皆さんは樒ってご存知ですか?
しきびは、しきみ(樒)とも言われ、しきびの実はインドが原産で
、
猛毒をもつことから「悪しき実」と呼ばれ、その名の由来と
なったものとも言われています。言い伝えでは、
狼や犬がしきびの葉の匂いを嫌う事から、墓を荒らされないように
するためとも言われ墓前に植えたり、仏花とされて仏前に供えたり、
葉を線香の材料としたりもするようです。鑑真和尚が日本に伝えた
といわれ、通夜、葬式では、しきびを用いるのがマナーであり、
枕飾りに、しきびを一本用い、関西のほうでは、花環の代わりに供花
として用いるところもあるようです。
私は魔よけのような物だと教わった事もありますし、しきみの葉を
三途の川を渡るための船にするという風にも教わった事があります。
関西の方では大阪・奈良・京都では枕飾りに必ず1本樒を花瓶に
さしています。花瓶には水は入れないんですよ。
いろんな風習があります。
東大阪市では、紙樒というものがあります。
縦長の紙に樒を申し込んだ人の名前を書いて木で作った壁に
張り付けていきます。供花の芳名板のような感じです。
紙樒1枚千円~三千円でこれが喪様の方に渡されます。
お返し無しのお香典のようなものです。
お葬儀の時に必要になるので樒を庭に植えましたけど
枯れてしまいました。(。>0<。)
再度挑戦してみます。
これから冬になるのでまた枯れてしまうかもしれませんね。
ではこれくらいで・・・・また明日(^-^)ノ~~
家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。