こんにちは
今年は猛暑続きで9月が終わろうとしても残暑厳しく、
いつまでも暑いと思っていましたが、
10月に入ると一気に秋めいてきましたね
朝なんて寒いくらい!!急に毛布が必要に!!
1日の寒暖差が大きかったり、日によって気温が違ったりし、
体がついていきません…
非常に体調を崩しやすい時期です
体調を崩さないためにも、普段から免疫力を高めておくことが重要です
免疫力を高めるためには、十分な睡眠と適度な運動、
そして、バランスの良い食事(食生活)が大切になってきます
なかなか難しいかもしれませんが、心掛けて出来ることからやってみてください
そこで今日は、こんな時期にぜひ食べていただきたい、
ある食材について書いていこうと思います
それは…「カボチャ」です
なぜカボチャなのかといいますと…
日本では昔から「冬至(1年のうちで最も昼間の時間が短く、夜の時間が長くなる日)
=これから本格的に寒くなる日にカボチャを食べると風邪をひかない」と言われているほど
栄養価が高く、丈夫な体づくりに適した野菜だからです
秋~冬が旬のカボチャ
冬至(今年は12月22日)はまだ少し先ですが、旬を迎えたことですし、
体調を崩しやすい今の時期から取り入れるようにしてみてください
免疫力を高めるためには抗酸化作用のある栄養素を含む食材を摂ると良いのですが、
カボチャには三大抗酸化ビタミンと言われる、ビタミンA・C・E(ビタミンエース)が
豊富に含まれています
これらは免疫力低下の一因となる活性酸素を取り除いてくれます
ビタミンAは…
βカロテンとしてカボチャに含まれているのですが、これが体内でビタミンAに変わります
皮膚や粘膜を丈夫にし、体の免疫力を高めてウイルスや細菌の侵入を防いでくれるため、
風邪予防に効果が期待できます
βカロテンは特に皮の部分に多く含まれているため、皮ごと食べることをオススメします
ビタミンCには…
細菌から体を守ってくれる白血球の機能を高め、ストレスや風邪、病気への抵抗力を
強めてくれる効果が期待できます
また、コラーゲンの生成を促すため、肌のハリや弾力を維持し、皮膚を健康的に保つ
効果も期待できます
ビタミンCは水溶性で熱に弱い性質を持っているのですが、
カボチャに含まれるビタミンCは嬉しいことに加熱をしても壊れにくいのが特徴です
ビタミンEには…
血管を広げて血行を良くする働きがあるため、冷え性や肩こり、頭痛などの改善に
効果が期待できます
ビタミンEとAは、脂溶性ビタミンであるため、油と一緒に調理(摂取)することで
体内での吸収率がよくなります
ソテーや天ぷらなどにしたり、オイル入りドレッシングをかけて食べるといいかも…
他にもカボチャには…
体内の余分な塩分(ナトリウム)を排出するため
高血圧予防に効果が期待できるカリウムや、
腸内環境を整える働きを持つため便秘の改善が期待できる食物繊維、
貧血予防が期待できる鉄分などが豊富に含まれています
今からの季節に嬉しい効果が期待できる栄養素が豊富に含まれている「カボチャ」
色々な料理に取り入れやすいと思うので、ぜひ積極的に食べてみてください
ただし!!他の野菜に比べて糖質量が多いため、摂り過ぎには注意が必要です
主食・主菜・副菜を揃えたバランスの良い食事を心掛けましょう
≪お問い合わせ≫
運動塾 ZEROLINE
093-616-9452
受付時間 月曜・金曜 10:00~18:00
火曜・水曜・木曜11:30~18:00
ホームページも見てね