家族全員集まったところで男性から
『○○社のTと申します。この度は、急な事で誠にご愁傷様です。
また、大切なお父さんのお葬儀を担当させていただき光栄に存じます。
精一杯お世話させていただきます。
それでは、お葬儀の話しをこれから約1時間~長くて2時間程かかります
主だった方は、よろしくお願いします。
まず、お葬儀の日程を決めるには・・・
1:葬儀をする場所
2:火葬場の空き状況
3:宗教者の都合
4;ご家族の都合
これらを喪主様とご家族の方に決めていただくのですが、
喪主様はどなたがされますか?』と尋ねてくる。
長男(喪主)様が、
『さっき車の中で聞いたように母が高齢なので、長男である私が喪主
を務めるのが普通なんですね?』と答える。
男性Tは、『それが普通ですね。』と答えるとその他の家族の方も
うなずき長男様が喪主を務める事に決定した。
男性Tから『それでは、喪主様を中心に話しを進めさせていただきます。』
1:葬儀をする場所:
故人様が建てた家なので家から送り出してあげたい、居間が広いので
式場にして、一般会葬者の方は庭の方から焼香してもらう事になる。
2:火葬場の空き状況:
午前中にお亡くなりになっているので、一般的には今日は仮通夜で
明日、祭壇などの飾りつけをして、お通夜、明後日が葬儀告別式と
なるので、明後日の火葬場の空き状況の確認をする。
奈良市の火葬場は、東山霊苑火葬場 になります。
火葬場は、空いている状況。
3:宗教者の都合:
分家なので檀那寺がないので、喪主様に宗派確認をお願いする。
後々のために、本家と同じ宗派のお坊さんを紹介してもらう事で決まる。
4;ご家族の都合
特になし。
これらの事を含めてお葬儀の日時が決定した。
続いて、お葬儀の内容です。
男性Tから喪主様をメインに
1:お葬儀の規模(おおよそ参列される人数の予想)
2;香典の受け・辞退の選定・供花の受け・辞退の選定
3:受付の選定・選任
4:遺影写真・祭壇・棺・供花・供養品・料理などの選定
これらの事を決めてもらう。
そして最後にお葬儀の見積金額の説明を受け、
交渉サインをする喪主様。
その後、男性Tから
お通夜までにしてもらう事の一覧
1:葬儀日程の連絡
2:受付役員の依頼
3:供花・供物・料理の取りまとめ
4;通夜後の挨拶
5:焼香順位の作成
を受け取り翌日の通夜まで準備することになる。
葬儀の話し編終了
喪主様のする事が多くて大変です。
つづきはまた明日
(^-^)ノ~~
家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
保存版チラシはこちら からご覧になれます。