こんにちは
あっという間に9月も終わろうとしていますね
“暑さ寒さも彼岸まで”とはよく言ったもので、だんだん涼しくなり、
ずいぶんと過ごしやすくなってきました
特に朝は、涼しいを通り越して寒いくらい!!
寒さで目が覚めるなんてことも・・・
しかし、日中はまだ25℃以上の夏日(はたまた30℃以上の真夏日)になる日もあって、
気温差で体調を崩しやすい時季です
服装で調整するなどし、体調管理に努めてくださいね
まだまだ残暑厳しいですが、吹く風が心地良かったり、
虫の音などを聞くと、もうすっかり秋だなぁという感じがします
そして何だか食欲が増しているのを感じる今日この頃・・・
そうです!!
ずばり、「食欲の秋」です
秋は、魅力的な食べ物が増えますもんね~ 危険です
そんな時だからこそ、体に良い旬のものを食事に取り入れて、
美味しく食べながらも、健康になれたら嬉しいですよね
突然ですが、皆さんは魚を食べていますか?
お肉ばかりになってしまってはいませんか?
偏りのないよう、バランス良く食べることが大事ですよ
そこで今日は、今が旬の魚について書いていこうと思うのですが、
皆さんは、秋の魚といえば何を思い浮かべますか?
きっと、秋刀魚(さんま)が浮かんだ方が多いのではないでしょうか?
秋刀魚も良いのですが、今日は秋刀魚と同じ時期に旬を迎え、
今まさに脂がのって美味しい「鯖(さば)」について書いていきます
年中お店に並んでいる鯖ですが、実は「ゴマサバ」と「マサバ」の
2種類あるんです
「ゴマサバ」は、名前にゴマが付くだけあって、
体にゴマのような黒い点があるのが特徴的で、脂身が少なく、
一年を通して食べることができます
これに対して「マサバ」は、10月~2月にかけてが旬で、脂がのっており、
“秋サバ”とも呼ばれています
今からの時季はぜひ、脂がのっている旬の「マサバ」を選んでみてください
えぇ~脂ぁ~と思うかもしれませんが、魚に含まれているこの脂が、
体に良い効果をもたらしてくれるんですよ
鯖の脂質には、人間の体内では作ることのできない不飽和脂肪酸と呼ばれる
DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています
このDHA・EPAには、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす効果があり、
血液をサラサラにしてくれるので、血栓予防に役立ち、生活習慣病を予防してくれます
体内で作ることができないので、積極的に食べるようにしましょう
他にも、筋肉を作るなど健康な体作りには欠かせないタンパク質や、
糖質・脂質の代謝を促進し、疲労回復や細胞の再生に効果があるビタミンB群、
カルシウムの吸収を助けて骨を強くしてくれるため、骨粗鬆症予防が期待できる
ビタミンDなどが豊富に含まれています
また、苦手な方も多いかもしれませんが、血合いの部分(赤黒い所)には、
鉄分が豊富に含まれているため、貧血予防に効果があります
嬉しい効果たくさんですね
塩焼きや味噌煮、みりん干し、竜田揚げ、しめ鯖、トマト煮込みなどなど・・・
鯖を使った料理はたくさんあります
和風にも洋風にもなって、色々な献立に組み合わせることができ、
飽きないですよね
脂身の少ない「ゴマサバ」、脂がのっている「マサバ」、
好みに合わせて選び、食事に取り入れてみてください
ついつい食べ過ぎてしまいがちな「食欲の秋」・・・
運動も忘れてはいけませんよ
「スポーツの秋」 > 「食欲の秋」になると良いのですが・・・
運動・栄養・休養を揃えて、健康な体を作りましょう