家族葬って、どの範囲の人まで呼べばいいの? | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

明確な決まりはありません。葬家様、葬儀社それぞれ「家族葬

 

ってこういうもの!」という思いがあるのでバラバラです。

 

弊社のデータでは、参列者は10人以下で、ほぼご親族様のみ。

 

時々、親しい友人関係の参列者が1~2人あるぐらい。

 

また、通夜を省いた一日葬が圧倒的に多い。

 

 

お亡くなりの方が高齢者で故人様の兄弟姉妹も既に他界、

 

もしくは病気療養中などで参列不可、喪主になる方も現役を

 

引退されていて訃報連絡をしなくても大丈夫。

 

その他の関係者には「家族だけで見送るので参列不要」と

 

伝えれば想定外の参列者はない。このパターンは多いです。

 

弊社から葬家様に「参列者を少なくする方法」などは、伝えて

 

いません。

 

依頼した葬儀社様によっては、「通夜は必要、通夜ぶるまい、

 

返礼品は用意した方がいい」と勧められることもあると思う。

 

見送る側の葬家様のご都合に合わせて決められたらいいと

 

思います。

 

後で「呼んでくれなかった」とトラブルにならないように

 

誰に連絡するかご家族で話し合っておくと安心です。

 

現役の方やお若い方、事故などで急逝された場合は、

 

少人数の家族葬は難しいとお考えください。

 

いくら家族葬といっても大勢の人が参列されると思います。
 

確か安倍元首相が銃撃されお亡くなりなった後の葬儀は

 

「家族葬形式」で執り行われた報道された。

 

数万人の参列者があっても「家族葬」っていわれる事もある。

 

葬祭業に携わるものですが、よくわかりません。

 

 

 

ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~

 

 

 

cremation plan ,火葬だけのプランの問合せはこちらまで

https://sites.google.com/site/ess0120531900/home/cremation

 

奈良市斎苑旅立ちの杜の奈良市民葬サイトはこちら

https://zerovx7ess.com/

 

正行寺会館別館の寺院家族葬サイトはこちらから

 

 

ご遺体冷却装置フリージングパッドについてはコチラ

https://sites.google.com/view/ess0742710135

 

 

 

 


以下の広告は弊社とは一切関係ありません