連休の予定だったのに1日出勤になったため作業が半分しか進まなかった。次回予告の通りにはならなかったが、とりあえず引き続きタイルの張り替え作業を行った。
側面のサイズを合わせてカットして接着剤を使って貼り付けていく。完全乾燥に1日程度おかないといけないらしいので目地を入れるのは次回となります。
↓サイズに合わせてカット
サインペンが見当たらなかったのでボールペンで線を書いてたら3本ほどダメにしちゃった。
↓一段分カット終了
タイルを並べて出来上がりをイメージ。
↓並べて置いただけ
自然石風の模様があるので並べ替えて色目を見ている。同じ模様が並んだりしないよう位置や向きを変えながら組み合わせた。
↓タイルに接着剤を付けて貼り付け
ヘラでぺちぺち叩いてケバだたせる。密着度が上がるはず。
↓使った接着剤
比較できる情報を持ってないけど、プロが使う物だから強力なようす。これは門柱DIYでも使ってます。実績アリでお勧め!
↓天板は多めに塗布
ズレたら困る天板は多めに接着剤を塗りたくる。
↓完成
一旦完成したが、左右の隙間と幅を統一したためか遠目に見ると横板と天板の隙間(上下の隙間)が開きすぎてて不細工。ドライバーでこじって少し上にズラせたが、下にずり落ちるのを防ぐため砂を入れてドライバーで押し込んでおいた。目地を入れる時にはエアで吹き飛ばせば良いだろう。
↓本日の成果
来週の休みに目地を入れて完成となります。