今日は1件事前相談に行ってきました。
こんな質問をされました。
あるご老人宅へ事前相談へ行ったところ、そこのご主人様が
余命宣告されていて、自分の葬儀の事でご夫婦とそのご子息の
夫婦を決めておきたいということでした。
ご主人様は、『俺は自分が死んだら、自分の家から出たいと
思っているが、この家でも葬儀はできるか?』と聞かれました。
3階建ての住宅で、1階がガレージで2階・3階が住居で玄関までは
急な階段がある。
玄関は何とか柩は通れそうだったが、2階の住居は玄関、ダイニング
キッチン・和室(6畳)・バストイレ
玄関に入って細く急な階段があって3階は6畳の部屋が
三間続いている。3階の部屋から2階へは柩は通らない。
通夜・葬儀を3階の部屋でして、納棺を葬儀が終了して出棺の前に、
2階まで遺族の方に降ろしてもらってすれば家族・親族20人ぐらい
なら3階でも可能とお伝えしましたが、そのご主人は、近所付き合い
も長いので町内の方も呼びたいということでした。
隣組やその他を合わせると20人~30人ぐらいの参列予想でした。
これでは、3階の部屋での葬儀は、階段の上り下りなど考えると
ちょっと無理がある。
近所の集会所での葬儀も提案させていただいたが、ご主人様は
『自分の家から出たい、何とかならんか』と言う。
他の葬儀社にも相談したが、会館を薦められたそうです。
そこで私は、1階のガレージでもよければ何の問題もなく、葬儀が
可能だと伝えました。
高さは2メートルもないガレージですが、車1台入るスペースがあれば
小さな祭壇を組んで、柩も安置できる。電源もガレージにあるから暗く
ならないし2階・3階は寺院・親族様の控え室にできる。
近所の方は状況によって自宅前の道路にテントを張って、
待合所を作る事もできる。但し、道路が狭いのでテントを張るときは
その道路は通行止めにしないといけませんがね。
昔はよくあったことですけど・・・・
ご主人様は納得してくれたようで、祭壇・お棺などご自身で
決めていただきました。(照れくさそうに決めておられました)
お元気そうに見えるのですが、死期は近いそうです。
私は、これをお守り代わりにして、どうかお大事してくださいと伝えて
その家をあとにしました。
次にこのご当家から連絡があったら、ご主人さまに何かあったと
いうことです。
縁があって知り合った方を送り出す・・・・・・葬儀屋の宿命です。
(>_<)
ブログでの紹介もこころよく了解していただきました。
ありがとうございます。
今日はこんな感じです。
また、明日(^-^)ノ~~
家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
保存版チラシはこちら からご覧になれます。