遺言書の内容を決める方法 | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

遺言書を作る目的はなにか。相続人同士の遺産トラブルを予防することは

もちろん、相続時の手続き上の手間を省くこと、葬儀やお墓のあなた自身の

希望を伝えることです。

つまり、あなたと残される家族全員の願いを叶えるものです。

仲が良かった兄弟姉妹でも遺産相続が絡むと「相続」が「争続」になる

ケースも多いのが現実です。
 
だから遺言書を作る時には、将来、遺言書の内容を相続人が負担に

感じないように、揉め事が起こらないように配慮することが大切です。

なにをどう決めればいいのか分からないという人は、次のような事柄に注意

して考えてみてください。

◆家族の生活状態に合ったものを相続させる

サラリーマンの家に農地を残しても、農業を継ぐのは難しいでしょう。
かえって負担になる場合があります。
財産の性質と相続人の生活事情を考えて決めましょう。

◆不動産を共有で相続させない

将来、売却や賃貸しようとしたときに問題になることがあります。
配偶者には家と土地とA銀行の預金、長男には別荘、長女にはB銀行の
預金というように、特定の相続人に特定の財産を相続させると、共有による
トラブルを防止することができます。

◆株や投資信託などの金融財産は運用できる人に

常に変動する金融資産は、投資経験のある人に相続させます。
そうでない場合は、換金するか安定した運用のできるもの、安全性の高いもの
に変更しておきましょう。

◆不公平感をなくす工夫を

親と同居する子に家を相続させた場合、ほかの子にはバランスをとって
預貯金を多めに相続させるなどの工夫をしましょう。差をつけた場合は、
遺言書の付言事項(法的効力のないメッセージ部分)でその理由を説明するなど、
相続人に納得してもらえるように努めます。
配偶者など高齢の人に相続させる場合、遺言実行時にすでに亡くなっている
ケースも考えられます。そういうときに備えて、
「その場合には、長男に相続させる」などの「予備的遺言」も必要でしょう。

なお、家族にもプライバシーはありますから、秘密を暴露するようなことは
書かないでおきましょう。

個人的なことは、遺言書ではなく、個別に手紙で残す方がよいでしょう。

次回は遺言書を書くために用意したい書類についてです。

このブログを書くにあたってこちらの本を参考にさせていただきました。


終活ハンドブック/PHP研究所

¥1,050
Amazon.co.jp


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/








以下の広告は弊社とは一切関係ありません