リバースモゲージ | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

自宅をバリアフリーに改築したいが、手持ちの現金が少ない。

ローンを借りるにも年金収入だけでは月々返済するのは無理。

そんな人はリバースモゲージを検討してみるのもいいでしょう。

「リバースモゲージ」とは、収入が少ない高齢者が住んでいる持ち家を担保に

地方自治体などの公的機関や民間金融機関・住宅メーカーなどから生活資金

を借り入れ、一括または分割でお金を受け取り、借入金の返済は利息も含めて

高齢者の死亡時に持ち家を売却して精算する制度です。

自宅に住みながら老後の生活資金が確保できますが、

死亡時には家を手放すことが前提となります。

一般にローンは年月とともに減っていきますが、これは逆に

増えていくことになるので、リバース(逆)モゲージ(抵当)と呼ばれます。

このローンの特徴は、住む家と土地がある人がその不動産を担保に

現金を借りられる点です。

現状、原則土地だけがリバースモゲージの対象物件で、建物は築年数が

経過すると評価されなくなること、また、マンションは土地が共有で担保に

できず建物の耐用年数も限られているので対象外です。

貸付月額は原則30万円以内(病気療養等による臨時増額可)で、

自治体からの貸付の場合、その金額は平均で月5~15万円くらいです。

融資限度額は担保不動産の評価額の50~70%いないが一般的です。

貸付期間は貸付元利金が貸付限度額に達するまでです。

仮に融資残高が、その高齢者が生きているうちに満額になった場合でも

家を手放すことなく、亡くなるまで住み続けることができます。

なお、リバースモゲージは地価の下落などで物件の担保割れが生じた時点

で融資が打ち切られます。しかし、融資が打ち切られた場合でも、

死亡するまでは自宅に住み続けることができます。
 
◆この制度の利用にあたっての注意点

①本来その土地家屋を相続するはずの相続人の了解を得ること
②不動産に他の抵当権が設定されていないこと
③一定の年齢以上であること
などの融資条件があります。

都道府県社会福祉協議会がおこなっているリバースモゲージは

「不動産担保型生活資金」という名称で、低所得者への生活支援の一環

として紹介しています。

担保不動産評価額が概ね1,500万円以上が貸付の対象です。

民間金融機関などは、貸付条件が担保不動産評価額4,000万円以上という

ところが多く、それらに比べ利用しやすくなっています。

ほかに、子どもが巣立った後に、広めの一戸建てを持て余しているような

場合は「定期借家制度」を利用して他人に家を貸して、

自分は小さなマンションを借り、賃料の差額を生活費に充てる方法もあります。

特徴は、家屋の賃貸借の期間は自由、原則契約の更新はできない、

契約終了の通知義務が賃貸人(大家さん)にある、という点です。

賃貸人の都合に有利なぶん、賃料や礼金が低めに設定されています。

例えば5年間だけ他人に貸すことで現金を得て、後は相続人に不動産を

相続させるなどという場合に使える方法です。

次回は「終の住み処」について考えてみましょう。

このブログを書くにあたってこちらの本を参考にさせていただきました。


終活ハンドブック/PHP研究所

¥1,050
Amazon.co.jp


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/








以下の広告は弊社とは一切関係ありません