カードと言えるだろう

難点があるとすればLV1帯の枠取り合戦に参加する事になり
加えて登場1コストキャラの為枚数調整が更に難しくなったという点だろうか

ABからは集中持ち

1コスト4枚削り連打可能型の集中で
「頼りになる!?プロデューサー」式の
無駄になりにくいキャラ回収手札交換もの

対象は《死》限定ではあるがネオスタンであれば気にする必要は全く無く
1/0/5000と安定したスペックを持っている為
サブアタッカーを兼ねれる良カードと言えるだろう

ミルキィ2からはTD限定4枚封入の2/2/9000能力無し

それ以外に記す事はないだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは「響」2種

1枚目は永続と起動の2つの能力を持つ後衛向きカード

永続能力は「夏服の葉留佳」と同種のもの

相手未満のストック数であれば
リバースしたキャラをストックへ送る事ができる

ある程度の場アドを維持しつつ能力を有効利用するのは少々辛い

ストックを減らす事自体は自身の起動能力で
能動的に行えるが相手のストック以上には
能力を使っては出来ない為難しい所

起動能力は「Vサイン響」のコスト変更版

クロック進行が無くなった代わりにストック消費が増えたもの

《音楽》という縛りがなくなってはいるが
ネオスタンでは別段変わりはしないだろう

ストック消費的に前者より小回りが利かなくなっている為
使いどころは更に難しくなったといえるだろう

2枚目は自己強化持ち

自身以外の《音楽》or「ハム蔵」がアタックする度に
P+1000を得る能力を持つ

《音楽》はともかくとして「ハム蔵」指定があるのは
《音楽》を持たない「ハム蔵」が収録される為

本日配信のブシメルマガにてこのカードの絆元として情報公開された

2/1/8000の素のスペックに加え
ほぼ確実に自ターンP10000スタートできる為
使い勝手は上々といえるだろう

road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは「やよい」2種

1枚目は黄らしいソウル上昇能力持ち

自身以外に《音楽》が3枚以上いれば常時ソウル3となる

素ソウル2の為登場コストが2と
環境的には重いと言われかねないスペックだが
LV2キャラやLV1キャラ+レベル上昇応援相手に単体で
LV3相手であってもCXさえ撃てればサイドアタックを通せるようになるのは利点

ダメージ調整という観点や黄らしく押し続けるデッキ等で
役に立つ事があるだろう

2枚目はRRRイラストからCX連動持ちのLV2キャラ

テキスト上は2項目あるが
実質CX連動時の能力のみである為パワー査定は能力1つ分のP-500

自ターン限定の自己強化と
相手ターン終了時まで続く1コストアンコールを得る

自己強化はP+4000とかなり大きな補正値を得れ
単体でP12000とLV3キャラ相手も出来るほど

登場1コストと軽い登場の上連動さえできれば
1ストックでのアンコールを得れる為使い勝手は良いといえるだろう
$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐


公開カードはRRのCX連動能力持ち&連動CX

連動CXは本トリガー

CX連動能力以外にも連動CXを山札からサーチする能力を持つ

CXサーチ条件は自身の登場時に舞台キャラが《音楽》のみである事

純粋なサーチではなく手札のCXをコストにサーチを行う為
CX連動を行いたいが為に手札に不要CXが残ってしまう
という事にはならないのは利点だが
逆に何かしらのCXを握っておかなければサーチできない
と見れば欠点ともいえる

連動能力は1枚ドローと自己強化

LV2純ドロー連動能力がノーコストの為こちらは使用1コスト

自己強化数値は舞台の《音楽》に比例し
1枚に付きP+1000される為単体数値はP+4000されたP11500(+CX分でP12500)

盤面さえ整っていればLV3キャラを相手にしても勝てる数値まで上がる為
優秀なアタッカーといえるだろう

登場タイミングが遅いとはいえ登場1コストP7500キャラであれば
別段出して損するようなスペックではないというのもある意味利点か
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは「亜美」「真美」から計3種……週末だからって多いさね

1枚目はメリットデメリット両方を持つ「亜美」

デメリットは自分以外の自キャラがサイドアタックできなくなるというもの

「竜宮小町亜美」のCX連動のデメリット部分が
永続能力化したものと考えればいいだろう

何も考えず使う分には少々重たいデメリットではあるが
先に挙げた「竜宮小町亜美」や「アイドル一直線!春香」のCX連動等
デメリットをかぶせる形を取る等して有効活用したいところ

2枚目は自己強化と手札アンコールを持つ「真美」

自己強化条件は思い出に「衣装変更」がある事だが
昔の「衣装変更」は使用2コストと
自身の登場コストを考慮すると重たく少々使いづらさがあったのだが
やりすぎなくらいに新「衣装変更」で問題が解決

某所で情報が既に出ているのでここで新「衣装変更」を紹介するが
簡単に言えば舞台の《音楽》キャラをクロックに流せば
控え室のプレイヤーレベル以下の《音楽》キャラをP+3000した状態で
舞台に出せるよというもの

加えて言えば使用コスト1の黄である

無論思い出に飛ぶ

さてこれで何が起きるかと言えば
たった1ストックでP11000の手札アンコールが湧いてくると言う事

下準備として黄を発生させておく事と
控え室にこの「真美」がいる事が必要だが
たったそれだけで(そのターン内であれば)LV3キャラすら倒せる数値のキャラを
出す事ができるわけだ

自己強化は自ターン限定とはいえ
返し素P6000の手札アンコールである為何ら問題は無いだろう

黄らしいといえばそうなのだが
これ以上LV2キャラの立場を危めないで欲しいというのが個人的な意見

3枚目は「亜美&真美」

自身の登場時に控え室のLV1以下の
「亜美」or「真美」をリアニメイトできるというもの

本来2コストでは手札に戻すまでなのだが
ターン終了時に控え室に戻るというデメリットが付いている為か
「亜美」「真美」には1/0が比較的多いからか直接舞台に出てくる

ただし出せる場所は後列限定なので
移動させるなりしないと圧殺する羽目になるので注意

P+2000のおまけも付いてくる為
最大限に利用する事を考えれば「竜宮小町亜美」か「全力アイドル真美」だろうか

前者はCX連動を使う事が前提だが
連動能力で付く擬似アンコールでデメリットを無くせ
後者は手札アンコールで場維持ができる

おまけを無視する形であれば「双海亜美」「双海真美」のチェンジで
別キャラになってしまえばデメリットを無くせ
逆に使いきりでいいのであれば
後列の存在が前提だが「ピンクダイヤモンド765真美」という選択肢もある

構築次第で使用法は多々あるので好みの組み合わせで活用したいところ