喪家様が地元の方なら問題ありませんが、他方から越してこられた方には
十分に説明する必要があります。
骨壺の大きさも様々です。2寸から8寸まであります。

骨箱も色々あります。

大阪や奈良の場合は、5寸の骨箱と2寸の骨箱と二つに分けてお骨上げを
する習慣があります。 下の写真の様な感じです。



小さい方のお骨箱を『本骨箱』と言い、喉仏や身体の各部分のお骨を小さく砕い
て入れます。大きい方のお骨箱は『胴骨箱』といい、足元のお骨から順番に頭の
方へ移動しながら入れていただきます。
次に納骨する時の説明をします。
大きい方のお骨箱のお骨は、喪家様のお墓に納骨して『本骨箱』の方の
お骨は、本山や菩提寺に預けたり大阪市天王寺区にある一心寺に納骨したり
します。また夫婦どちらかがご存命の間は、仏壇に置いている方も居ます。
あと全部のお骨は、上の2つの骨箱には入りきらないことを説明します。
拾いきれなかったお骨は火葬場の納骨堂に収められます。
これぐらい説明してからお骨箱を選んでいただきます。
同じ関西でも京都市などは、『本骨箱』を使用することはあまりありません。
お骨箱のサイズも4寸サイズのものが多いです。
お骨を全部拾う習慣がある地方もあるので、十分説明する必要があります。
お骨上げの際に急に大きなお骨箱は用意できないですからね。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/