お焼香作法について | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

先日、友人のご家族の通夜に参列した際に一緒に参列した

友人からお焼香の作法について聞かれました。

一般的に案内されているものを紹介しました。

宗派によって、お焼香の回数は違いますし、

お焼香の意味合いも少し違っていたりします。


1:はじめに祭壇に向かって合掌もしくは一礼


2:抹香(香)をつまむ (右側)


3:額に香をいただく。(浄土真宗はいただきません)

 
4:香炉にくべる

 
5:合掌

 
6:祭壇に向かって一礼 (周りへの一礼は不要だと思います。)


1回焼香の一例を紹介しました。

色んな宗派のお寺様にお焼香について聞いてみましたが、

答えはバラバラです^^;(苦笑)

また、大勢の人が参列するお葬式の時は司会者が

『お焼香はひとつまみ1回焼香でお願いします。』と

アナウンスすることもあります。

正しい焼香作法は大事ではありますが、個人的には作法に

こだわるより、『心を込めて1回焼香』でいいと思っています。


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~


家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm





以下の広告は弊社とは一切関係ありません