通夜・葬式での服装 | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

訃報を聞いて取りあえず仮通夜に弔問に行く時は平服のままでも

構わないでしょう。むしろその方が自然です。

慌ただしく仕事先から駆けつけてきたのに喪服を着ているというのは

おかしいですし、不幸を予期していたようで失礼ということもあります。

通夜の服装

正式な喪服の代わりに着用するものを「略礼服」と言います。

男性なら黒のシングル、またはダブル、女性は黒のスーツ

またはワンピースです。仏教に限らず、殺生を戒めるという考え方

から、冬季であっても毛皮の着用は遠慮すべきでしょう。

なお、とり急ぎ通夜の弔問にかけつける時は、平服のままで

かまいません。多くの場合、通夜の知らせは突然だからです。

先方も用意が整っていない場合が多く、また礼装で訪れたのでは

不幸を予期していたようで、かえって失礼です。

とはいえ、なるべく地味な服装が望ましいですし、男性の場合は

できればネクタイと靴下を黒に換えてもよいでしょう。

葬儀・告別式の服装

葬儀・告別式に参列の時の、一般の会葬者の服装は通常礼服

です。しかし、特に親しい間柄でない場合には黒めの平服で

かまいません。男性はダークスーツと黒 のネクタイ、黒の靴。

女性は黒もしくは地味な色のスーツもしくはワンピース、それに


黒の靴が望ましいでしょう。男女、和洋装を問わず、黒であっても

光沢のあるものは避けましょう。                                      

女性の場合、時々真珠のネックレスなどを着用される方もいますが、


一般には「装飾品は1点まで」とされています。

つまり、ネックレス1点なら1点だけ、指輪なら指輪のみです。

ただし、正式にいえばそれもNOです。

ゴールドは派手になりますから避けてください。



ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~


家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/








以下の広告は弊社とは一切関係ありません