ご葬儀を避ける傾向にあります。
特に関東の方では火葬場も休場しているところもあるとか・・・
大阪や奈良では、友引だからといって火葬場が休場することは
ありません。ちゃんと通常業務を行っていますが、やはり友引明け
に予約が集中するのは事実です。
そもそも友引とは「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の
順で循環する六曜のひとつで、旧暦正月の一日が「先勝」、
二月の一日から「友引」を当てて、6日ごとに循環する仕組みです。
本来の「友引」の意味は、孔明六曜星では、
「相打ち共引きとて、勝負なしと知るべし」とされ、「引き分け」の
意味で悪い意味はなかったのですが、 葬送の凶日凶方を知る
「友曳方」とが、混同されて信じられたものと言われています。
漢字が持つイメージからして『友を引っ張る』を連想してしまうよう
ですが、本来は友達を連れていくという意味ではありません。
今日こんなニュースを見ました。

多死社会 待たされる葬儀難民
のではないでしょうか?
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm
以下の広告は弊社とは一切関係ありません