◆要支援1
日常生活はほぼ独力で行うことができる。
今後、要介護状態にならないよう予防するために支援する。
◆要支援2
日常生活を送る能力が要支援1よりは低下。
適切な介護を利用すれば、改善が見込まれる。
◆要介護1
立ち上がるときや歩くときにやや不安がある。
日常生活はほぼ問題ないが、入浴・排泄に介助が必要。
◆要介護2
日常生活を行うのに、部分的な介護が必要な状態にある。
入浴・排泄に全介助が必要な場合。
◆要介護3
日常生活でほぼ全面的に介護が必要。
立ち上がったり歩いたりすることが自力では難しい。
入浴・排泄・着替えなどにも全面介助が必要。
◆要介護4
介護がないと日常生活を送れない。
食事にも部分的介助が必要である。
◆要介護5
意思の伝達が困難、寝返りを打てないなど全面的に介助が必要。
以上はあくまで目安であり、実際には認定審査会の判定を得るまでは
分かりませんが、判定結果に納得ができない場合は、認定の再調査を
申請することが可能です。
認定申請をすると、訪問調査員がきますが、
「訪問調査では見栄をはらない」ことです。
人間は、つい見栄をはります。
訪問調査では「○○はできますか?」という質問が多いのです。
ところが、人間はつい見栄をはってしまいできないことを「できます」
と言ってしまうのです。

本人の言葉がそのまま判定材料になってしまうので、本人の状態を
よく知っている人が同席し「見栄」の部分はきちっと訂正することが大切です。
強がりを言っても損をするだけです。

次回は、老人ホームについて説明します。
このブログを書くにあたってこちらの本を参考にさせていただきました。

- ¥1,050
- Amazon.co.jp
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/
以下の広告は弊社とは一切関係ありません