遺言書を書くために用意したい書類 | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

遺言がきちんと執行されるためにも、遺言書を作成するにあたって下準備を

しておきましょう。いざ、遺言書を書きはじめたのはいいが、あれこれ書類を

ひっくり返したり、なにかが足りないと調べ直したりしているようでは、遺言書に

不備がでないとも限りません。

まず、誰が相続人(法定相続人のこと)となるのか、そして、その人がどれだけ

相続する権利(法定相続分)があるのか確認しておきましょう。

そのとき、財産目録も作っておくとよいでしょう。家族間でトラブルの原因になら

ないようにするためにも、正確な財産を把握しておくことが大切です。

次に事前に揃えておくとよい書類の一例を挙げておきます。

◆遺言者と相続人の関係がわかる戸籍謄本
(または財産をあげる相手・受遺者の住民票)
 財産をあげたい相続人の氏名、生年月日、遺言者との関係(続柄)は
  戸籍謄本で確認します。

 第三者に遺贈する場合は、なるべくその相手に住民票をとってもらって
  確認しましょう。それができない場合、相手の氏名、住所、生年月日、
  職業をメモしておきましょう。

◆不動産の登記簿謄本(登記事項証明書)
 不動産の取得から年月が経っていると、所在地の表示や権利関係が変わって
  いる場合も考えられます。
 権利証が手元にあっても、最新の登記簿謄本を登記所(法務局)でとって
  おいたほうがよいでしょう。

◆固定資産の評価証明書
 不動産の面積や評価額が記載された書類で、公正証書遺言を作成するとき
  必要になります。
 市区町村役場の税務課や税事務所で取れます。

◆財産目録
 それぞれの財産の詳細がわかる一覧表を作っておきましょう。預金通帳、
  保険証券のほか、ゴルフの会員権の証書、貴金属類・美術品などの鑑定書を
  集めて確認しましょう。ローンがあるときや連帯保証人になっている場合も、
  忘れずリストアップしましょう。

次回は相続人についてです。

このブログを書くにあたってこちらの本を参考にさせていただきました。


終活ハンドブック/PHP研究所

¥1,050
Amazon.co.jp


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/








以下の広告は弊社とは一切関係ありません