今日、数か月ぶりのエリアで葬儀を請け負った。
火葬場はネット予約できる。
喪家様との打合せを終わらせて役所へ死亡届を提出しに
行った。最近は殆どの地域で死亡届を提出際に認印は不要
だが、念のために死亡届の用紙には認印を押印していった。
そして市民課に死亡届を提出すると「認印が必要です」と
言われた。
ちゃんと押印しているのになぜ必要なんですか?と尋ねると
埋葬許可証受取り印と斎場利用申請する際にも必要になる。
と言われた。
認印を持っていないと伝えると「死亡届の受取りを拒否された」
既に午後3時を過ぎていたので閉庁時間までに戻ってこれない。
24時間体制で埋葬許可証を発行していないので翌日の申請
になった。
斎場利用は数日先なので余裕はあるが、翌日の火葬の場合
だったらどうするつもりだったのだろうと思う。
2年程前から始まった行政手続きにおける「認印全廃」で
脱ハンコ化が進んできているが、まだ統一されていない。
早く統一してほしいです。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
cremation plan ,火葬だけのプランの問合せはこちらまで
https://sites.google.com/site/ess0120531900/home/cremation
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm
奈良市斎苑旅立ちの杜の奈良市民葬サイトはこちら
ご遺体冷却装置フリージングパッドについてはコチラ
https://sites.google.com/view/ess0742710135
以下の広告は弊社とは一切関係ありません