枕飾りの樒が枯れたら? | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

「枕飾りの樒が枯れたら?」というキーワードで私のブログを

観たかたがおられます。

「枕飾りの樒が枯れたら?」どうしたら良いかということだと思います。


浄土宗のお寺様から聞いた話ですが、枯れた樒の葉は、三途の川を


渡る際に船として使われるそうです。


浮力のある船にするためにカラカラに樒を枯れささないといけません。


枕飾りの樒が枯れても三十五日(五七日)まではそのままに


しておいたほうが良いそうです。


他の宗派では、「枕飾りの樒が枯れたら?」仏花をお供えしてください。


という形で聞いています。


葬儀社によっても枕飾りの樒の扱いは違います。


枕飾りに置いたままにするところ、出棺前の花入れの時に「お守り」


として柩に入れてしまうところもあります。


また、宗派によっては常に樒を置くところもあります。


ご当家の宗派によって樒の扱い方は違います。


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~


家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm




以下の広告は弊社とは一切関係ありません