という形で明記されています。
葬儀式々場と告別式々場は、お葬式の会場という意味は同じです。
でも、『葬儀式』と『告別式』の意味合いは違います。
「葬儀式」とは本来は死者をあの世へ送るための儀式です。
僧侶などの宗教者の宗教儀礼によって執り行われます。
これに対し「告別式」とは参列あるいは会葬した人たちが、
焼香や献花をもって死者に対してお別れをする儀式のことです。
お葬式はこの二つを一緒にしているのです。
大阪市や奈良市では、葬儀式を先にして、告別式を後にしています。
弊社営業エリア内では引導儀式などが終了すると葬儀式が終了した、
という形になります。
この後に弔辞や弔電披露が行われます。
その後、読経が再開し「告別式」が始まります。
お葬式に参列した際にお焼香するのは「告別式」が始まってからに
なります。
同じ近畿でも京都市内などは、葬儀式と告別式を同時にしています。
お焼香所もご親族様用と一般参列者用と二か所あります。
一般参列者は、開式して直ぐに(告別式)焼香をはじめます。
ご親族様は、導師の宗教儀礼が終了の後、焼香をします。
違う地域のお葬式に参列して『あれっ!違うっ!』と思ってもその地域
では正しいということがあるので、疑問に思うことがあったら関係者に
聞いてみた方がいいと思います。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm
以下の広告は弊社とは一切関係ありません