無宗教葬の注意点 | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

無宗教葬を選ぶ前に、今後の葬送方法について遺族・親族間で

よく相談しておくことが大切です。

●遺族・親戚間でトラブルにならないように事前に打合せをしておく。

「 無宗教葬 」という言葉が広まったとはいえ、実際に無宗教で葬儀を

する割合は全体の1%くらいにすぎません。

そのため故人や遺族が「変わり者」として見られてしまうこともある

でしょう。中には「無宗教では成仏できない!」と大反対する親戚が

いるかもしれません。



●無宗教葬に慣れている葬儀社を選ぶ。

ほとんどの葬儀社は「無宗教葬でもOK」と自信満々で引き受けて

くれます。しかし、無宗教葬はマニュアルがないために葬儀社によって

企画力、演出力、実行力がかなり違ってきます。

どのような提案をしてくれるか、数件の葬儀社と比較検討することを

おすすめします。

●納骨場所を考えておく。

無宗教葬の場合、宗旨・宗派の指定がない公営墓地や民営墓地を

選ぶことになります。もし菩提寺にある墓に納骨する予定があるの

なら、菩提寺に葬儀を執り行ってもらうほうが賢明です。

●四十九日法要にかわる追悼式はどうするか。

葬儀は無宗教葬で滞りなく執り行ったけれども、後のお祀りをどう

するのか相談を受けることがあります。

仏式には故人を上手に思い出すことができる四十九日法要、

一周忌法要などがあります。それに変わる追悼式をどのような形で

行うか考えておく必要があります。

(過去帳など代々引き継いでもらえる物も考える必要があります。)

●無宗教葬にするために考慮すること

故人が生前に無宗教の葬儀を望んだ場合などは、それを叶えて

あげたいというのが人情ですし、葬儀もそれに従うのがよいと

思われます。しかし、少なくともこれらのことをには注意しておく

必要があります。この調整をしないと結局、仏式の葬儀ということ

になってしまうかもしれません。

お葬式は、やり直しできませんからね。

ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~


家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/








以下の広告は弊社とは一切関係ありません