6年ぶりの再会 | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

今日は、京都市で葬儀の仕事入りました。(‐^▽^‐)

明日、京都市中央斎場に入場します。

今日の喪家様は、関東の方で土地勘がまったくないので

ホテルに個人タクシーのお迎えを手配しました。

京都市では葬儀の時は、ハイヤー(タクシー)を利用して火葬場まで

行きます。そしてタクシーの運転手さんも火葬場で待機してご当家さまの

お世話やお骨上げの手伝いをしてくれます。

京都市中央斎場に入場する時は、まず火葬場受付に到着したら

火葬許可書と火葬場利用申請書を提出して火葬料金を受付で支払います。

その後火葬場受付の方より釜札3枚をもらい指定されたお別れホールへ

霊柩車を案内します。そして自家用車がある場合は、駐車場へ案内した上で

お別れオールへ案内します。お別れオールでは霊柩車からお柩を降ろして

火葬場職員の方へ釜札2枚を渡し、1枚はお別れホール前の札立てに

さします。そして位牌や写真を所定の場所に置き、親族さまに火付けの焼香

をしていただきます。お別れ終了後は待合室への案内やお骨上げの案内

お骨上げもして釜札を受付へ返しに行き埋葬許可書をいただきます。

こんな感じで一人だと広い火葬場を走り回らなければなりません。

火葬場慣れしているタクシーの運転手が付いてくれていると、補助的な事

してくれるのでとても助かります。

明日は、6年前に京都で働いていた時の個人タクシーの運転手さんに

喪家様のお迎えを依頼しているので安心です。

久しぶりの再会などでお骨上げまでの待ち時間を利用して懐かしい話を

交えて情報収集をしてきたいと思います。

ではこれ位で・・・また明日(^-^)ノ~~

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/