葬祭セミナー&見学会 | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

最近は、よく葬儀会館で葬祭セミナーや見学会を催している葬儀社が

増えています。

これは、普段足を運びにくい葬儀会館に来てもらって自社の会員数を

増やす目的があります。

葬儀社の方から戸別訪問による営業というのは、中々できないですし

相談する側も葬儀会館には、入りづらいというのもあり、いろいろな

イベントが催される見学会を利用して会員を取り込もうとしています。

でも近隣の葬儀社を見比べるにはいい機会だと思います。

施設のチェックもできるし社員の資質なども見ることができます。

抽選などで豪華商品も当たるかもしれないですよ!(^∇^)

せっかく足を運んで行くのであれば、家族葬の設定や一般葬の設定で

お料理や返礼品など含めた見積を出してもらったらどうでしょうか?

見積を出してくれないところは、NGだと思います。

(価格に自信がない証拠です)気をつけましょね。

また、もらった見積書は、大事に保管しときましょう。

いざという時に必ず役に立ちますからね。

また一般価格と会員価格が極端に違いがあるのは、会員価格が正規の

価格と思っていいでしょうね。

私も一般人を装って見学にいく事があります。私の場合は施設の見学と

販売している内容と値段のチェックしに行きます。

同じ商品でも葬儀社によって価格が全然ちがうのでビックリします。

特に御棺やお骨箱の値段が全然ちがいます。

ESS でオプションとして販売されている84,000円の御棺が

150,000~200,000円で販売されています。

元の値段を知っているので『いったい何倍掛ける気だろう』と

思ってしまいます。w川・o・川w

また、ある葬儀会館の見学会に行ったときは営業マンのいい加減さに

あきれた事もあります。

なんと神道と仏式の区別がついていない。(  ゚ ▽ ゚ ;)まともな研修を

受けてない。ひたすら安さをアピールしてくるが、実際はそうでもない。

家族葬でも平気で100万は必要だと言ってくる。

施設が豪華だからその分価格に反映してくるのです。

私も以前は葬儀会館の運営管理をしていたから理解できるのですが・・・

ちょっと行き過ぎているところもあるような気がします。

皆さんも葬祭セミナーや見学会を一度体験してみては、どうでしょうか?

葬儀についての知識も得る事ができるし費用も予想できます。

後々営業を受けないように住所などは明かさないようにした方が

ベターですが。見積を貰う場合は必要かもしれません。

ESSでも事前相談や事前見積をしているので、お気軽に問合せして下さい。

ビッチリと価格も明記しますからね。(o^-')b安心してください。

ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess1.com/