こんにちは
3月に入ってからも寒い日が続いていましたが、
半ばを過ぎ、ここ数日、晴れた日の日中はようやく春が近付いてきたかな??
というくらいに少しずつ暖かくなっている気がします
しかし、朝晩は寒く、まだまだ油断はできませんね
日中との気温差で体調を崩しやすい時期です
しっかり体調管理を行ってください
ひと足お先に春の訪れを感じさせてくれたゼロラインの桜も
あっという間に見頃を過ぎ、散ってしまいました
儚いですね・・・
でも!!
さくらんぼの木なので・・・
桜の次は、さくらんぼ!!
切り換え早っっ!!(笑)
今年はどのくらい実をつけてくれるのでしょうか
果たしてそのお味は
結果はまたご報告させていただきます
少し寒さが残っていると言いつつも、こうやって桜が咲いたり、
ウグイスの鳴き声が聞こえたり、もうすっかり春ですね
スーパーでも春の食材が並び始めました
新玉ねぎや新じゃが(芋)、春キャベツなど・・・
今日はこの中から、キレイな黄緑色で、料理の彩りを良くしてくれる
「春キャベツ」について書いていきます
春キャベツって、春になると出てきますが、一般的なキャベツと
一体何が違うのか・・・皆さんご存知ですか??
比べてみると・・・
一年中並んでいる一般的なキャベツは楕円形でズッシリと重みがあり、
断面を見ると、隙間なく詰まっているのが特徴的です!!
葉が固いため、ロールキャベツなどの煮込み料理や野菜炒めなどの
炒め物に適しています
これに対し、春キャベツは丸くて小さく、軽くて巻き方が緩いため、
断面を見ると、隙間があるのが特徴的です!!
葉が柔らかく、甘味もあるので、生のままサラダにしたり、
和え物などの料理に適しています
違いはこれだけではなく、なんと栄養価にも違いがあり、
春キャベツの方が栄養価が高いと言われているんです
キャベツには主に、ビタミンCやビタミンU、βカロテン、食物繊維、
カリウムなどの栄養素が含まれています!
含まれる栄養素自体に違いはないのですが、
春キャベツには一般的なキャベツに比べ、ビタミンCが約1.3倍、
βカロテンが約3倍も含まれているのです
しかもこの2つの栄養素は、風邪が流行っている今の時期に摂ると、
嬉しい効果が期待できるのでオススメです
ビタミンCは、免疫力を高めて、風邪の予防に役立ちますし、
βカロテンは、体内でビタミンAに変わって、皮膚や粘膜を保護し、
病気に対する抵抗力を高めてくれます
その他の栄養素にも嬉しい効果が期待できますよ
まずは、ビタミンU
あまり聞き慣れないと思いますが、別名を「キャベジン」というので、
これでピンときた方もいるのではないでしょうか??
胃腸薬の名前で使われていたりしますよね
こちら、他の野菜にはあまり含まれておらず、キャベツ特有のビタミンなんです
胃粘膜を強化して、傷ついた胃を修復してくれたりと、
胃の調子を整えてくれます
キャベツってよく、揚げ物に添えられていますよね
これは、油による胃もたれを防ぐ効果があるからなんです
食物繊維は皆さんご存知の通り、便秘予防・改善に役立ちますし、
カリウムは血圧を下げる効果が期待できます
キャベツは、様々な料理に使うことができるので、
料理によって一般的なキャベツと春キャベツを使い分けてみてください
いつにも増して、長文に・・・
最後まで読んでくださり、ありがとうございます