駐在準備(食器どうする?)

 

シンガポール駐在にが決まった!!

ワクワクドキドキの一方で、

持ち物の準備に悩む方も

多いのではないでしょうか??爆笑

 

 

現地調達か?

持っていくべきか?

 

 

今回はそれぞれのメリットとデメリット

を比較したいと思います。

 

 

 

現地調達

メリット

・荷造りが減る

・現地の食器を購入できる(帰国の際は自分の土産になる)

・ダイソー、ニトリ、無印といった日系のお店で

 日本と同じものを買い揃えることができる。

ダイソーや無印、ニトリといった

日本で慣れた食器と同じものを購入することができます。

 

デメリット

・日本での処分作業が必要になる。(トランク倉庫利用料も)

・必ずしもお気に入りの食器を見つけられる保証がない

・一式揃えるまでに時間がかかる。

・ニトリ、ダイソー、無印等で揃えた場合、

 帰国の際日本で持っているものと重複する。(若干高い)

 

 

日本から持参

メリット

・初期費用を抑えることができる。

 (ご飯茶碗、味噌汁、おかず、プレート、、、家族が増えるほど、地味に出費が嵩みます。)

・異国の地で慣れ親しんだ食器で生活することができる。

 

 

デメリット

・空輸で1週間ほど、船便で2ヶ月ほど遅れて届く。

(紙皿使用でのきれる)

・割れ物なので破損のリスクあり。

 (一点ものなど注意)

 

我が家というと・・・

食器を持っていきたい私

VS

持っていきたくない夫

 

の戦いの幕開けでした笑い泣き

そして夫の勝利。

お金を出すのは俺だ。真顔

 

 

おっしゃる通り。

しかし、日本で持っていたのと同じ柄の

お椀、小鉢、、、これ帰国後どうするの?

 

 

捨てればいい。

 

ポーンポーンポーンポーンポーンポーンポーンポーンポーン

 

 

流行りのSDGsではないけど、

私の勿体無い精神が許さない!

 

 

多分、帰国する際、持ち帰ると

駄々をこねそうな気がしています笑い泣き

 

 

我が家の食器は、来星時に全て

ダイソーさんで揃えました。

DAISOは200円、円安でさらに高く感じます

 

 

当時は息子が小さく、

主に私と夫の2人分の食器なので

1万円しないくらいで結構な

食器や調理器具をダイソーさんで

揃えることができました。

 

 

 

 

当時はニトリがなかったのですが、

今ではニトリさんもシンガポールに

2店舗あるのでオススメですニコニコ

 

 

一応シンガポールにも、

「カルーセル」というメルカリみたいな

やつがあるので、帰国の際は

そちらに出品も考えています。

 

 

主人と入れ替わる赴任者に

必要かどうか聞こうかとも・・・キメてる

 

判断基準

 

私の考えですが・・・

食器にこだわりがなければ

現地調達や、紙皿、外食で良いかと。

 

 

なんだかんだで私、そこまで

食器のこだわりなかったようです。

 

 

家族赴任(4人以上)だと、

揃える食器の数も多くなるので

持っていくのもアリかと。

 

 

東洋と西洋の文化が融合した

「プラナカン文化」を象徴する

食器たちも魅了的。

 

 

 

 

東南アジアだから安いか指差し

と思っていたら意外と高い笑い泣き

 

 

というわけで、ティータイムの

小鉢くらいは買おうと思って、思い続けて

2年があっという間に過ぎました真顔

 

 

いつか、食器特集も記事にしたいと

思うのでフォローして待って

いただければ幸いですニコニコ

 

 

ちなみに・・・

 

お隣マレーシアのアウトレットモールで買うと安いと駐妻の先輩ブログを過去に見かけたのですが、

現在はシンガポールと値段がほとんど変わらないのが現状真顔

 

 

 

常に情報を取りに行かないと

東南アジアは変化が激しい!!笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

いつか私のブログも時代遅れに

なっちゃうのかも爆笑爆笑

 

 

今度Instagramで、食器は

持っていく派、現地調達派

調査してみようと思います!

 

それでは!