密葬で400人! | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

本日、冷たい雨の降りしきる中、歌舞伎界の12代市川團十郎さんの葬儀が

しめやかに行われました。

昨年12月に中村勘三郎さんが亡くなられたばかりで、

歌舞伎界にとっては大打撃だと思います。

来月には2人目のお孫さんが生まれるのが決まっていたのに、

顔を見ることも叶わず、
4月に完成の新しい歌舞伎座の舞台に立つこと

も叶わず、さぞかし無念だったことでしょう。

謹んでご冥福をお祈り致します。

TV中継をご覧になっていた方はお気づきかもしれませんが、

今回のご葬儀は神道形式でした。

一般的には仏式のご葬儀が多いので『あれっ!?』と思われた方もいるのでは

ないでしょうか?

神式のご葬儀では、仏式のように『焼香』はありません。

その代わりに、玉串奉奠をします。

仏式のご葬儀に参列したことはあっても、神式のご葬儀に参列する機会は

少ないので、作法に戸惑われる方もいると思います。


玉串奉奠では一人ひとり1本ずつ、玉串を祭壇に向かって奉奠します。

昨夜のお通夜にはおよそ800人の弔問客が訪れたそうです。

『一体、どのくらいの数の玉串を用意したのだろう…?』って

思ってしまいました。

奉奠台もすごい事になってたんだろうなぁ~と、一般の方とは違う目線で

ニュースを観てしまいました。職業病ですかね…

あと、仏式と神式の違いと言えば、神式では仏式と違い戒名や法名と

言うものはなく、代わりに『諡号(しごう)』というものが付けられます。

(神式でも宗派があるので一概には言えませんが、團十郎さんには諡号が
付けられていました。)

密葬なのに報道では400人の人が参列されてました。(密葬とは言わない)

後に行われる本葬には一体何人の方が参列されるのでしょう!!

密葬はご自宅でされていました。

大人数の参列者が見込まれる場合でも、準備をしっかり行えば自宅での

ご葬儀は可能だという、良い例ではなかったかと感じました。

近年では住宅事情やご近所の方とのかかわりが希薄で、

会館でのご葬儀を希望される方が増えてきています。

でも、『最後はやっぱり自宅から送り出してあげたい。』と言う方が

多いのも事実です。

いくつか条件はありますが、自宅でのご葬儀は可能です。

家族葬なら外の飾り付けを一切しないので、葬儀をしていることが

わからないです。

最期は、住み慣れた家から出るのが一番ですね。

ではこれ位で・・・また明日(^-^)ノ~~

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/