★オクラ★ | 運動塾 ZERO LINE スタッフブログ

運動塾 ZERO LINE スタッフブログ

 
北九州市八幡西区にある運動塾ゼロラインのスタッフsです

身近に起きたことや感じたこと…
たまにはみなさんにお伝えしたいこと…
書いていきます

こんにちは太陽


最近は、梅雨というだけあって、

ムシムシとした日が続いていますあせる

ジメ~っとしていて、気分まで滅入ってしまいますよねあつい。

早く梅雨が明けてほしいですひまわり


夏はこれからだというのに、この蒸し暑さで早くもバテてしまい、

食欲がおちている方、冷たいものばかり食べたり

飲んだりしてしまっている方いませんかはてな

胃腸の調子が優れなかったり、

何かと体調を崩してしまいがちな季節です!!

偏りなく様々な食材を献立に取り入れ、

夏本番に向けて、暑さに負けない丈夫な体を作っていきましょうマッチョ


今日は、この時期にぜひ食べていただきたい、

今が旬の野菜 「オクラ」 について書いていきますオクラキラキラ


「オクラ」といえば、何といっても、あのネバネバが特徴的ですよねポイント。

実は、この粘りに嬉しい効果があるんですニコニコ

このネバネバの正体は・・・


食物繊維である「ペクチン」と、

タンパク質の一種である「ムチン」なんですビックリ


食物繊維(ペクチン)は、皆さんご存知の通り、

腸の調子を整えてくれるので、便秘や下痢を

予防・改善してくれますピース

また、コレステロールや血圧を下げる効果も期待できるんですよバンザイ


ムチンは、胃の粘膜を保護して、

タンパク質の吸収を促してくれますやったー


胃や腸が弱りがちな今に、嬉しい食材ですねわーい!音譜


その他にもオクラには、高血圧予防に働くカリウムや、

骨の健康に役立つカルシウム

夏バテ予防に効果のあるビタミンB1

目や皮膚、粘膜の健康を保ったり、免疫力を高めてくれる

βカロテン(ビタミンA)、美肌作りに役立つビタミンCなどが

含まれていますいちばん


皆さんは、オクラをどのように調理していますかはてな

よく、ネバネバ食材同士を混ぜ合わせたりしますよね混ぜる

“オクラと納豆納豆”  “オクラと山芋とろろ” など・・・

ご飯にかけて食べると美味しいですよねごはん


私には、あと一品に困った時に作るオクラ料理があります!!

それは・・・ 「オクラともやしのゴマ和え」 です音譜

オクラともやしをかるく茹でて、オクラは輪切りにし、

すりゴマと和えて、めんつゆで味付けするだけの

超簡単料理です!

あっさりしていて、見た目も涼しげなので、

食欲のない時にもオススメですオススメ


ぜひ試してみてくださいニコニコ